Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:iOS11

iOS 11 から iPhone / iPad のカメラで撮影した写真・動画の記録に新記録形式が採用されました。写真(静止画)は HEIF、動画は HEVC という記録フォーマットです。HEIF で撮影した写真ファイルの拡張子が HEIC (.heic) となります。(動画は従来どおり MOV)

どちらのファイル型式も Apple 独自ではなく、動画規格でお馴染みの MPEG が策定した記録型式で(MP3 などと同じ)、動画の HEVC は現在動画圧縮型式で主流の H.264 型式の次世代 H.265 型式であり、その静止画版(コンテナ)が HEIF です。(どちらも2〜3年前に規格制定済み)

動画圧縮の次世代型式である HEVC (H.265) が現行 H.264 と同等クオリティで半分のサイズを実現する高圧縮効率を実現しているように、静止画の HEIF も同等画質で JPEG より遙かにファイルサイズが小さいのが特長です。

iPhoneX13B


新ファイル型式が利用できる iPhone 7 世代以降の iOS 11 のカメラ設定(設定→カメラ)には、従来通りの記録型式を行う「互換性優先」と新ファイル型式「高効率」という名前で切り替えが可能になっているように、最近の高性能プロセッサパワーを活かして画質を落とさず圧縮効率をあげるための新ファイル型式です。(それゆえ、iPhone 6s 世代以前は使用不可)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

iPhone X の予約が始まる日が近づき、どうしたもんかと頭を悩ましているわけですが、iPhone 8 / X とともに正式発表のあった iOS 11 がリリースされてから1ヶ月強が経ちました。

一瞬妙な挙動をすることはあるものの、6s Plus では特に支障を感じることはなく、概ね問題なく使えている iOS 11 ですが、ぶっちゃけ AR などの飛び道具を除けば、

iOS 10 → 11 は過去最高に地味な変化


という印象は否めません。

もっとも、数年前から「これ以上どうするんの?要らない機能付けるだけなら no thank you」な行き着いた状態だったので、仕方ないところです。

ただ、そんな地味な変化しかなかった iOS 11 ですが、実際に使ってみると個人的には

お、意外と良いじゃん、iOS 11!


と思えて、手放せない機能が3つあります。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

iPhone 8 / 8 Plus 発売を前に、既存機種向けのiOS 11 が今日未明にリリースされました。

何度も書いてきたように iOS 11 ではしばらくアップデートされていない古いアプリ(旧式の32bitアプリ)が利用できなくなり、iOS 11 アップデート後に起動しようとすると以下のような表示になります。

iOS11_5


私の場合、古い 32bit アプリは昔の電子書籍アプリ(電子書籍が Kindle その他のストアで売られる時代の前に、一冊毎に一つのアプリになってた自体のアプリ)が大半で、それでも中には「家庭の医学」みたいな本もあったので惜しいのは惜しいですが、古いアプリを切り捨てても惜しくはありませんでした。(今の月額課金制になる前の i英辞郎アプリが使えなくなることだけは痛かった)

にも関わらず、今朝出かける前には

別に AR とかどうでもいいし、iPad と違って iPhone への iOS 11 の恩恵は大して興味ないから、様子見して気が向いたらアップデートしよう


と思っていたのですが、出先でふと思い出しましたよ、iOS 11 で私待望の機能が実装されたのを。

iOS11_2
ようやく純正キーボードが端寄せ可能になった\(^o^)/


まさに俺的最大待望の機能。よーーーーーーーーやく、かよ!という機能。ですが、Plus モデルを使っている人にはみんな朗報でしょう。

iOS11_1


ということで、所用の合間を縫ってサクッとアップデート。アップデート用ファイルのダウンロードサイズは 2GB 超えてましたが、今の回線状態なら(パケ死さえ気をつければ)速度的には全然問題ないですね。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

過去に何度か書きましたし、巷でも散々言われていることですが、iOS 11 では古いままのアプリは動作不可になります。

今までも iOS のバージョンが上がって古い API を利用しているアプリが使えなくなったりしたことはありますが、今回はここ1〜2年でアプリ更新のないアプリはバッサリ斬られるので、動かなくなるアプリが多くて影響は大規模です。

TVGuideApp02
(設定アプリから一般→情報→Appと辿るとiOS 11動作不可アプリが判る)


2年前から予告されていて、アプリ開発者にはとっくに通知が行っていたはずなのですから、此の期に及んでもアプリを更新しない、新アプリをリリースしないというのは、もう開発者が捨てているアプリと見直しても良く、そういった古いアプリを切り捨てて整理する(アップルにとってもユーザーにとっても)機会なのでしょう。

実際、私が使ってきたアプリでも既にアプリのページがなく、アプリ開発者も既に開発者登録を止めているようなアプリがありましたから、それを使ってきたのを整理する機会と捉えています。

ただ、

昔買ったゲームアプリをもう一度プレイしたくなってもできなくなる


というのはかなり大きな問題で、iOS ゲームの名作(アーケードやゲームハードからの移植含む)とも言えたアプリがかなりの割合で動かなくなるのは辛いところです。

iOS 11で使えなくなる32bitアプリは約18万7千本、うち約3万8千本がゲームアプリとの推計 - Engadget 日本版

友達が手がけた秀作と誉れ高いオリジナルゲームもプレイできなくなるので、iPhone 4S のバッテリーを交換して本気で復活させたい、もしくは iOS バージョンの古い(iOS 8 あたりがベスト)iPhone 5s をゲームアプリ専用として手に入れたいと思うところです。

TVGuideApp34teleBing
(iOS 11 で動かなくなるアプリを起動した時に出る警告)


とまぁ、そういった状況で常用アプリにも影響が出てきて、

iOS 11 で動かなくなるなら代替アプリを探さないとなー、どうしようかなー


ということがあるのですけれども、中には

iOS 11 で動作不可になるのをキッカケに
久しぶりにアップデートを行ったアプリ


というのも、ちょくちょくあるようで、以前に書いたテレビ番組表アプリ「テレBing」も、1年半ぶりにアプリを更新して iOS 11 に対応してくれました。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

【追記】本記事で取り上げた「iText Pad」は一旦使えなくなりましたが、その後2年ぶりのアップデートがあり、現在は利用できるようになりました。
アップデートされずに使えなくなっていた iOS 向けテキストエディタアプリ「iText Pad」が2年ぶりに更新されて復活\(^o^)/




来週12日に新しい iPhone が発表されるようですが、毎年の流れとして、
  1. (日本時間の水曜日未明に)新 iPhone 発表
  2. その週の金曜日から予約開始
  3. 翌週(新 iPhone 発売数日前)に iOS 新バージョンをリリース
  4. 翌週末に新 iPhone 発売開始

という感じでありますから、新しい iOS 11 のリリースまでもあと半月程度の可能性が高いと思われます。

そして、その iOS 11 では iPad(というか iPad Pro)に対してはかなり手を入れて、パソコンライクな操作環境を与えようとしていますし、それに伴って今まで iOS が堅持してきたファイルシステムを隠すことすら止めるようです。もうすっかり Android ですね。

それはともかく、機能的に旧来 iPhone ユーザーがこれは欲しい!と大喜びするようなものはないわけですが(個人的にはようやく純正キーボードが端寄せできるのは Plus モデルなので大喜び)、隠れたところでユーザーに大きな影響を与える変更があります。それは、

ええ加減、いつまで経っても最近の仕様に合わせるアップデートをしない古いアプリは切るで!使えないようにするで!


ということ。

加えて iOS 11 だけでなく、今月9月28日限りで古いままの Dropbox 対応アプリは Dropbox が利用できなくなります。Dropbox も

うちのサービスに対応するアプリは新しい方式(API)を使うように修正してや、と言ってきたけど、1年以上も猶予を与えてもアプリを更新せず、古い方式でサービス使おうとするアプリはもう拒否するで


ということです。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ