Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:Yahoo!

最初に断っておきますが、Google マップより Apple 純正マップの方が優れてる、などと腐敗レベルの林檎信者でも言えないような世迷言を書く話ではないので、念のため。

私自身も、iPhone や iPad の第一面に並んでいる地図アプリは Google マップ(とカーナビアプリ)であり、alternative map として使うのはヤフー地図。アップル純正マップはフォルダの奥に「使うことは殆どないけど念の為に」入っている状態であります。

はっきり言って、今でも普段使いの地図アプリとしては選択できるクオリティにはないし、経路探索は相変わらず使い物にならないクソっぷりであり、Google マップやヤフー地図とは比較できるレベルにはないです。

というか、地図情報量としては同じようにあまり使われない Windows のマイクロソフト純正地図アプリ(ゼンリンベース)にも完敗してる。マイクロソフトのは操作性がアレすぎるけど、せめて大してやる気の見えないマイクロソフトの地図には勝てよ…と思うところ。

AppleMap04_Satelite3DAppleMapMac


ただ、登場の頃に「使い物にならんわ」「Google マップの垢を煎じて飲みやがれ」という評価だったアップル純正マップも、徐々に、ほんの少しずつ改良されているのも事実で(改良の方向性が斜め上だが)、

実用性皆無で普段使う地図アプリには絶対無理だけど、良い点が全くなくはないので、ごくたまに使わないことはない


くらいにはなっていて、特に Mac では使うことがしばしばあるので、そのあたりを触れておきたいと思った次第です。

アップル純正マップの擁護をするつもりはないけど、人によっては無視しなくても良いのでは?と思ったのでね。あくまで、人によっては、であり、使う気になる人もごく稀なレベルで、とりあえず「Google マップやヤフー地図の垢を煎じて飲みやがれ」というのは、今もあまり変わってませんけど…😅

というわけで、個人的にアップル純正マップを使う、使いたくなるレアケースなポイントを以下に列挙しておきたいと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

Yahoo! 公衆無線 LAN スポットのサービスに加入するにあたって、Yahoo! プレミアムに入って、ついでに Yahoo! ウォレットも設定したので、15万マイル近くある JAL のマイルから1万マイルを Yahoo! ポイント1万ポイント分に変えてみた。といっても、反映されるのはしばらく先である。

昨年 JAL のマイルと Yahoo! ポイントは相互交換できるようになったが、2ヶ月ほど前に JAL マイル→ Yahoo! ポイントへの交換については規制が発表され、今年の9月3日からは年に数回、先着 100名までが1万マイルのみ交換できる、という訳の判らない制限がかかるようになった。

元々、 JAL マイル→ Yahoo! ポイントへの変換については1年に1万マイルのみという制限がかかっていたが、それすらも極めて限定数に抑え込もうという措置だ。よほど JAL マイルから Yahoo! ポイントに変える人が多くて JAL の持ち出しが大きかったのか?と思うくらいだ。つーか、そんなことなら止めてしまえば良いのに、と思うくらいのショボい制限である。

ということで、

JAL のマイルを Yahoo! ポイントに変えるなら今のうち


なので、Yahoo! プレミアムにも入ってしまったし、久しぶりにヤフオクをする機会も出てくるだろうから、Yahoo! ポイントが1万くらい有っても使うだろうということで変えてみた次第。換算率は1万マイル=1万円だからかなり悪い(ポイント移行としては平均的だが)。でも結構貯まってるし、どうせ夏のキャンペーン類でまた1万マイルはボーナス加算されるから別に良いかと。

この JAL マイル→ Yahoo! ポイントへの変換には、単に Yahoo! の ID やプレミアムの加入だけでなく、Yahoo! ウォレットへの登録が必要とのこと。まぁ Yahoo! プレミアムまで登録してしまったら Yahoo! ウォレットを登録しても一緒のような気がするので、特に抵抗はなかった。むしろ Yahoo! プレミアムに登録するのだけは最大限避けてきたのだが(だからヤフオクはやらなくなった)、公衆無線 LAN を使うのに登録してしまったので、こうなればトコトンやるか、みたいな。

ちなみに Yahoo! ポイントから JAL マイルへの移行は特に制限はない。ま、JAL マイル→ Yahoo! ポイントよりさらに換算率は悪いから、そんな移行をする人は少ない気もするが。

JALマイレージバンク - Yahoo!ポイント特典
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前記事で書いたように So-net の公衆無線 LAN デイリープランが9月末で終了する。ひと月に0〜3度レベルの、たまに使うだけの人間にとっては、これ以上のサービスはなかった。全く利用しない月には費用がかからず、使う時には HotSpot, BB mobilepoint という二大サービスのどちらも1日 315円 というリーズナブルな価格で利用できるというのは、もはや望めない。

これからも月額料金を払いたくないとなれば、HotSpotBB mobilepoint の 1Day Passport を使うしかない。どちらも1日500円。HotSpot はサービス提供場所で販売されていることが多く、また BB mobilepoint はファミマの Famiポートで購入することができる。BB mobilepoint については2週間 1,000円 というプリペイドもあるから、出張・旅行などではそれを利用するのも良い。

M-Zone も月額費用は無料で1日 500円 というプランはあるが、こちらは事前に申し込みが必要になる。以前はスポット数が少なすぎて局所的にしか使えなかったフレッツスポットM-Zone はかなり相互乗り入れしているので全国的に使えるエリアが増えてきている。

ただ、フレッツスポットは月額費用必須な上(HotSpotM-Zone に比べると安いが)、MAC アドレス縛り(使えるパソコンを事前指定)があったり、初期手数料や使うパソコンの変更にいちいち結構な手数料を取るので、正直ある程度フレッツスポットを使うのが判ってる人以外は微妙な面がある。

反面、HotSpot の月額固定費用プランは 1,680円、M-Zone は 1,575円、フレッツスポットだと 945円 だから、月に2〜3回以上使うならそちらの方がお得なのは言うまでもない。FOMA 利用者なら M-Zone は 1,050円、フレッツ回線利用者ならフレッツスポットは 840円 と割引サービスがあるから両者に該当するなら更に安い。

また HotSpot や、BB mobilepoint 提携プロバイダには月額固定料金を安くして、1分 8.4円の従量制料金を使えるところもある。利用する時間が短時間ならそれもアリだろう。

しかし私の場合、通勤通学途上で使うといった決まったエリアで使うのではなく、主に出張や旅行先で使うわけで、使う場所が異なる。特に地方ではスポットが限られているから、サービスを固定するわけにはいかない。月に何回か使うとしても、1つのサービスに月額料金を払うメリットがない。また、今更時間を気にして使わなきゃならない従量制料金は勘弁願いたい。

ということで、改めて各公衆無線 LAN サービスおよび提携プロバイダの料金を鑑みた結果、今後は

  • 月額料金がダントツに安い Yahoo! 無線LANスポット(月額 525円→504円)に加入して BB mobilepoint 利用

  • サブ回線として M-Zone の日額プラン(1日 500円)に加入

  • HotSpot を使う場合は 1Day Passport を購入(1日 500円)


ということにした。

まず月額料金が必要な Yahoo! 無線LANスポットに加入した理由は、月額料金がダントツに安いということと、BB mobilepoint は多くのマクドナルドで使える、という判りやすさにある。

地方でも、ある程度の都市ならマクドで使えるというのは非常に助かるし、とにかく気軽に使える。ぶっちゃけ、付加費用はコーヒー1杯 100円でも良いわけだしね。そして判りやすい。旅の途中でスポットを利用するには今までも一番利用価値が高かった。

料金的には月額 525円でも安いが、Yahoo! プレミアムに加入して、そのオプションとして無線 LAN スポットサービスを使うと、月額 504円と微妙に安くなる。これくらいならまぁ良いかと。月1回平均で元が取れる。Yahoo! プレミアム加入への勧誘割引というのが見え見えだが、今は安いし、釣られておいて損はない。値上げしたらまた考え直すだけだ。

M-Zone およびフレッツスポットは最近スポット数がかなり増えてきて、意外と使い勝手がよくなってきた。元々 M-Zone は首都圏の駅に強く、また西日本フレッツスポットはホテルや官公庁系に強かったが、イタトマやロッテリアといったチェーン店で使えるところが多くなってきて、地方でもロッテリアで使えるところが多くて、かなり利便性が高まってきた。

もっともロッテリアやイタトマの店数がマクドに比べると絶対的に少ないので、地方中心で使う場合にメインサービスで使うにはちょっと…という感じがある。首都圏で通勤通学しているユーザーには、かなりアドバンテージがあると思うが、通勤してるわけじゃないのでサブ利用とした。

フレッツスポットは月額料金制だけだし、利用端末が2台までで固定されるのが嫌なので、M-Zone を選択。事前に申し込みは必要だが、日額プランを選べば月額必要はかからないので問題なし。1Day Passport などを買う手間も要らないので、むしろ有難い。万が一利用頻度が増えれば、FOMA ユーザー向けの月額 1,050円プランも考えるが、今はその必要はない。

そして HotSpot だが、HotSpot はスポット数自体は多いのだが、大都市圏を離れると使えるのは主にホテルがメインになる。正直言って、出張先、旅先で気軽に使うのには向いてないサービスという印象。手元に 1Day Passport が5〜6枚あるのだが、ほとんど使うことがない。

以上のようなことから、メインを Yahoo! 無線LANスポット加入による BB mobilepoint、次に M-Zone、そして HotSpot を予備という体制にすることになった。月額料金を払うことも考えると、できるだけ BB mobilepoint を使うことになるだろう。

ただ、マクドで使えることが多いという BB mobilepoint 最大の利点は、またマクドかよ…ということにも繋がる。美瑛みたいに宿でもほとんどネットができるところがない場合には、昼や晩に旭川や富良野のマクドへ行ってメールチェックしたり仕事したり…ということになって、またマクドか…な状況になるわけで。それでも使える利点からすれば代えられるものではないのだが。

最後にもう1つ、FREESPOT がある(FON は現時点では無視に値すると思ってる)。実は FREESPOT のスポット数はかなり多いし、無料というのも素晴らしい。日頃は近所のカフェも含めて良く使うのだが、出張先、旅先で探すとなると意外と当てにならない。

BB mobilepoint でのマクドナルド、M-Zone でのロッテリア、HotSpot でのプロントなど、チェーン店で導入が進んでいるということがないのと(関西圏のシアトルのような例もあるが)、気軽に使えるカフェやファミレス、ファーストフードといった場所に意外と少ないのがネックになっている。そして何よりも

FREESPOT には使えると書いてあっても使えないところが少なくない


のである。ほとんどがメンテナンス不足だったり設定ミスだったりするのだが、行ったは良いが電波が飛んでない、電波があっても ESSID が公表されているものと違ってネットワークに入れない、ネットワークに入れていてもルーターの設定がおかしくてインターネットに出られない、DNS がおかしくてロクに使えない…そういったことを多数経験している。

FREESPOT でもホテルなどの場合は「客室やロビーでネットが使えます」と宣伝しているせいか、まぁだいたいは問題ない。問題があっても泊まり客なら文句言えば何とかしてくれる。が、そこいらのカフェだの何だのでは判る人がいないとか言われて終わりなことが多い。

そういう意味で FREESPOT については、ホテルなどある程度しっかりしたところ以外では“使えればラッキー”程度に思っていた方が良い。そう感じている。出張先、旅先で当てにできるものではない、というのが実情だ。

ちなみに、安心安定度という意味では BB mobilepoint も決して安心して使えるというわけじゃない。マクドの店舗によってはロクにメンテされていないところ、何らかの支障で使えないところや挙動不審なところは存在する。そして多いのが電波が激弱なところ。ま、そういうところに当たったら店を変えるか、電波の強い場所を頑張って確保するしかない…

そういう意味では HotSpot は(利用回数も少ないせいかもしれないが)きっちり使える安心感はある。M-Zone はこれからだけど、HotSpot と同じくらいの信頼はしていいのかな?とは思うのだが…

ともあれ、一番便利にしていた So-net 公衆無線 LAN デイリープランがなくなった後は、コストパフォーマンスで Yahoo! 無線LANスポット加入による BB mobilepoint をメインに、1Day で M-ZoneHotSpot を組み合わせることにした。そのうち問題や不満が出てきたら、また書くことにするが、使い始めはまだ順調だ :-)
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ