Tedious Days More×3

毎日更新・写真日記はコチラへ → one day, one photo


タグ:au

2022年も残すところ、あと僅かとなりました。コロナ禍による影響はまだ世を席巻していますが、医療関係者の皆さまの尽力もあって少しずつではありますが元に戻り始める本年だったように思います。

コロナ禍の規制も緩み、メディアの報道も抑えられて、世間の意識はすっかりコロナ後の感じになっていますが、コロナによる日別死亡者数が過去最多になっている年末を鑑みると、高齢者の家族がいる身としてはまだ感染抑止最重視は変えられず(自分が感染して死んでも仕方ないけど自分の感染で家族に何かあるのは辛いですからね)、それでも少しずつ出かけることの増えた 2022年ではありました。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2022 【前編】10位〜6位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2022 【中編】次点+α

ともあれ、今年も場末の独り言発散ブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。本年最後の更新になりますが、2022年の “お買い物ベスト” 上位5製品、第5位から第1位を紹介していきたいと思います。


続きを読む

月末になると全然更新していないブログをアリバイ更新する5月編 Part 2。自宅の光回線が死んだとき、povo 2.0 を契約していて非常に助かった、という話。

ゼロ円な携帯回線に思う徒然【前編】 〜楽天モバイル0円やめるってよ、の今さらな話

前回記事の最後の方で触れましたが、月額費用ゼロ円でも(180日まで)維持可能な au の povo 2.0 をタブレットで2回線運用しています。

povo 2.0 は発表当初からタブレットで運用するのに便利だと思っていて、だけどサービス開始からしばらくはタブレットは対象外でしたので様子見していたのですが、今春 iPad シリーズが正式に動作対象になりましたのですぐ利用を開始しました。

最初 iPad Pro だけで使っていたのですが、しばらく使って iPad mini も povo 2.0 に切り替えて2台とも povo 2.0 を使っています。

povo 2.0 をタブレットで愛用している理由は3つあって、
  • 複数のモバイルデーター通信対応タブレットを持っていて、できれば全てに回線契約をしておきたいが、全てに月額固定契約をすると費用が嵩張るし、月間データー通信容量を使いきれないことが多くて無駄に感じる。

  • povo 2.0 はトッピングチャージしていない「無料」状態でも超低速ながらオンライン状態になっているので通知は受け取れる

  • タブレットのデーター通信をしばらく使わないこともあれば、日によっては大量に使う場合もあって、月間使用量も変動しがち&その変動を事前に読みきれないこともしばしば

こういったワガママユーザーにとって、povo 2.0 の「必要な時だけ必要なだけ」という仕様は、とても有難いのです。

特に

無料状態でも超低速ながら
オンライン状態が確保されている


というのは、全ての端末を安価に常時オンラインにしておきたい私としては、最高の仕様ですね☺️


続きを読む

少し前に予告されていた au の新料金体系が今朝発表になりました。

新料金プラン「auピタットプラン」の提供について | 2017年 | KDDI株式会社
新料金プラン「auフラットプラン」の提供について | 2017年 | KDDI株式会社

データー使用量が月1〜5GB利用の段階的プランの「auピタットプラン」と、月のデーター使用量が20GB/30GBの大容量プランである「auフラットプラン」の2つが用意されていますが、ともに

通話プラン一体化で概ね月額千円程度安くなる
(最初の1年間はキャンペーンで2千円安)


というのが今回の料金プラン。

で、このプランのポイントは格安 SIM 対策でもありますから、

端末の割引がない代わりに、通信料金を安くする


ので、毎月割は適用されません。(端末は定価で買う、もしくは別途購入済み)

その他の制限事項は今のところ、iPhone 購入時の新規契約および機種変更時には加入不可となっていて、実質 iPhone は対象外となっているところが欠点といえば欠点でしょう。(9月の iPhone 新機種発表時に iPhone にも導入されるのかもしれませんが)

スマホ料金の場合、「誰でも割」「auスマートバリュー」だのといった各種割引プランが乗らないと安くならない、相変わらず分かりにくさはありますが、公式サイトの図表からすると、だいたい以下のとおりです。


続きを読む

MVNO(格安 SIM プロバイダー)の最大手の一つである IIJ が、従来の docomo 回線用 SIM に加えて、au 4G LTE 回線利用の SIM を IIJmio サービスに提供することを発表しました。

IIJ、個人向けモバイルサービスにおいてマルチキャリアに対応し、auの4G LTE回線を利用した「IIJmioモバイルサービス タイプA」を提供開始 | 2016年 | IIJ

既に法人向けにはドコモ回線だけでなく au回線を使った SIM を提供していたので、個人向けにもいずれ提供されるのだろうと思っていましたが、本日発表になりました。

mineo に続く、第二の docomo/au 両回線 SIM 提供のプロバイダーになったわけですが、

docomo 回線用 SIM と au 回線用 SIM のサービス価格は同じ


であり、
  • SIM 1枚で月間高速通信データー量が 3GB で 900円
  • 同じく SIM 1枚で月間高速通信データー量が6GB で 1,520円
  • SIM 3枚で 10GB の高速通信データー量のファミリーシェアプランが 2,560円
  • 音声付きプランは、上記3プランとも+700円

となっているのは従来のドコモ回線で提供してきた価格と同じです 。mineo と同じく、au 回線 SIM はデーター通信のみの SIM でも SMS 機能利用が無料となっています。(ドコモ回線用 SIM は SMS 機能付きだと月額+140円。いずれも SMS 送信料は別途)

また、同じ docomo/au 両回線 SIM 提供プロバイダーでも、mineo になくて IIJmio にあるのは1契約で複数 SIM 提供のプランですが(IIJmio は1契約で最大10回線)、

同一契約で docomo と au の SIM 混在可能


というのは、嬉しい?便利な話です。

例えば、SIM 3枚&高速通信データー量 10GB のファミリーシェアプランで、SIM 3枚を以下のように分けることが可能になります。


続きを読む

今日午前中に docomo の 2016年夏 新商品発表会があり、それに少し先行してソフトバンクが同じく夏モデルのプレスリリースを出し、さらに先行して昨日 au からプレスリリースが出ていました。

報道発表資料 : 2016年夏 新商品7機種を開発・発売 | お知らせ | NTTドコモ
SoftBank、2016年夏商戦向けスマートフォンとして3機種を発売 | ソフトバンク株式会社 | グループ企業 | 企業・IR | ソフトバンクグループ
Xperia史上最速! 0.6秒で撮影可能な「Xperia (TM) X Performance」が登場! | 2016年 | KDDI株式会社
世界初の「デジタル一眼レフカメラ技術」とauスマホ史上最大の3,600mAhバッテリーを搭載した「Galaxy S7 edge」が登場 | 2016年 | KDDI株式会社

ソニーの Z シリーズに代わる今年のフラッグシップ機「Xperia X Performance」は3社から共通で発売され、サムソンのフラッグシップ機「Galaxy S7 edge」は docomo と au から、あとは docomo とソフトバンクからシャープ AQUOS の新機種が、docomo からは富士通 arrows と Disney Mobile の新機種がリリースされた次第です。

(他には docomo から arrow タブレット1機種、WiFi ルーター1機種のみ)

ドコモ 1016年夏 新商品ラインナップカタログ (PDF)
ドコモ 1016年夏 新商品 主なスペック一覧表 (PDF)
ドコモ 1016年夏 新商品 主な対応サービス・機能一覧表 (PDF)
Xperia™ X Performance(ソニーモバイルコミュニケーションズ製)の概要(予定) | ソフトバンク株式会社
AQUOS Xx3(シャープ製)の概要(予定) | ソフトバンク株式会社
DIGNOR F(京セラ製)の概要(予定) | ソフトバンク株式会社
写真もゲームも映像も思い切り楽しみたいあなたへ! 世界初の「デジタル一眼レフカメラ技術」とauスマホ史上最大の3,600mAhバッテリーを搭載した「Galaxy S7 edge」が登場 | 2016年 | KDDI株式会社
Xperia史上最速! 0.6秒で撮影可能な「Xperia (TM) X Performance」が登場! イイものは長く使いたい、そんな声にお応えしてバッテリーが更に進化 | 2016年 | KDDI株式会社

しかし、ドコモの「2016年夏 新商品ラインナップの主な特長」欄を見ても判るように、

そろそろ新製品の特長を書くことが少なくなってきた感


は否めません。

ここに書かれたドコモの夏モデルの特長と言っても

続きを読む

私のみならず 2〜4月あたりは2年縛りの刑期明けする人が多く、色々と相談に乗ったりすることも多いのですが、最近流行りの格安SIM(MVNO)へ…と考えつつも、結局はキャリアメールが捨てられなくて(キャリアメールしか受けられない人が周りにいる)大手キャリアに縛られる人もチラホラいます。

自分のせいというより周囲の事情からキャリアメールを捨てられず…と言うのは昔からあるわけで、私も以前キャリアメールをすっぱり切るときにはそれなりに手間でしたから、アーリーアダプターにはある程度広まった MVNO がこれ以上広がっていくには、そのあたりはネックになりそうです。

原因はキャリアメールそのものというより、キャリアメールが(迷惑メール対策のために)初期設定でインターネットからのメールを受信不可にしていることなのですが、高齢者はじめ詳しくない人にはここを説明して受信可能にしてもらうことすら大変なハードルですからねぇ。

さて、格安SIM プロバイダの中の一つ「mineo」を使い始めて一ヶ月。

前回記事でも述べたように、格安SIM なりの「まずまず通信速度&混雑時間帯はそれなりの速度低下がある」ので、特に絶賛できるほどの回線ではありませんが、変な規制はなく、多少遅くなってもさほどストレスを感じない程度の速度はあるので、全く問題なく使えています。

mineo を使い始めて一カ月【前編】 〜速度はそれなりだが、妙な規制がなくストレスは少なめ

一年間 2GB 増量の太っ腹企画は終わったものの、申し込み時の契約手数料が千円未満になる以下のパッケージは相変わらず発売されていますし、mineo紹介キャンペーンから申し込めば Amazon ギフト券がもれなくもられるキャンペーンは5月末まで継続になっています。



また、個人的に今まで mineo を使ってきて好印象を持てるポイントというのは、以下の点があります。


続きを読む

契約回線の2年縛りが次々と明ける春。総務省のくだらない指導のおかげで、貧乏人の強い味方であった安売り iPhone はすっかり消えたばかりではなく、大手キャリアの実質端末価格は高くなり、かといって毎月の料金は全く安くならないという状況が悪化の一途を辿るばかりです。

ホント、役人や政治屋BBA のやることは…と言いたいこと山の如しですが、愚痴っていても何も解決にはならないので、とりあえず今春は全面的に MVNO(俗に言う格安SIM)へ逃げることにして、寝かし回線は解約する3月4月であります。

そんな中、最初に MVNO へ MNP した先が mineo(マイネオ)


以前も書いたように、コレ↑買って、ここから申し込むのが一番お得)


au 回線の Android スマホの MNP 先であり、モバイルSuica などのおサイフケータイ用端末ということもあって、
  1. au スマートフォンをそのまま使っていきたい
  2. au 回線を利用した MVNO は現状 UQ と mineo の2社のみ
  3. MNVO らしい安価な値段設定は mineo 一択
  4. mineo なら店頭で即日 MNP できるショップが大阪・梅田にある

というのが mineo を選んだ理由でした。

au端末が解約月を迎えたので、色々悩んだあげくにMVNOの mineo プランA へMNPしてみた
mineo アンテナショップで mineo に即日 MNP してきた件

はっきり言えば au 系 MVNO は docomo系と違って選択肢がなかったため、余地なく選んだ形の mineo でしたが、一ヶ月使ってきての感想は

格安 SIM なりの速度で決して速くないが、諸々使い勝手は悪くない


という感じです。

ぶっちゃけ言うと、「docomo 回線の MNP 先も mineo にまとめても良いかなぁ?」と一瞬思うくらいには、良い印象をもっています。

ま、実際は複数枚 SIM シェアプランが必要なのと、リスク分散のために使用するサービス会社は分散したかったので docomo回線の MNP 先に mineo は選ばなかったのですが、
  • (MVNO として)最低限許容できる回線品質
  • パケットギフト、フリータンクといった独自のサービス

の2点で、1ヶ月使ってきた段階では結構好印象をもっていますし、まずまず安心して薦められる格安 SIM サービスかな、と感じています。


続きを読む

昨今のスマートフォン MNP 条件が最悪な状況になっている中、2年縛りが切れた解約月を迎えたメインで使っている音声回線の1つをどうするか?と悩んだ挙句、格安プロバイダ (MVNO) の一つである mineo へ MNP したことを前回述べました。

au端末が解約月を迎えたので、色々悩んだあげくにMVNOの mineo プランA へMNPしてみた

mineo(マイネオ)は関西電力傘下の、関西圏では比較的メジャーな固定回線・光ファイバーサービス「eo光」(首都圏でいう東京電力の「TEPCOひかり」と同じ)を提供しているケイ・オプティコムが提供している MVNO サービス会社で、他にない特徴としては、docomo の MVNO だけでなく、au の MVNO もやっていることでしょう。

今回、au 向け端末をそのままに乗り換えることが基本でしたので mineo にしてみたわけですが、今回の記事は mineo の au / docomo プランのどちらかに限定しない話です。

その mineo ですが、通常の申し込みは
  1. mineoのウェブサイトからオンラインで申し込む
    (MNP の場合は事前に取得した MNP 番号も入力する)
  2. SIM が郵送されてくる
  3. 使っている端末に SIM を入れ替える
  4. MNP の場合はここでMNP 転入切り替え作業を行う
    (自分で MNP 切り替え作業をするので、直前まで前の回線を使う)
  5. 端末のネットワーク設定を設定する
  6. 使い始める

となります。

ただ、これだと初期費用として 3,240円かかりますが、前回記事で述べたように Amazon で



このパッケージを買うことで、初期費用は 3分の1以下になります。mineoのウェブサイトからオンラインで申し込む際に、購入したこのパッケージに記載の「エントリーコード」を書くことで初期費用が免除されますので、申し込みまでに数日のタイムラグはできますが、お得です。(さらに、このキャンペーンページから申し込めば、Amazon ギフト券 1,000円分ももらえる)

費用的にはこの方法が一番安いのですが、格安プロバイダへ MNP する際の大きな障壁として

オンラインで申し込みんで、自分で設定作業をしなきゃならないのは判らない/面倒


ということ人も少なくないですし、それとは別に、大手キャリアのように

申し込み手続きから使えるまで即日で終わらせたい!


というのもあります。(昔と違ってオンライン申し込みの MNP でも、電話が使えない期間は無くなっていますが)

そこで最近、一部の MVNO サービス会社では大手キャリアのように店頭申し込み受付サービスを行っているところがあります。

IIJmio がビックカメラと提携して始めたのが最初だと思いますが、最近は楽天モバイルが自社店舗やモバワン、ジョーシン、エディオンなどと提携して店頭受付を始めたり、全国に多数の店舗を持つイオンが自ら MVNO になって大々的にサービス展開を始めています。

そして、mineo もわずか1店舗ですが、リアルショップができています。大阪駅直結のグランフロントの中にある関西電力のショールームみたいなところに mineo アンテナショップがあり、そこで店頭受付・MNP 申し込み・即日渡しが可能になっています。

mineo03

mineoアンテナショップ | mineo(マイネオ)

私自身はオンラインで申し込んで、自分で SIM を入れ替えて設定するのに何の問題もありませんが、物は試しですから、今回この mineo アンテナショップで申し込んでみましたので、その状況と注意点を記しておきたいと思います。

とりあえず、mineo アンテナショップで申し込むのは利点欠点の両方がありますが、

mineo アンテナショップは思ってた以上に懇切丁寧




よく判らないけど安い携帯料金にしたい
という人は店頭でやるのがベスト


と実感しましたね。

まず mineo アンテナショップで申し込むメリットは、次の点があります。


続きを読む

年度末が近づいてきて2年前の2月3月にスマートフォンを契約した方は、2年の刑期が明けて、さてどうしたもんか?と頭を悩ましていることでしょう。私もメイン、サブの両端末がこの春、解約月です。

年々景気のいいキャッシュバックが減っていって、もはや絶滅寸前。おまけに貧乏人の強い味方であったゼロ円端末を政府が「携帯料金引き下げ」というお題目に絡めて事実上禁止するというクソったれ政策のため、いま MNP したところで何も美味しくない状況になってしまいました。


(こんな本が出回るくらいでしたから、行き過ぎといえば行き過ぎでしたが…)


過去何度か、消費者のため、長期契約者のため、と言って国が携帯電話販売施策に口出ししてきてロクなことになってないわけですが、今回も携帯電話会社が「お上が言ってるからもうゼロ円では売れません、毎月割も減らしますプププww」と丸儲けパターンで終わりですね。

そしてドコモが「実」を取った 迷走スマホ値下げ:日本経済新聞

国から「料金を安くしろ〜」と言われても値下げではなく、月のパケット上限を半分にして千円安のプラン作っときました終わり、ですから結局、端末代金が実質値上げになっただけ、で終わりそうです。(でも月額料金をあまり安くすると、これまた MVNO の存亡に関わるわけで)

電波は国民の共有財産のはずなのですから、それを使って国内でも有数の利益を上げてウハウハ〜なところに、さらに利益上乗せになりそうな施策は納得できませんなあ……

と言っても、解約月が来たからにはどうにかしなきゃならないわけです。
  • 面倒だから毎月割がなくなっても、そのままにしとく
    (購入時に一括ゼロ円の端末もしくは端末代金一括払いで買った人は、月に千数百円〜数千円高くなる)
  • MNP したくないから、MNP より割高になるけど機種変更で新しい端末を買う
    (国から実質ゼロ円みたいなのも止めろ、と言われて毎月割も減り気味だから、機種変更で月額料金は上がることも多い)
  • MNP して少しでも同程度の利用形態で月額料金を抑えてみる
  • すっかりメジャーになった格安キャリア (MVNO) に MNP で乗り換えてみる

選択肢としては、このへんでしょうか。(解約する、という手もある ^^;)

前3つは従来からある選択肢ですが、大手キャリア間で MNP すれば色々美味しい条件がある、なんてのも今は昔となりつつあります。

そして最後の選択肢、大手キャリアから回線を借りて格安料金でサービスを提供する MVNO と呼ばれるところが昨今メジャーになってきました。

私自身、データー通信回線としては、それこそ事実上日本通信 (b-mobile) 一択の時代から使っていますし、価格破壊の端緒となったイオン SIM も、日本通信より遥かに良質な回線を提供開始して MVNO 広がりのきっかけになった IIJmio も、NTT グループ自ら MVNO に乗り出してきた OCN モバイルもサービス開始と同時に使ってきました。

ただ、散々 MVNO との契約利用は慣れてきた私も、音声通話回線込み、それもずっと使ってきた電話番号の一つを込みで MVNO へ MNP するのはさすがに少々悩みました。

が、

高い金払って買い替えたい端末もないし、大手キャリアへの MNP 環境も悪いし
ここは MVNO 格安キャリアへ代えて、しばらく様子見するか


との結論に達しまして、今回メイン回線の一つを mineo(マイネオ)へ MNP しました。


mineo(マイネオ)|ドコモ・auどちらでも使えるおトクな格安スマホ(SIM)

今回、mineo を選んだ理由は簡単。


続きを読む

当方 docomo、au 両方の回線を契約しているのですが、毎年この時期になると au から割引クーポンのダイレクトメールが届きます(メールじゃなくリアル郵便で)。今年は iPhone 6s / 6s Plus 発表日の昨日に届き、もしかして日付指定?と一瞬思ってしまうタイミングでした(笑)

さて、その iPhone 6s / 6s Plus の発表から一日経って、週末の予約開始に向けて気持ちも予算もスタンバっている人もおられると思いますが(周りにも何人か…)、本日 KDDI からスマートフォン向けの新料金プランの発表がありました。

「スーパーカケホ」新登場!「カケホとデジラ」に月額1,700円の国内通話定額プランを追加 | 2015年 | KDDI株式会社

昨年ドコモが始めて各社追随した“国内の電話は掛け放題だけど基本料グッとアップ”のカケホーダイプランのバリエーションとして、

掛け放題を通話5分までに制限する代わりに基本料千円安


というもの。

5分以内の通話なら月額 1,700円の定額範囲内、5分以上の通話は20円/30秒かかるわけです。昔のウィルコムや、ソフトバンクもガラケー向けに一時期似たようなプランはありましたかね。

スーパーカケホ(電話カケ放題プランS/V) | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au

通話をあまりしない人(端末)にとってカケホーダイ系のプランは高くついて困りものでしたが、この新しいプランなら最安料金を狙わなければ千円値下げになりますから、かなり魅力的です。

もちろん、単なる値下げにならないような制約もあります


続きを読む

このページのトップヘ