Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:Xperia

今月初め、7年ぶりのコンパクトデジカメ GR IIIx を迷いつつ買ってしまってから数日くらいでしたか、「近いうちにソニーが Xperia に1インチセンサーを載せてきた Xperia Alpha を発表するらしい」という噂が流れ始めました。

マジかよ、GR IIIx 買ったのは早まったかな…


と正直ちょっと思いました。(Xperia PRO-I が発表されていたとしても GR IIIx は買っていたと思いますが)

同じ大型センサー搭載スマホである AQUOS R6 の時は、「場合によっては買う」つもりながらも(近年スマホカメラ性能画質は並みでしかない)シャープ製ということで、ひとまず様子見…と思って様子見していたらすっかり購入テンションは下がってしまいましたが、Xperia となると話は変わってきます。

XperiaPRO-I_Release1


日本のケータイカメラ文化、写メはシャープ端末から始まったんだぞ、という縄文時代の功績はひとまず置いとくとして、やはり「スマホもカメラも判ってる、作ってる」メーカーとして、そして1インチセンサーの開拓者として、親玉ソニーが自ら1インチセンサー搭載スマホを作るとなると、やっぱり信頼感が違います。

AQUOS R6 の時は「1インチセンサーだからAFが遅いのも仕方ない」みたいなことを散々言われましたが、そこはそれ、ソニーは RX100 シリーズで10年近く知見を蓄えているし、Xperia での瞳AF、トラッキングも十分実用の域にあるわけですから、それが1インチセンサーでも、という期待は誰しも持つでしょう。

Xperia PRO-I(エクスペリア プロアイ) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
ソニー、1インチセンサー搭載、像面位相差AF対応の「Xperia PRO-I」 - ケータイ Watch
1型センサーで約20万円「Xperia PRO-I」。グリップ追加でVLOGCAM化 - AV Watch
1インチカメラ搭載「Xperia PRO-I」、約19.8万円 背面に液晶取り付けてVlogカメラに - ITmedia NEWS
「Xperia PRO-I」クイックフォトレビュー - ケータイ Watch
Xperia PRO-I は「スマホではなくデジカメだ」香港版の実機に触れた(山根博士) - Engadget 日本版

スペックその他はネットメディアの記事がいっぱい上がっているので繰り返しませんが、個人的に注目したいのは、2点。
  1. しっかり Vロガー向けのソリューションを用意している

  2. スマホカメラからのステップアップにαや RX などのカメラではなく高画質カメラスマホという選択肢を作ったこと
    (もしくはスマホカメラからレンズ交換式カメラへのステップアップ途中に高画質カメラスマホという中間を作ったこと)

どちらも、「スマホもカメラも造っている」ソニーならでは、「スマホもカメラも技術と経験の蓄積がある」ソニーだからこそ、という点で感心させられるところがあります。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、友人が海外で使うために貸していた Xperia mini pro (SK17i) が返ってきました。5年前に発売された Android 端末です。

Xperia mini pro は3インチ液晶という超小型スマホだっただけでなく、超小型ボディなのにスライド式のハードウェア・キーボードを搭載しているスマホで、

個人的には一番ソニーらしさのある Xperia の一つ


だったと思っています。ガラケー時代の premini と一緒ですね。

XperiaMiniPro20160510A


当時から Android スマホは画面サイズ拡大の一途を辿っていましたから、一部マニアには受けていましたが、海外でも万人受けはしなかったようで、Xperia mini シリーズはこの代で終わってしまって後継機は出ませんでした。

5年前の端末ですから、もちろん LTE 非対応。Android OS のバージョンは 2.3 までで止まっていますし(非公式に色々やれば 4系も使えるが、CPU パワー的に辛い)、画面解像度は画面サイズが小さいこともあって 480x320pixels なので、今時のアプリは OS バージョンだけでなく解像度的にも使えないものが殆どでしょう。

メモリ(RAM)が 512MB というだけでなくストレージも 512MB(あの頃の Xperia はストレージサイズが小さかった)。microSDHC なしには実用にならなかったし、あの頃の Android OS とアプリは必ずしも外部ストレージに移せると限らなかったので、運用は結構大変でした。

今となっては非力で色々と時代遅れな端末ですから、手元に戻ってきても実運用に投入できるわけでもありませんが、

ずっと手元に残しておきたい、と思える数少ないスマホ


です。スマートフォンなんて大量生産の消耗品としか思えませんが、たまに大事に残したい製品も現れます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

au の春モデル発表会で、「G Flex」と並んで au版 Xperia Z Ultra (SOL24) が発表された裏で、ソニー自身から Wi-Fi版 Xperia Z Ultra が発表されていました。

XperiaZUltra_Release1

Xperia(TM) Z Ultra | Xperia(TM) Tablet | ソニー

こちらは早速明後日、1月24日発売開始です(元々海外の昨夏モデルですからね)。

通話・3G/LTE 通信機能を省いて、NFC はあるけどおサイフケータイはない(使えない)仕様ですが、キャリア縛りがなくて月額コストがかからないのは良いですね。

通話機能がないのでソニー的には小型タブレットとして売るようです。サイズ的にはかなり独自ですが、値段的には5万円以上するので、どれだけ売れるかは微妙でしょうが…

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

IFA で Xperia Z1 や GALAXY Note III などが発表され、いよいよ次期 iPhone の発表も間近になってきました。同時に電子インク採用の電子書籍専用端末も新型 Kindle Paperwhite、新型 SONY Reader の発表もありました。

個人的には今のところ、

  • 新型 Nexus 7 (2013) LTE版
    → 予約済み

  • 新型 Kindle Paperwhite (2013) Wi-Fi版
    → 予約済み

  • 新型 SONY Reader PRS-T3(国内未発表)
    → この期に及んでもフロントライト未採用なのでスルー予定…だけど、値段と実機見てパネルの質次第では買い換えるかも?


といったところが今秋の予定であります。

iPhone については過去モデルチェンジの度に予約&発売日買いを繰り返してきましたが、過去記事に書いてきたように iPhone 5 から 4S に戻って、4S のサイズ感に惚れ直したので 5S にしろ、5C にしろ、あまり興味ありません。

GPP Gevey SIMロック解除下駄を履かせ iPhone 4S を復活させて感じる、オリジナル iPhone サイズの良さ

今回初めて新型 iPhone をスルーすることになる予定ですが(少なくとも予約買いはしない)、幾つか流動的な可能性は残っています。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今週は IFA で色々な IT 製品も発表される週ではありますが、来週発表の iPhone と同じく既に散々スペックから写真から流出しまくりでもあります。

そして、まず最初にソニーのカンファレンスが行われ、幾つもの新製品が発表される中、ネタ製品として期待がかかるレンズだけのデジカメ(操作はスマートフォンでやる)CyberShot QX10 / QX100 と、新しい Xperia フラッグシップモデル Xperia Z1 が発表されました。

ソニー、スマホをモニター代わりにする「レンズ型デジカメ」海外発表 - デジカメ Watch
ソニーが「Xperia Z1」発表、日本でも提供へ - ケータイ Watch
ソニー反撃の狼煙。「One Sony」を具体化した一連の商品を発表(本田 雅一) - 個人 - Yahoo!ニュース
ソニーが最強Xperiaとレンズ型カメラを発表(石川 温) - 個人 - Yahoo!ニュース

CyberShot QX10 は光学10倍、1,820万画素の 1/2.3型“Exmor R” CMOSセンサーなので、ごく一般的なコンパクトデジカメ相当、QX100 は光学3.6倍ズーム、2,020万画素ながら1インチセンサー搭載と、ほぼ RX100 Mark II の光学系をそのまま移植したもの。

スマートフォンに装着している姿は、iPhone に望遠レンズだの何だのをアタッチメントで付けたのと変わらない姿であり、ここまでしてスマホで撮りたい人がどれだけいるのかは正直疑問。

よくまぁ、これを商品化したなぁ…というのは SONY らしさが戻ってきたとは思うけれども、ぶっちゃけ

2013年最大のネタ製品、ネタカメラ


だろうな、と。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日は富士フィルム Xシステムのカメラの記事ばかり連投しましたが、Mobile Asia Expo 2013 に先駆けて昨日は、「Xperia Z Ultra」が上海で発表されました。

ソニーモバイル、6.4インチの「Xperia Z Ultra」を発表 - ケータイ Watch

5インチの Xperia Z、10インチの Xperia Tablet Z の間を埋める機種はきっと出てくるだろうとは思っていましたが、よくある 7インチクラスのタブレットではなく、6.4インチのファブレット(電話機能もあるタブレットに近いサイズの端末)。

大きさとしてはなかなかに微妙なところで、北米では1ジャンルになりつつあるようですが、果たして5インチクラスでも大きいと言われ、Bluetooth ヘッドセットをしてると奇妙に見られる(経験あり)日本ではどうでしょうか。

まぁ GALAXY Note でも大丈夫だから、もう一回りデカくなっても大丈夫でしょうかねぇ。電話常用な人には無理でしょうが、私みたいに電話はさほどかかってこないし、かけもしない人なら、コレでもいいんですよねぇ。

6.4インチですからスマートフォンとして考えるとサイズは大きいですが、

薄さ6.5mm、重さ212g の電話機能付き小型タブレットと思えば極上!


であります。

バッテリーも 3000mAh ですからそれなりに保つでしょうし、

防塵防滴仕様ながらイヤホンジャックはキャップレス


になっているのも Xperia Z から改善されている点。その他 Xperia らしい仕様、サービスは勿論そのまま。

「夏以降、世界での発売を予定しているが、日本での展開は明言されていない」とありますが、

是非とも日本で発売して欲しい


ですね。こういう機種まで発売できるのはドコモしかないと思いますが、よろしくお願いしたい。発売されたら完全に購入候補になります。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

現在発表会が行われ、ネットでも中継されているのを見ているドコモ夏モデル発表会。既に内容はプレスリリースが発表されています。

報道発表資料 : 2013夏モデルの11機種を開発・発売 | お知らせ | NTTドコモ

今回はスマートフォン10機種(らくらくスマートフォン2含む)、タブレット1機種(AQUOS TAB)。ざっと見ていると

ハイエンド仕様を4インチ台の端末にも搭載してきた


という印象。

らくらくスマートフォン2を除くスマートフォン9機種のうち、5インチ液晶端末は GALAXY S4 SC-04E(5インチ)と ARROWS NX F-06E(5.2インチ)のみ。

従来が5インチでなかった GALAXY と相変わらずスペック詰め込み仕様の富士通 ARROWS はさもありなんであるけれども、それ以外は4インチ台。4.3〜4.8インチに収まっている。だけど、スペックはあまり妥協がない。

従来は「小さな液晶の端末=スペックも低い廉価機」だったけれど、ようやくそれがなくなってきた。

液晶もサイズも小さめだけどスペックは高い機種がようやく出てきた


のは、個人的に嬉しい話。

先日からメイン機として使っている INFOBAR A02 が 4.7インチで、現在代替機として使っている ARROWS ef が 4.3インチ。正直言うと

「4.7インチの INFOBAR でもちょっと大きい、太い(幅70mm)。4.3インチの Arrows ef(幅 62mm)くらいだと手にフィットするなぁ」

と印象。もちろん、個々人で感覚は違うし(男性としては手が小さめの私だし)、液晶のサイズだけでなく額縁の幅も含めた端末サイズが問題だけど、この2機種でだいぶ印象が違う。

となると、4.7インチ液晶でも狭額縁の ELUGA P P-03E や Disney Mobile on docomo F-07E (幅65mm)や 4.3 インチで 幅59mm の AQUOS PHONE si SH-07E、4.5インチで幅63mm の Optimus it L-05E は魅力的。Xperia A SO-04E の幅67mm も悪くなさそう。

けれど、それらはスペックが低いわけではなく、今回のドコモ夏モデルは全部メモリ RAM 2GB、ストレージ 32GB 以上。

手に馴染むサイズのハイスペック端末


になってきて、個人的にドコモの夏モデルは魅力的に見えます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先月 INFOBAR A02 や dtab を買っていた頃に

「そんなに色々と買って、ちゃんと使えてるんですか?」
「使いもせずに転がってるだけなのが多いんとちゃうの?」

などと何度も言われたので、その辺どう使い分けてるかについて、チラシの裏な記事で少々。

Nexus7_with_iPad01


スマートフォンやタブレットの類も、デジカメも、馬鹿みたいには買いまくってはない(つもりだ)けれど、多少は多めに買っているのは自覚しています(周囲にいる数名の方々に比べれば全然…)。

ただ、性格上

全然使わないもの、使うアテのないものが手元に存在してるのは嫌


なタチなので、「これは使わなくなったなぁ」「今後全く使わなくなるだろうなぁ」という物は、割とサクッと売却してしまいます。

デジタルガジェットの場合、時間が経つとともに概ね価値は下がっていくものですから(大抵の場合は)売るなら早い方が良いですし、万が一買い直したくなったとしても、その際には当該製品の後継機、新たに良い物が出ている場合が多いでしょう。

というわけで、最近であれば iPhone 5 も多少悩みましたが売却してしまいました。iPhone 4S はまだ1台残していて使っています。4S は SIM ロックフリー下駄が使えるし、サブ端末としてなら 4S までのサイズがむしろ好みだということは以前書きました。

GPP Gevey SIMロック解除下駄を履かせ iPhone 4S を復活させて感じる、オリジナル iPhone サイズの良さ

他にも当ブログに登場してないデバイス(記事にする程でもない旧製品)を必要にかられて購入し、不要になったら即売却ということは、ちょくちょくあったりします(仕事関係含む)。

そんなことはありつつも、手元のスマートフォンやタブレットは(借り物を除いても)まだ幾つもあるのですが、一応使い分けてるということで、常用しているモノたちの自分なりの区分け、用途を徒然書いてみます。

まずは、スマートフォン&ガラケーとモバイルルーターについて。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

INFOBAR A02 / HTX21 を買ったのが2週間近く前の日曜日。先週1週間 INFOBAR A02 を使ってみてメイン端末移行を決断し、今週からメイン端末を iPhone 5 から INFOBAR A02 へ移行しました。

そろそろ、INFOBAR A02 での環境整備も整いつつあり、と同時に、

「Android はサブ環境だし iOS で有料版を買っているから、Android では無料版で済ませておこう」

と思っていたアプリも有料版購入していってるので、毎日細々と出費が続いております(^_^;)

Nexus 7 購入時のキャッシュバックポイントがまだ少しあったのが多少なりともの救いですが、無料アプリにこだわって、変な権限を要求するアプリよりは 100倍マシかと思っております。

そして、Android でも iOS 時と同様ないし似たような環境を整えるなら、結局似たようなアプリ出費がかかるもんだと感じていますし、代わりになるものがないアプリもあって悩ましいところもあります。そのあたりはまた後日。

InfoBarA02_38


さて、メイン環境を iOS → Android に移行するにあたって有料版アプリに差し替えたり、利用アプリの整理をするなどして、Android 環境で使うアプリも多少変わったので、Nexus 7 など他の Android 端末でもアプリの差し替えをしております。

そして、私にとっては永遠の No.1 サブ端末 であるところの Xperia mini pro も一度リセットして環境を再構築していたのですが(内蔵ストレージが非常に少ないので初期化して再構築の方が都合が良い)、

いや〜、やっぱり Xperia mini / mini pro は良いな!


と改めて感じて、チラシの裏記事を1つ書いてみる次第です。

XperiaMiniPro20130329_01


いや、ホントに

こんな日本向けの端末を、なぜ日本で売らなかったんだろうね?


と、その疑問が未だに消えません。輸入端末でも最初から日本語対応してあるというのに…ドコモのせいですかねぇ。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ