Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:apple

ちょっとチェックが遅くなってしまいましたが、4ヶ月ぶりに、サークルKサンクスのカルワザクラブ会員向け iTunes Card 割引が始まります。

期間:2013年4月20日(土)〜5月6日(月)
セール対象券種と割引額:
 3,000円カード→ 2,500円(16.7%引き)
 5,000円カード→ 4,000円(20%引き)
 10,000円カード→ 8,000円(20%引き)
※一人10枚限定

カルワザクラブ会員限定 クーポン・ボーナスおトク情報 | カルワザクラブ

最近は各コンビニや au/ソフトバンクショップなどでも盛んに iTunesCard のキャンペーンを行なっていて、iTunes Card の割引キャンペーンも珍しくないのですが、どこも「デジタルコードプレゼント」という、後から追加のチャージ分が貰える形式。

その場の現金割引で買える iTunesカードのセールは貴重


です。

他には、ヨドバシカメラやビックカメラ、ソフマップなどでも時々現金割引セールを行なっていて割引率は最大なのですが、あちらは2枚買うことが必要(同一券種2枚買ったら2枚目半額)。

1枚単位で現金割引になるセールはサークルKサンクスだけ


ですので、

「ちょっと iTunesカードを書いましておきたいけど、割引の時にお得に買いたい」

という人はお見逃しなく。


なお、サークルKサンクスで単純に割引販売されているのではなく、カルワザクラブの会員になっておく必要があり(無料)、クーポン券を店頭の機械で発行する必要があります。

そして、今回からまたまた手続方法が変わったようです(コロコロ変えすぎだろ…)。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

携帯電話業界は3月が年間を通して最大の商戦期。私の周りでも3月に2年縛りが解けて買い換えようという友人がいて、「iPhone 5 どう?」「(ドコモから)au にしようかな?どうしようかな?」と聞かれてもいます。

最近、ドコモは Xperia Z を始めとする新機種と月々サポートの額の大きさで攻勢に出ています。LTE (Xi) の混雑度やエリアが色々と言われてますが、ソフトバンクや au が以前ほど安売りしなくなっただけに、ドコモ=安いイメージができつつあります(ドコモの Xi プランは au に比べれば良心的すぎる)。

au はといえば、毎月割の割引額はすっかり低額になり、キャッシュバック関係はどこも渋いし、MNP 関連のキャンペーンも現在は「ウェルカム割」くらい。2年縛りの条件付きではあるものの、MNP で au に移ってきた場合は基本料が2年間無料になる、というもの。

もっとも、同じような施策はソフトバンクでは「スマホタダ割」をやってますし、ドコモもちょっと前まで似たようなキャンペーンをやっていました。

そんな状況で、最大の商戦期3月にかけて打ち出してきたのが、「WE ARE! auでiPhoneキャンペーン」。

「WE ARE! auでiPhoneキャンペーン」の開始について (PDF)

端的に言えば、2月23日から3月31日の期間限定ながら

au へ MNP で iPhone 5 を買う人は本体価格 21,000円引き
au 利用者が機種変で iPhone 5 を買う場合は 9,450円引き


というもの。キャリア公式値引きですね。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

日曜出張がなくなって、ある製品の使用レポート記事でも書こうかと思ったのですが、まだ旅の疲れが抜けきってないので、小ネタでお茶を濁すことにして、最近買った Lightning 対応スタンド2種のアフターフォロー記事をば。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今年一番の寒気とともに北の大地に、また再び行っておりました。前回はピーチの3日間限定全路線千円セールに釣られて飛んで、北海道のど真ん中、旭岳・美瑛に赴きましたが、今回は流氷狙いで羽田経由女満別に乗り込んでのオホーツク海沿岸。

オホーツクへの旅となれば、旅のお供の本としては、



これを携えていきたいところでしたが、司馬遼太郎の「街道をゆく」シリーズはまだ Kindle ストアその他電子書籍になってなくて諦めました。

去年から旅のお供の文庫本は完全に電子書籍リーダーになり、文庫本を持ち歩くことは少なくなりました。紙書籍は今でも買いますが、沢山の本を持って行って、どこでも乱読できる電子書籍リーダーは便利過ぎます。

離着陸時には読めなくても、精神年齢お子ちゃまな私は、離着陸時は窓に張り付いて景色を見てるので無問題ですし、実際には離着陸時以外も窓張り付きっぱなしだし、現地でも毎日朝から晩まで動きすぎて夜は1ページも読めずに爆眠であり、あれ読もう、これ読もうと電子書籍リーダーに入れて持って行っても、毎回ロクに読めないんですけどね…(^^;

Kindle Paperwhite
(Kindle Paperwhite はホント愛用している)


さて、先日 iPad mini SIMロックフリー版の話を記事にしました。

nanoSIM 不足の中、ようやく届いて iPad mini SIMフリー版稼働 〜 Cellular版 miniはブラックが良い感じ

それを読んだ知人から

「なんか iPad は毎回 SIMロックフリー版を買ってるみたいだけど、なんで?そんなに良いの?そこまで魅力あるの?」


と聞かれました。

正直言って

SIMロックフリー機は元々自己責任的な部分も多く
最近の iPhone/iPad では FOMA プラスエリアが使えないし、他人には勧められない


と思っていますし、知人にもそう答えました。すると返ってきたのは

「他人には勧めないのに、なんで自分は買うのさ」


と。まぁ確かにそうです。

そうですが、要は SIM ロックフリー機の良し悪しを自分で調べられないような奴が買うもんじゃないから、聞かれたら(聞くくらいなレベルなら)止めとけと思うわけです。私が良し悪し言って買われても全く責任持てない類のものですし。

ホントに嫌味とか上から目線的なことではなく、真剣にそう思うのです。往々にして理解してもらえない場合もあるのですが。

昔と違って SIM ロックフリー機に対するアップルストアの対応も変わって来ましたし、iPhone 5 でも iPad 4th や iPad mini でも色々と電波問題はあります。iOS 6.1 にすると iPad系は Xi LTE が問題なく使えるようになったけど、iPhone 5 では LTE 使えなくなったとか訳わかんないですしね。

とはいえ、私には私なりの「(iPhone はキャリア契約だけど)iPad は SIM ロックフリー機を買う理由」がありますので、北海道への行き来の飛行機の中や羽田乗り継ぎの合間に徒然書いてみようと思います。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

百均にも色々なクッションケースがあり、なかには低反発素材による衝撃吸収的なポーチ/ケースを売っている場合もあります。持って歩くのは厳しくても、鞄の中の整理袋、インナーケースとして使えるものは多いと思います。

割と近所にダイソー、キャンドゥ、ミーツ、その他2軒ほどの百均があり、セリアだけはちょっと遠いという感じなところなので、小物は結構百均で済ませていたりします(百均の質ではどうしても許せないものもありますが)。

ところが 6〜7インチタブレットにピッタリのクッションケースというのは意外と少ないものです。特に幅の太い iPad mini に合うケースがなかなかない。10インチクラスの方はクッションタイプでないケースならあるのですが、mini には上手く合うものが少ないように思います。

と、ずっと思っていたのですが、最近見つけたのがコレ↓

iPadmini_Case100yenShop1


B6サイズの「CUSHON CASE」というもので、サイズは 18×22cm。

このクッションケースは iPad mini と完全にピッタリというわけではないのですが、余裕持って入れられて、でも大きすぎず、薄いながらもクッション素材ですので、若干の保護くらいにはなるかなぁ、気休めくらいにはなるかな、というモノです。

実際に iPad mini を入れてみると、以下のような感じです。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨今 iPhone の売れ行きがなんたら、iPad と Nexus 7 のシェアがうんたらという話題が続いている iPhone/iPad 界隈ですが、使ってる身としてはそんなことはどうでもよく、むしろ Windows と Mac のように程よくマイナー化してくれた方が心地よいと思ってるくらいの私でございますが、年末購入した iPad mini の SIMロックフリー機がようやくフル機能で使えるようになりました。

発売日に Wi-Fi版 iPad mini を家族用に購入したものの、従来から SIMロックフリー版 iPad を使っていたがゆえに「外で使える奴が良い」と言われて、Wi-Fi版 64GB は自分で使うことになって、家族用には改めて SIMロックフリー版の iPad mini を手配することになりました。

初値プレミアが少し落ち着いた年末まで待ち、しかし円安傾向になりそうだったので、クリスマス直後くらいに注文し、同時にいつも使ってる廉価&品質の良いデーター通信サービス「IIJmio 高速モバイル/D」へ nanoSIM を注文しました。

ところが、

ドコモおよび MVNO の nanoSIM 不足


は本当だったようで、nanoSIM 到着にはかなり待たされました。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

Lightning 製品の Dock はなかなか製品も揃わず、中華ノーブランド製品は概ね討ち死に状態で色々苦労するわけで、昨年末から新年にかけても iPad mini用ドック製品を2つ紹介しつつ、1つは半月もたずに壊れ、年明けに買ったものも怪しい状態です(その後の経過は記事最後に報告します)。

そんなわけですので、iPad用 Lightning Dock はまだまだ安心して使えるものが出てきていませんが、iPhone 5 用に関してはキチンと Apple 認証を取った有名アクセサリーメーカー製の製品が幾つか登場しています。

その中でも Apple との関係が良く、いち早く対応アクセサリーを出すことで有名な Belkin からも昨年のうちに「Belkin Desktop Dock iPhone 5」という製品が発売されていました。

Belkin Desktop Dock iPhone 5 は「台座は用意するから Lightning ケーブルは自分が持ってるのを使ってね」というもので、何かとトラブルの多い Lightning 周りについては純正ケーブルを使うことで回避した製品でした。

多少なんだかなーとは思っていたのですが、友達が早速購入して利用している状況を見て私も注文しました。が、一向に来ない。既に納期3〜5週間となっていて注文したのですが、全く来る雰囲気なしのまま年を越して今に至ります。

もはや注文したこともすっかり忘れていたところに、今週になって Belkin から新しい iPhone 5用ドック「Belkin Charge + Sync iPhone 5 Dock with Lightning Connector」というのが Apple Store オンラインで発売開始されたのを知りました。

Belkin Charge + Sync iPhone 5 Dock with Lightning Connector - Apple Store (Japan)

同じ Belkin ですが、こちらの製品は

  • ドックの台座だけ用意してケーブルは自分のを使ってね!の前製品とは違って、きちんと Lightning コネクタが最初から据え付けられてパソコン接続用 Lightning ケーブルが付属している
    (ごく一般的なドック製品の形態)

  • 背面から伸びるパソコン接続用ケーブルは直出しタイプで 1.2m

  • 「ほとんどのケースを装着したままドックにさすことができます」という謳い文句どおり、iPhone 5 を挿す空間に余裕が作られている


というものです。

iPhone5_Belkin_ChargeSyncDock01
(商品パッケージ)


こちらの iPhone 5用 Dock は在庫あり、即納ということで、注文済みの方をキャンセルして本製品を注文し、今朝届いて既に使い始めています(記事執筆現在も在庫ありになっていますが、しばらく経つとどうなるかは判りません)。

ということで、実際の使用感を写真とともに以下にまとめておきたいと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

いやぁ、初代 iPad、全然普通に使えるもんですね。

などと言うと、ずっと初代 iPad を使い続けてきた人に怒られてしまいますが、私の記憶のなかでは、初代 iPad は鬼っ子、という扱いだったので、数年ぶりに初代 iPad を自分の常用デバイスとして復帰させてみると

「あれ?初代 iPad って、こんなに普通に使えて、アプリが落ちないもんだったっけ?」

などと思ってしまうわけです。Safari とか落ちる時は落ちますけど、iPad 2 / iPad mini と大差ない感じ。

もちろんレスポンスには大きな差があり、初代 iPad は何もかもが一呼吸、ヘタすると二呼吸くらい待つ必要がありますが(特にアプリ切り替え)、自宅で Twitter やら RSSリーダーやら定番の情報系アプリを中心に閲覧用途に使っている限り、iPad mini や先日まで使っていた第三世代 iPad と比べても不足がなかったりします。

初代 iPad はメモリ 256MB。iPad 2 / iPad mini の半分、Retina iPad の4分の1で、発売された時から Safari を中心に結構メモリ的に苦しいところがありました。その記憶だけが強く残ってしまっているのかもしれません。

今回、初代 iPad を自分が毎日使うデバイスとして復帰させるにあたって、

「現行機に慣れていると初代はもう使ってられないなーなんて思うのではないか、きっと思うだろうなぁ…」

などと危惧していましたが、全くそんなことがなく拍子抜けしました。

「初代 iPad も(閲覧デバイスとしてなら)全然現役で使えるなぁ」

と。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今日から年始の大イベント CES がアメリカで開催されていて、様々な新製品発表もある今日この頃ですが、私は毎冬恒例の北海道通い一発目で関空から千歳へ向かっております。

CES 絡みでは XPERIA Z やら X100S やら DP3 やら色々あるようで、中にはアチャーと若干思う発表もあるのですが(それはまた後日…)、雪景色の方にテンション MAX でございます(大阪人は雪を見慣れないもんで)。

雪と青空のコントラストが綺麗な車窓を堪能…などと言ってられたのも岩見沢まで。


さて昨今、色々と言われることの多い au iPhone 5。盛んに言われるパケ詰まりはなかなか写真撮ってブログ記事で文字にして「コレコレ、こういうことなんだよ!」とは言い難いのですが、

「au iPhone 5 で 3G →LTE 切り替わり時に、うまく切り替わらず圏外になってしまい、放置しておくと数分〜十分程度圏外になりっぱなしになる」

という現象は頻発するわけではないのですが、ちょくちょく起こっています。

近所のショッピングセンターのあたりでたまに起こることがあるのですが、たまたま一昨日昨日と連チャンで起きたので画面キャプチャをしておいたところ、先ほどまた関空へ向かうリムジンバスの中でも発生。

以前から LTE が 3G に落ちるあたり(近畿道松原JCT〜阪和道美原付近)で、今年になって電波状況が改善されてないかなー?と思いながら見ていたら、3Gから○になり LTE になりそう?と思ったら、圏外になってしまいました。

ということで、いま関西空港から千歳へ向かう機内ですが、自分の覚え書きメモという意味も含めて書いておきます(私の個体だけかもしれないけど…)。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

毎年末恒例にしている「今年の超個人的お買い物ベスト10」の2回目。6位〜10位の前編に続いて1位〜5位を紹介する前に今回は、

惜しくも選外にしたもの
惜しくもなんともないけれど選外アイテムで一言いっておきたいもの

を挙げておきたいと思います。

購入当初はテンション上がって絶賛でも、その後使っていくなかで…


というのは良くあることです。そのアフターフォロー的な意味もあります。

去年は「お買いもの失敗編」と題して幾つかの製品を挙げたのですが、今年は「買って失敗だった」とまで言える製品はなかったかな、と思ってます。

年中金欠だったこともあって割とリスク回避していたせいもありますし、買っても使わない製品は最初からネタ製品として割り切って買っていたということもあって、あまり失敗編としてリストアップするものがないので、今年は次点/イマイチ/微妙編としました。

ま、ワースト製品はワーストとして挙げましたが、お買いものの失敗とは違うものですので…

前回同様、私個人の独断と偏見、利用頻度も含めた満足度による評価ですので、異論反論はあるでしょうが苦情は一切受け付けられませんのでご了承下さい X-)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ