Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:XFレンズ

X-S10 を半年間使ってきての雑感を先日記しました。今回はこの半年間で購入して使っている Xマウントレンズについて思うところを、ごく簡単に、適当に記しておきたいと思います。

X-S10 購入から半年経っての雑感 〜ちまちま使ってきたセカンドインプレッション的な何か

この半年間に購入した Xマウントレンズは、X-S10 レンズキットの2本を含めて以下の計8本。
  • XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
  • XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
  • XF35mmF1.4 R
  • XF10-24mmF4 R OIS
  • KamLan 50mm F1.1 II
  • 7Artisans 25mm F1.8
  • XF60mmF2.4 R Macro
  • 7Artisans 12mm F2.8

今後、購入計画のあるレンズは1本くらいですが、防湿庫の中に Xマウントレンズを入れる余地はそろそろないんですよねぇ。防湿ボックスと防湿剤はたくさん余ってるので、それを使えばいいのですが。

半年間でレンズを8本も買ってしまうことが全く想定外とは言わないものの、想定の Max 本数くらいであり、やや買いすぎ感もなくはないわけですが、

X-S10 購入前後に考えていた所有レンズラインナップとは微妙にズレてしまってる気が…😅


って感じはあるので、本数の割に過不足なく揃えた感は足りなかったりしています。私にとって一番必要な 35mm 相当の単焦点レンズもまだ買えていないですし。

とはいえ、使わないレンズは今のところないので、後悔も反省もないですが。

X-S10_36


で、この半年間で使ってきた8本のレンズについて簡単に触れておこうと思うわけですが、予め言っておくと、

当方レンズの良し悪しも味とかも判らん


ド素人ですし、かと言ってチャート写して解像がどうたらと言った定量的な分析をするつもりも皆無。

ですので、例によって、自分の使い方を絡めた戯言与太話の類いしか書けませんので、レンズの評価的なことを期待される向きは、今すぐブラウザの戻るボタンを押してググり直してください👍

X-S10Testshot_1464


そして、今回の Xマウント復帰は、お気楽お手軽お出かけ撮影用としての機材購入ですから、超絶画質だろうが、開放からビシバシ写ろうが、重かったりデカかったり、お値段が高いレンズは No thank you。(何事も例外はあるけど)

スポーツなど動体撮影用のメインシステムでは、下手っぴな私が、ほんの僅かでも歩留まりを上げ、少しでも納得いく瞬間を多く撮るため、「開放からビシッと写って AF 爆速」が(私にとって)良いレンズの全てであり、可能な限りの出費と体力腕力が持つ限界まで重さ大きさも我慢できますが、サブの Xマウントでは違います。

Xマウントレンズは財布にも体力にも優しく


が方針。

ただし、撮影する被写体が決まっていて&経験から必要なレンズも決まっているメインシステムと異なり、サブの X マウントでは雑多に撮る分だけ色々なレンズが欲しくなってしまい、無駄にレンズ本数が増えていきそうなのは困ったもんです😓

本数だけなら半年で、既にメインシステムと変わらないレンズ本数になってますからねぇ。お値段の桁は違いますけど、本数だけは(これ以上増やすことのない)Fマウントを超えていく Xマウントレンズです😓


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

X-S10 を購入したのが昨年末。その後、年明けて1月には、1ヶ月の間に安いレンズばかり&下取り・ポイント利用があったとはいえ、4本ものレンズを買い増したのは、以前書いたとおり。

8年ぶり2度目のXF35mmF1.4 R & WR じゃない方のXF10-24mmF4 R OIS 〜2度目のXマウント生活を彩るレンズたち(その1)
もうMFレンズには関わらないはずがハマってしまった KAMLAN 50mm F1.1 II 〜2度目のXマウント生活を彩るレンズたち(その2)
さらにもう1本、1万円未満のMFレンズ 7Artisans 25mm F1.8 購入 〜2度目のXマウント生活を彩るレンズたち(その3)

この勢いで「2月になっても物欲が止まらなければどうしよう…」と自分でも心配になっていましたが、

月が変わってXマウント物欲はピタッと停止


しました。我ながら、ちょっとホッとしています😓

先月買いすぎたのは重々反省しているところですし、また私にとって X-S10 は、あくまでお散歩お出かけスナップカメラであり、主被写体を撮るための望遠レンズはメインシステムにお任せで、そこに手を出さなくて済む分、物欲が高まらずに済むというのはあります。

(マイクロフォーサーズの時みたいに Xマウントでも望遠系撮影を目論んでいれば、「50-140mmF2.8 と 100-400mm は基本として、やっぱりニーニー 200mmF2 も必要だよなぁ…」なんて言っていたでしょう😅)

もちろん、LAOWA の 9mm F2.8 ZERO-D とか、マクロレンズとか、購入がチラついているレンズはありますが、超広角は XF10-24mmF4 を買ったし、マクロレンズは過去に何度も買っては売っての繰り返しなので購入は躊躇します。



さて、昨年末の X-S10 購入時には電動標準ズームレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ と富士フイルムで一番廉価な望遠ズームレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II がセットになったダブルズームキットを買いました。

5年ぶりの富士フイルム機 X-S10 を使い始めての雑感【5】2本のキットレンズ XC15-45mm と XC50-230mm について少々編

両レンズのうち、望遠ズームレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II にはフードが付属していたのですが、電動標準ズームレンズの XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ にはフードが付属していません。

キットレンズにフードなしはよくあることで、むしろ

キットレンズの望遠ズームなのにフードが付いているなんて、富士フイルムはちゃんとしているなぁ


と思っちゃうくらいです😩

最近は単体でレンズ買っても、安価なレンズではフード別売りということもよくあります。単体レンズ購入でフード別売りは、さすがに何だかなぁ〜と思いますけど。

X-S10_01


また、先日購入した9千円弱の激安中華レンズ 7Artisans 25mm F1.8 にもレンズフードは付属していません。

さらにもう1本、1万円未満のMFレンズ 7Artisans 25mm F1.8 購入 〜2度目のXマウント生活を彩るレンズたち(その3)

とはいえ、こちらは値段を考えれば「フードも付けろ」という方が無茶でしょう。マニュアルフォーカスレンズとはいえ、9千円もしないのにそこそこ真っ当に使えるレンズですから、さすがに文句は言えません。

X-S10Testshot_2264

X-S10Testshot_2335
(9千円弱のレンズ、結構お気に入りです☺️)


で、これまた先月の話ですが、これらのレンズに別売りフードを買って付けてみるか、と思って買ったわけです。そして、結論として

これらはフード無しで良かったのでは?


となってしまった、個人的には失敗風味の、どうでも良い話です😓


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先日のワイドナショーを見ていたら三点リーダー症候群なるものをやっていて、「まさにオレだわ…」となりました…私の場合、仕事絡みで使うことは皆無なのですが、プライベートメッセージや SNS、ブログではやりまくりです…本ブログなんかもまさに使い倒しですな……でも止める気はないです😆



さて、前回記事で記したとおり、 X-S10 は標準ズームと望遠ズーム、2本のレンズがセットになったダブルズームキットを購入しました。この2本のレンズで、広角側 23mm 相当から 望遠は 350mm 近くまでカバーすることができています。(5mm ほど間で空く部分がありますが誤差のようなものです)

5年ぶりの富士フイルム機 X-S10 を使い始めての雑感【5】2本のキットレンズ XC15-45mm と XC50-230mm について少々編

ただ、2本のキットズームレンズで満足しているようならば、わざわざ X-S10 を買うことも、富士フイルム機を買う必要もありませんでした。X-S10 を購入する理由として、むかし使った XF 単焦点レンズを買い直して使っていこう、という思いがありました。

X-S10 購入当時の予定?では、概ね以下の以前使っていたレンズを買い直す予定でいました。
  1. まずは XFレンズの基本 XF35mmF1.4 R
  2. (ハーフ)マクロ兼用の中望遠レンズとして XF60mmF2.4 R Macro
  3. 個人的な「標準」画角である XF23mmF1.4 R(もしくは安い VILTROX 23mm F1.4 STM)
  4. 超広角は XF14mmF2.8 R を使っていたが、21mm 相当では超広角という気もしないし、XF10-24mmF4 R OIS にするかどうか…

他にも友達が購入した XF90mmF2 とかも興味ありましたが、サブマウントのお気楽カメラとしてあまりお金を注ぎ込むつもりもなく、上記4本のレンズくらいで線を引いておこうと考えていました。

以前も書いたとおり、5〜8年前に富士フイルム機を使っていた頃と比べると XF レンズの販売値段がかなり値上げされてる状況があって、X-S10 を購入してからそれに気づいてだいぶ鼻白むこととなり、

実売価格が値上がりしてるなら、昔と違って XF レンズの中古玉も豊富にあるし、中古でええかな。お気楽サブマウントだし、富士に義理立てすることもないし。


という方向で考えていました。XF23mmF1.4 R も非純正の VILTROX で我慢しておこうかなぁ、とも。

そんな中、年が明けての1月には、この1ヶ月だけで X マウントレンズを4本も購入してしまいましたが、当初の考えに含まれていたレンズは最初に購入した2本だけ。XF35mmF1.4 R と XF10-24mmF4 R OIS。

この2つのレンズについては今さらどうこう言う必要のないレンズですので、これらのレンズを選んだ理由と、改めて購入しての雑感などを簡単に。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

お買いものベスト 2014 前編では10位から6位までを紹介しましたが、記事冒頭で述べたとおり少々偏りがある今年のお買いものであることが判ったと思います。

この記事を書くにあたっては、11月あたりに「そろそろ考えておかなきゃなあ」と思うと同時に、ブログ記事にしたものを中心に本年の IT系お買いものを整理して大まかにセレクトしつつ、最後に順位付けを決定して載せているわけですが、ぶっちゃけ順位なんてのは適当です。

それに製品の善し悪しと買い物としての評価は別ですから、

ベスト10に入れようかなあ?という候補になったものは、今年の良い買い物


だったと思います。

というわけで、今回は候補になった次点とも言うべき、お買いもの製品を紹介していきます。特に今年はカメラ周りで良いと思った製品、良い買い物をしたと思う製品が多くてベスト 10 の方が偏ってますから、次点の方が真っ当?かも知れません。

そして、また例年恒例ですが、お買いものベストの候補にはならなかったものの、ひとこと言っておきたいお買いもの製品についても、幾つか触れておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今年も残すところあと3日と少々となりましたが、皆さまにおかれましてはいかがお過ごしのことでしょうか。私は全く何もかも一年を締めくくれておりません……orz

とは言うものの、毎年恒例の記事なので今年も「だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2014」を紹介していきたいと思います。

今年はパソコン関連製品を全く買っておらず、その他 IT ガジェット製品もあまり買ってなくて、殆どカメラ機材に集中して金を落とした一年でした。それゆえ、今年のお買いものベストもカメラ機材中心になってしまっています。

ただ、今年のお買いものの特徴として、カメラ機材を中心にあまり小物が入っておらず、

例年になく平均単価は高かったけれど、満足できる買い物が多かった


のも事実。他人の評価はともかく自分の中では、ええ買い物したわ、と思うものが多かったので(一番重要)、お買いものとしては良い一年だったかなあ、と思います。

ともあれ、今年のお買いものベストはバラエティさに欠けることを予め言い訳しておきながら、紹介を始めたいと思います。

なお、毎年書いてますが、製品の善し悪しの評価ではなく、お買いものとしての満足度の評価ですので、ご理解下さい。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

九州へ出張して帰る新幹線の中ですが、JR西日本の新幹線はなんでこう、やたら暑いのでしょうか。外は夜だとコートが必要になりそうな季節になってきているのに、新幹線の中では長袖ワイシャツをまくらねば暑すぎます。

JR九州・西日本の800系新幹線は新幹線の車両では唯一まともですが(N700系なんてAだろうがなかろうが腰痛悪化装置にしか過ぎませんな)、この暖房の効きすぎはいい加減にして欲しいですね。

と書いていたら、小倉から隣りに乗ってきた老紳士は乗ってくる時から乗った後も同じく背広を着たまま平然と新聞を読んでおる次第で、やはり日本の真っ当なビジネスマンは素晴らしいですね。

さて、出張中に何やら色々気になる発表があったようです。もっとも、去年、EマウントもXマウントも手放したお前には関係ないやろ、と言われればその通りですが、帰りの新幹線での仕事にも飽いたので、適当にチラシの裏でも書いて暇潰ししたいと思ってます。

みずほ、さくらの800系新幹線の指定席はまぁまぁ快適なんだけど、普通席のテーブルは手前に引けないと遠くてホント使いづらい。
(新幹線普通席のテーブルはどれも微妙に遠く、テーブルに置いての作業がやりづらい…)


さて、直前まで情報漏れが少なかったソニーの α7 II。α7 で言われていた不満点、問題点のほとんどを解決した後継機で、なかなか良さそうです。

α7 II | Eマウント | デジタル一眼カメラ α(アルファ) | ソニー


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

Photokina を前に富士フイルムも色々と新製品の発表、噂が出てきて、大口径ズームも望遠の方の XF50-140mm F2.8 の方は無事発表(年内発売?)されそうで何よりです。1kg 近く、10万円台後半というのも XFレンズらしいですね。

さて、X-T1 も発売/購入から半年+1ヶ月近く。ちょうど購入から半年の区切りで「お盆休みを満喫している人、元気ですかーー?」なんて書き出しで何かひと言書いておこう…と思ったのも、はや一ヶ月近く前。

作業で詰めていた客先がお盆9連休だったので少しは時間ができるかと思っていたのですが、別件の仕事やら何やらで結局ブログを書いている余裕はゼロでした。ガンバ大阪の大宮 NACK5 遠征にも行けなかったくらいですしね……

いずれにしろ、アレコレ言ってきた X-T1 も半年が過ぎ、色々思うところを書いておこうと思ったのですが、正直面倒になりました(笑)

そして、さらに、この一ヶ月の間に、

Xマウント一式、手放しました\(^O^)/


いやー、我ながら思い切りました(^_^;)

「おめー、EOS & EF とダブルメインマウントで行くとか言ったやんけ!」

というクレームがあるなら、甘んじて受けたいと思います(^_^;;;)

ただ、結局その「メインマウントで行ける」ポテンシャルが手放す原因になりました。おめーは何を言ってんだ?ってな理由ですが、

Xマウントは良いカメラシステムだからこそ、手放すことに決めた


というのが正真正銘、本当の理由です。

BlogUpload20140907_08_X-T1


別に「悪いカメラが好き」とか「ダメなカメラの方がええんや」なんて悪女趣味みたいなことは全くありませんが、先日の記事でも少し触れたように、

「体力が続く限り一眼レフで頑張るか」

と思い直したわけですが(コレを言うと病気の再発フラグになりそうで嫌だけど)、そうなると

良いからこそ、一眼レフ回帰に邪魔になるのが Xマウントシステム


と判断したわけです。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

既に先週段階で確定的な噂が流れていましたが、富士フイルム初の防塵防滴レンズであり、高倍率ズームレンズである「XF18-135mm F3.5-5.6 R LM OIS WR」が本日発表になりました。

「Xシリーズ」の交換レンズラインアップに、幅広い撮影領域に対応する高倍率ズームレンズが登場!「フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR」世界最高5.0段の手ブレ補正効果と、防塵防滴構造でさまざまな撮影シーンで威力を発揮 新発売 : ニュースリリース | 富士フイルム

F値が F3.5-4.8 とテレ端が明るくなるという噂もありましたがそんなことはなく、お値段の方は XF56mm F1.2 R 並みになるという噂どおりの 10万円超え。

XF18-135_Release


いやー、高倍率ズームレンズでも相変わらずの強気高値路線。まあ、防塵防滴の高倍率ズームレンズというのも珍しいですし、

今回の “世界最高” は手ぶれ補正効果5段


だそうですから、「うちのフジノンレンズはこんなに凄いんだから高くて当たり前、ほら、お前ら買えよ」ということなのでしょう。

私はもう無理ですので、信者の方々を始め、皆様買っていただいて富士フイルムに今後とも貢献していただきたいものです。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日届いた X-T1用のロングアイカップ、装着するボディを富士フイルムのサービスステーションに取りにいけてなかったので、すぐに試すことができませんでしたが、本日修理上がりのボディを取りに行くことができて、早速付けています。

ロングアイカップを付けてみた感じ、特に眼鏡ユーザー的にどれくらい良くなったかについては週末にでも少し使ってみてから感想を書きたいと思いますが、とりあえずアイカップもデカくなって、ますます一眼レフ感が増しています。

X-T1_LongEyeCup1


斜光線対策はどうなのかはともかく、一眼レフユーザー的には慣れていることもあって、最初からこうしていればいいのに、が第一印象だったりします。

さて、本日 X-T1 やレンズを受け取りに富士フイルム大阪サービスステーションへ赴いたところ、来週月曜日から大阪/福岡でもサービス開始される XFレンズレンタルサービスの準備が整っていました。

東京でレンズレンタルサービスを 経験している人には既知でありましょうが、富士フイルムのレンズレンタルサービスの価格がサービスステーション内に掲示されていましたので、自分のメモ用に記しておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょうど一ヶ月前に、富士フイルムが XFレンズの廉価なレンタルサービスを開始することを発表しました。

富士フイルム、XFレンズのレンタルサービス&クイックメンテナンス開始!

この時は東京サービスステーションだけの受付。「大阪や福岡にもサービスステーションがあるんだから、そちらでもやってくれたらいいのに…」と思っていましたが、一ヶ月遅れで大阪および福岡サービスステーションでも「レンズレンタルサービス」を開始されることが決まりました。

XFLensRentalOsaka
(本日午後届いた富士フイルムのメールから抜粋)

大阪サービスステーション | 富士フイルム
福岡サービスステーション | 富士フイルム

大阪サービスステーションにおけるレンズレンタルサービスのスタートは来週6月16日(月曜)から。

レンズレンタルサービスの内容は東京サービスステーションとほぼ同じ仕様で、お値段は1泊2日 1,080円から、当日返却は無料というリーズナブル価格(最大 7泊8日)。

いくらレンズの価格が安いとは言え、巷のレンタルサービスでレンズを借りる金額から比べると随分と安く、当日返却なら無料ですから、「富士フイルム様、キャーすてきー!」なサービスです(決して棒読みではない ^^;)。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ