Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:microUSB

前回「久しぶりに Lightning / microUSB 兼用のマルチ端子充電ケーブルを百均へ買いに行ったら、昔と違って一つの端子で裏表に Lightning 端子と microUSB 端子が実装されてるケーブルなんてあるのね」と少々驚いた話を書きました。

最近百均で売られているLightning / microUSB兼用充電ケーブルは1つの端子でリバーシブル仕様と(今ごろ)知る

充電ケーブルは使ってる/持ち運んでいるうちに断線その他で使えなくなる消耗品とはいえ、昔と違って近年のケーブルは(たとえ百均の安物であっても)それなりに保ちますので、何本か在庫があればしばらく買うことはありません。それに USB-C 端子全盛の今、Lightning / microUSB ケーブルの使用頻度も下がっていますから、こうしたケーブルを買うのも数年ぶりでした。

数年前には、一つの端子で裏表に Lightning 端子と microUSB 端子があるリバーシブルタイプは主流ではなかったですし、マルチ端子タイプの充電ケーブルと言えば、



⬆️こういった充電先のベースが microUSB 端子で、その上に microUSB → Lightning や microUSB → USB-C への変換アダプターを付けるタイプが主流でした。

これは ANKER の 3-in-1 ケーブルですが、他の中華製品や百均でも昔はこういうタイプが多かったはず。私も複数メーカーの製品を持っていましたが、この変換アダプター装着タイプばかりでした。

この手のケーブルは、端子を変える場合に変換アダプターをいちいち付け外しするのが手間なのと、変換アダプターが細いコードで本体ケーブルにぶら下がっているので、持ち運びしたり使っているうちに変換アダプターを付けてるコードが切れてしまう難点がありました。

ともあれ、今回百均で久しぶりにマルチ端子充電ケーブルを買ってみたら昔買ったものと違うタイプの製品が多くあったので、ふと

最近 Amazon で売られているマルチ端子充電ケーブルも百均と同じようなものなのかな?もっと違うのが出てるんやろか?


と思って検索してみたところ、

マルチ端子充電ケーブルも
USB-C時代になって昔とは様変わり


していて、これまた時代の変遷を感じました。個人的に USB-C ケーブルは安定した USB PD 規格や高速伝送を担保したいのでマルチ端子充電ケーブルを考えたこともなかったので、初めて調べてみて感心するやら疑問に思うやら。

今どきですから USB-C ベースの 3 in 1 ケーブルが主流で、出ている製品は殆どが途中でケーブルが三つ又分岐されているタイプ。以下のような三つ又ケーブルがたくさん売られていました。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

USBChargeReversibleCable4

世の中全ての充電可能な IT ガジェットは USB-C 端子に統一……という状況になりつつありますが、とはいえ、手持ちの機器にはまだまだ充電端子が Lightning や microUSB というものが残ってます。

ここ1年くらいで買ったものは USB-C 端子ばかりですが、数年前までは「お前まだ microUSB かよ!?」という製品も残ってましたし、アップル製品に Lightning 端子は普通でした。というか、Amazon 系監視カメラ Ring のバッテリーは今なお microUSB 充電なんですよねぇ(´Д` )



Mac/iPad で使っているキーボードもトラックパッドも、そして AirPods Pro も手持ちは全部 Lightning 端子仕様。どれも USB-C 端子モデルは登場しているけれど、いま使ってるモノが壊れたわけでもないし、USB-C 充電版も機能的には何も変わらないから、充電端子だけで買い替えるのは難しい。全部買い替えたらかなりの出費になりますし。

そもそも iPhone も予備機の iPhone 13 mini はまだ Lightning 端子時代の製品だし、保存機の iPhone 6s Plus も同様。毎日ベッドサイド端末として使っている小型 Android タブレットの MediaPad M5 Lite 8 も5年前の製品だから microUSB 充電時代(の末期)。

なので、日常的に使う USB 充電系製品で Lightning / microUSB 端子による充電アイテムは少なくなく、USB-A to Lightning / microUSB の充電ケーブルも未だ必要としています。

Amazon_Apple AirPods Pro 2(AirPods Proもそろそろ買い替えだが…)


ですが、今さら microUSB / Lightning 端子用充電ケーブルをそれぞれ用意して使う/持ち歩くのはやってられないので、当然1本のケーブルで microUSB / Lightning 両対応できるマルチ端子充電ケーブルを使います。そんなの昔から当たり前と言われればそうですけど。

最近は USB-C (USB PD) メインなので microUSB / Lightning 端子用充電ケーブルは以前幾つも買ってあったマルチ端子充電ケーブルの在庫で賄えていましたが、先日また1本お亡くなりになって(充電ケーブルは消耗品)、気がつけば残り1本となったので、久しぶりに百均(ダイソー)へ買いに行きました。

microUSB / Lightning 端子用ケーブルはもう充電のみ、それも急速充電を必要とすることもないので、百均の安い USB-A to microUSB / Lightning 端子ケーブルで十分、という判断。

すると、最近の百均の Lightning / microUSB マルチ端子充電ケーブルってのは、充電機器側の端子が1つで Lightning / microUSB 兼用、2タイプの端子が裏表一体になってるんですねぇ。話には聞いたことがありましたが、最近はこの手のケーブルを買うことがなかったので、実物は初めて見てちょっと新鮮でした。

今回購入したのは⬇️以下の2製品。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

充電・通信用の端子が microUSB の Android 端末(スマートフォン、タブレット)と Lightning 端子を持つ iPhone / iPad の両方を併用する私にとって、持ち歩くケーブルは microUSB / Lightning 両方の端子が使える cheero の 2-in-1 ケーブルを愛用しています。


(今は DANBOARD バージョンのみ売られている)


最初は Apple 純正の microUSB - Lightning 変換アダプターを利用していたのですが、
  • 変換アダプターは変換前の端子を使う時に、アダプターを外す必要があって紛失しやすい
  • 変換アダプターに利用するケーブルは結構相性問題が出る

というのがありまして、そこが悩みだったのですが、それを解決したのが cheero の 2-in-1 ケーブルで、このことは昔の記事に記しました。

変換アダプターを無くさない!便利で安心な cheero の micro USB/Lightning 両用 2-in-1 ケーブル

その後、巻き取りリールタイプの 2-in-1 ケーブルも発売されて、それも購入しました。

Cheero の巻き取り式 microUSB/Lightning 兼用充電ケーブル(MFi認証済)を2週間使ってみた結果…

両方使っているのですが、頻繁に持ち歩いているのは、巻き取りリール部分がなくて嵩張らない(けれど、ケーブルがごっちゃになるリスクもある)最初に出た通常タイプの 2-in-1 ケーブルです。今も、ほぼ毎日持ち歩いています。

しかし、

2年以上も日々使いまくっていると
ケーブルとアダプタを繋ぐ部分が劣化してちぎれる


わけです。↓このように。

Cheero3in1Cable1


ところが、この 2-in-1 ケーブル「cheero 2in1 USB Cable with micro USB and Lightning connector Charge & Sync)」はディスコンになっていて、リールタイプの製品と割高な DANBOARD バージョンのみが販売中になっています。



ケーブルとアダプタを繋ぐ「紐」みたいな部分が千切れても使えなくなったわけではないですし、リールタイプの製品も持っているので、今すぐどうにかしないといけないと困っているわけではありませんが、

ディスコンになるくらいなら、もう1本、予備のケーブルを買っておけばよかったなあ…


と思っていたら、今度は USB-C 端子まで一緒になった新製品が発売されました。今度は microUSB, Lightning に加えて、最近採用例の多い USB-C を加えた 3-in-1 です。



この「cheero 3-in-1 USB Cable with Lightning & micro USB & Type-C (Fabric braided) 充電ケーブル MFi認定 100cm 急速充電対応 56Kレジスタ使用」という相変わらず長ったらしい名前の製品ですが、旧製品を超愛用している私としては発売を知って早速注文して使い始めているわけですが、率直な使用感を記しておきたいと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨年11月に ANKER から「弊社の製品を3個以上買ってたら、製品1個プレゼントするよ」という太っ腹企画がありました。

プレゼントされる製品は小さなモバイルバッテリーや AC-USB 充電器、カーシガレット USB 充電器、ケーブルなどがあり、特に細かい条件や面倒臭いことはなく、「貰えるもんなら喜んで貰っておこう」と思わせるものでした。

(太っ腹プレゼント企画というと色々と付帯条件があったり、こんなもん要らんわ、ということも多いのですが、ANKER は違いました)

プレゼントに申し込んだ直後のメールでは「30日以内にお届けします」と書かれていたり、

ANKERpresent2015D


1ヶ月以上前の発送しましたメールに「近日中にお届け」と書いていたり、

ANKERpresent2015E


その過程ではフィッシングメール疑惑の問題などもありつつも、2ヶ月以上前のことですっかり忘れていましたが、今朝届いていました。

ANKERpresent2015A


一番送料の安い手段だったのでここまで時間がかかったのでしょう。それにしても箱は結構潰れていました(^_^;)

ANKERpresent2015B


そして、当方が申し込んだのは……


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

ここ数年、ネット専売の低価格&高品質モバイルバッテリーで名を売ったメーカーと言えば、Cheero と Anker でしょう。もはや、どちらもド定番であります。

両社とも低価格&高品質モバイルバッテリーで名を広めましたが、その後ケーブルや AC-USB 給電器などバッテリー関連製品も企画販売するようになり、Anker の方はパソコン、モバイル製品の各種アクセサリーまで手広く売ってます。

そんな中、Cheero から新しい Lightning ケーブルが発売されました。見て分かるとおり、巻き取り式(リール式)のケーブルです。


(発売直後のせいか、在後切れのタイミングあり)

cheero 2in1 Retractable USB Cable W/L&MU (70cm)

巻き取り式(リール式)ケーブルは何も珍しいものではなく、USB ケーブルその他で昔からありますし、iPhoneやスマホが普及し始める頃からは100円ショップでも数多く見かけるようになっていました。

このリール式ケーブルの利点は
  • 巻き取り式なので、長いケーブルが鞄の中でゴチャゴチャしなくてスッキリする
  • (百均で売ってるような)巻き取り部が小さなタイプだと省スペースにも繋がる

ということで、モバイル用としては一石二鳥の便利さでした。

しかし、巻き取り式ケーブルを使った人は経験済みだと思いますが、

リール式ケーブルは巻き取り部が、よくブッ壊れる(百均のは特に)


わけです。

私もケーブルをグイッと伸ばした際に、いくつリール部分をぶっ飛ばしたことか。百均のは柔すぎて、ホント簡単にブッ壊れてくれるので、ほぼ使い捨てでしたね。

CheeroReelCable4
(今でも色々なリールケーブルを持っているが信用はできない…)


そのせいか、近年100円ショップでは巻き取り式ケーブルは少数派になってきたようです。使ってる方も馬鹿ではないですから、「巻き取り式ケーブルはすぐぶっ壊れる」と気づいて買わなくなっていたのでしょう。

私も、ぶっ壊れまくったのに懲りて最近はリール式ケーブルを買うことはありませんでした。が、今回久しぶりに買ってみたのは、

「巻き取り式は鞄の中でゴチャゴチャしなくてスッキリするんだよなあ」

ということと、

「Cheero なら、ぶっ壊れやすい巻き取り式ケーブルでもちゃんとした製品を作りそう」

という、過去の Cheero 製品に対する個人的評価からの信頼でした。ちゃんと Apple の MFi 認証も取得済みなので、安価なだけの製品とは違います。

で、発売直後に速攻で買ってみて2週間ほど使ってきたわけですが、第一印象を率直に言うと……


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

iPhone / iPad だけを使っている人なら充電ケーブルは USB-Lightning ケーブルだけで良いでしょうが、Android スマホやデジタルカメラその他の充電は世の中 microUSB が一般的ですから、iPhone / iPad とそれらを併用している人は Lightning と microUSB 両方の USB ケーブルが必要です。

充電ケーブルを USB-Lightning と USB-microUSB の2種類を持ち歩くのも邪魔になりがちですから、私の場合は

cheero2in1Cable6
USB-microUSB ケーブルに、microUSB-Lightning変換アダプタのセット


を持ち出しています。これなら iPhone / iPad にも、その他 microUSB 充電の機器にも対応できます。

ところが、microUSB-Lightning変換アダプタは色々あれど Apple 純正が一番安心かつ小型で使い良いけど馬鹿高い(小さなアダプタが2千円近くもする!)といった問題以外に、

microUSB ケーブル + Lightning変換アダプタのセットだと
出先でmicroUSB 充電する時に変換アダプタの保管場所に困る


という問題があります。microUSB 充電する時は microUSB-Lightning 変換アダプタを外さなければなりませんが、この小さな変換アダプタですから紛失に気を使います。(どこで充電したくなるか判りませんしね)

そんな悩みを解決するのが、コレ「cheero 2in1 USB Cable with micro USB and Lightning connector Charge & Sync (60cm)」↓



先月、発売と同時に購入して愛用しています。初期ロットが速攻で完売して一ヶ月以上販売休止になっていましたが、販売再開になったようなので(しかも記事執筆現在、半額の発売記念価格のまま再販中!)、この機に紹介しておきたいと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

メイン端末を iPhone 5 から INFOBAR A02 に移して1週間、実用面では iPhone の方が便利だと思うことも意外と多くて、そのうちまた iPhone に戻りたくなるだろうなぁ…と思いながらも、どうも片道切符な気もしなくはない今日このごろ。

相変わらずというか、今まで以上に iOS と Android が混在しまくりな環境になってきて、充電用の端子もスマートフォン・タブレットだけで

・iPhone 4S / 第三世代 iPad までの 30pin コネクタ
・iPhone 5 / iPad mini の Lightning コネクタ
・Android 系の microUSB コネクタ

と3種類が必要になっています。

ということは、

iPhone 4S と iPad mini と INFOBAR を持って出ると
モバイル充電にも 30pin、Lightning、microUSB の3種類の充電ケーブルが必要


になるわけです。面倒くせぇ…┐(´д`)┌

microUSB を基本として、「microUSB → 30pin 変換アダプター」と「microUSB → Lightning 変換アダプター」を持ってでれば全部賄えるのですが、問題は

小さな変換アダプターは紛失しやすい


ということ。特に microUSB → Lightning 変換アダプターなんて極小ですから、microUSB で充電している時に無くす危険は常にあります。

ということで、購入したのがコレ↓

TripleConnectCable_A1


先端から、30pin コネクタ、Lightning コネクタ、microUSB コネクタが連結してある USB リールケーブル。1台3役のケーブルです。

過去の経験から色々と注意書きをしたい一品なのですが(記事最後に)、これがどうなっているかは、以下のように連結部を外してみると判りやすいでしょう。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ