Tedious Days More×3

毎日更新・写真日記はコチラへ → one day, one photo


タグ:X-S10

3月後半に動けなくなるレベルだった腰痛は、入院手術というようなことは回避したものの結構長引きまして、今はそこまで酷くならないものの、まぁまぁ痛いか、動けるけどだいぶ痛いか、まだマシな痛さか、のどれかですが、自分の腰と家族の状態に右往左往してる間に、気がつけば気候は初夏の雰囲気。

なんだかんで、こちらのブログに手をかけてる余裕もなく、久しぶりにログインしたら1ヶ月放置で今月は何も書いていない、という有様。

書きたい時に書きたいことを書くだけの場末ブログですし、別のところもあるので放置でも良いのですが、さすがに1ヶ月何も更新なしでは廃墟扱いになりかねないので、カメラ関係で最近ちょっと思ってること、どうでもいいことを書き連ねて適当更新しておきます。

で、ここのところ、一番頭を悩ましているのでは、

Xマウントレンズの買い増し


であります。

また、レンズ買うんかよ、とか言われそうですが、Xマウントレンズは1年くらい買ってませんので…😅

TediousDays20220427_4


Z9 購入以後しばらくは、Z9 に慣れるため、ニコンシステム本来の利用目的である動体撮影以外もできるだけ Z9 を使おうとしていました。おかげでしばらくは X マウントシステムを持ち出すこともなくなっていました。

が、寒く涼しく心地良い季節も終わり、クソ重いカメラを動体撮影目的時以外にも持ち歩くのはウンザリする暑さになってきましたので、動体撮影以外の普段使いには X-S10 & Xマウントレンズが復活しています。

また、Z9 購入から Z レンズを3本も買ってしまい、とりあえず無理してでも買える範囲の欲しい、必要なレンズは揃ったのでニコンの方はしばらく打ち止め、X マウントのレンズで足りないと思ってる物を…と思う今日この頃。


(この2本は購入予定だれど先の話ですな…)


Xマウントに戻ってきて1年半、やっぱり富士フイルムの絵作りはええなぁ…と今も感心納得する日々が続いていますが、自分の Xマウントレンズのラインナップで「やっぱり足りない!」と思うところが2つ。
  1. AF の単焦点レンズは XF35mmF1.4、XF60mmF2.4 Macro の2本を持っているが広角側がなくて、MF の広角レンズ(12mm F2.8)かキットレンズ、もしくは手持ちレンズでは大きめの XF10-24mmF4 R OIS を使うしかないので、広角側の小型軽量な AF 単焦点レンズが必要

  2. キットレンズの標準ズーム(XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ)は画角も画質もキットレンズとしては良好だと思っているけれど、やっぱりもうちょっと描写の良い標準ズームが欲しいなぁ

いま悩むのは、この2点。


続きを読む

気がつけば、2021年も残るところ10日となりました。この場末ブログ毎年末恒例の「今年のお買いものベスト製品」を紹介する記事は、今年も懲りずに掲載を予定しています。

でもって、毎年末「今年良かったお買いものはこれだ〜」と書いておきながら、翌年になってもちゃんと使ってるの?気に入ったままなの?別の製品に乗り換えたの?という疑問はあると思いますので(友達からも言われたことがある)、

昨年のお買いものベストで
取り上げた製品のフォローアップ


ということで、「お買いものベスト2020」に選んだ製品は 2021年になってどうなったのか?まだ使っているのか?ということを紹介していきたいと思います。

「お買いものベスト2019」に選んだ製品のその後 2020

ちなみに、1年前の「お買いものベスト2020」に選んだ製品は以下のとおり。
  1. Apple MacBook Air (M1, 2020)
  2. Coleman ウォーカー25 WALKER ヘリンボーン
  3. Apple Watch スポーツバンド互換
  4. FUJIFILM X-S10 Wレンズキット
  5. Apple Watch レザーバンド バルティックブルーレザーリンク - S/M
  6. RAVPower モバイルバッテリー搭載 USB 充電器 RP-PB125
  7. ロジテック エラースキップ機能搭載 2BAY スタンド型デュプリケーター
  8. OPPO Reno A
  9. Meta (Oculus) Quest 2
  10. 東洋リビング ED-120CATP2(B)

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2020 【前編】6位〜10位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2020 【中編】次点など
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2020 【後編】1位〜5位

これらが今年どう扱われているのか、以下に記しておきます。

続きを読む

X-S10 を半年間使ってきての雑感を先日記しました。今回はこの半年間で購入して使っている Xマウントレンズについて思うところを、ごく簡単に、適当に記しておきたいと思います。

X-S10 購入から半年経っての雑感 〜ちまちま使ってきたセカンドインプレッション的な何か

この半年間に購入した Xマウントレンズは、X-S10 レンズキットの2本を含めて以下の計8本。
  • XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
  • XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
  • XF35mmF1.4 R
  • XF10-24mmF4 R OIS
  • KamLan 50mm F1.1 II
  • 7Artisans 25mm F1.8
  • XF60mmF2.4 R Macro
  • 7Artisans 12mm F2.8

今後、購入計画のあるレンズは1本くらいですが、防湿庫の中に Xマウントレンズを入れる余地はそろそろないんですよねぇ。防湿ボックスと防湿剤はたくさん余ってるので、それを使えばいいのですが。

半年間でレンズを8本も買ってしまうことが全く想定外とは言わないものの、想定の Max 本数くらいであり、やや買いすぎ感もなくはないわけですが、

X-S10 購入前後に考えていた所有レンズラインナップとは微妙にズレてしまってる気が…😅


って感じはあるので、本数の割に過不足なく揃えた感は足りなかったりしています。私にとって一番必要な 35mm 相当の単焦点レンズもまだ買えていないですし。

とはいえ、使わないレンズは今のところないので、後悔も反省もないですが。

X-S10_36


で、この半年間で使ってきた8本のレンズについて簡単に触れておこうと思うわけですが、予め言っておくと、

当方レンズの良し悪しも味とかも判らん


ド素人ですし、かと言ってチャート写して解像がどうたらと言った定量的な分析をするつもりも皆無。

ですので、例によって、自分の使い方を絡めた戯言与太話の類いしか書けませんので、レンズの評価的なことを期待される向きは、今すぐブラウザの戻るボタンを押してググり直してください👍

X-S10Testshot_1464


そして、今回の Xマウント復帰は、お気楽お手軽お出かけ撮影用としての機材購入ですから、超絶画質だろうが、開放からビシバシ写ろうが、重かったりデカかったり、お値段が高いレンズは No thank you。(何事も例外はあるけど)

スポーツなど動体撮影用のメインシステムでは、下手っぴな私が、ほんの僅かでも歩留まりを上げ、少しでも納得いく瞬間を多く撮るため、「開放からビシッと写って AF 爆速」が(私にとって)良いレンズの全てであり、可能な限りの出費と体力腕力が持つ限界まで重さ大きさも我慢できますが、サブの Xマウントでは違います。

Xマウントレンズは財布にも体力にも優しく


が方針。

ただし、撮影する被写体が決まっていて&経験から必要なレンズも決まっているメインシステムと異なり、サブの X マウントでは雑多に撮る分だけ色々なレンズが欲しくなってしまい、無駄にレンズ本数が増えていきそうなのは困ったもんです😓

本数だけなら半年で、既にメインシステムと変わらないレンズ本数になってますからねぇ。お値段の桁は違いますけど、本数だけは(これ以上増やすことのない)Fマウントを超えていく Xマウントレンズです😓


続きを読む

春先に「X-S10 購入から3ヶ月」というタイトルで、使い始めのテンションから冷却期間を置いたセカンド・インプレッションを書こうと思ったのですが、この春は腰痛に体調不良でボロボロ、家庭内諸々もあって、走り書きもままならぬまま過ぎていきました。

その後、「X-S10 購入から4ヶ月」「X-S10 購入から5ヶ月」とタイトルに変えて書こうとしてもタイプは進まず、さすがに半年を過ぎるとセカンドインプレッションもないので、大して内容がまとまらないまま、とりあえず思うところを書き殴る今でございます😓

XF35mmF1.4R_Again4


X-S10 について良し悪しを整理して書かれたレビューは巷に山ほどありますし、私自身、半年前に買いたインプレッションから大きく変わることなく印象良好のままですので、セカンドインプレでは「半年使ってきた雑感」とか「友達に勧めきれなかった」話を垂れ流してみる次第です。


続きを読む

X-S10 を購入したのが昨年末。その後、年明けて1月には、1ヶ月の間に安いレンズばかり&下取り・ポイント利用があったとはいえ、4本ものレンズを買い増したのは、以前書いたとおり。

8年ぶり2度目のXF35mmF1.4 R & WR じゃない方のXF10-24mmF4 R OIS 〜2度目のXマウント生活を彩るレンズたち(その1)
もうMFレンズには関わらないはずがハマってしまった KAMLAN 50mm F1.1 II 〜2度目のXマウント生活を彩るレンズたち(その2)
さらにもう1本、1万円未満のMFレンズ 7Artisans 25mm F1.8 購入 〜2度目のXマウント生活を彩るレンズたち(その3)

この勢いで「2月になっても物欲が止まらなければどうしよう…」と自分でも心配になっていましたが、

月が変わってXマウント物欲はピタッと停止


しました。我ながら、ちょっとホッとしています😓

先月買いすぎたのは重々反省しているところですし、また私にとって X-S10 は、あくまでお散歩お出かけスナップカメラであり、主被写体を撮るための望遠レンズはメインシステムにお任せで、そこに手を出さなくて済む分、物欲が高まらずに済むというのはあります。

(マイクロフォーサーズの時みたいに Xマウントでも望遠系撮影を目論んでいれば、「50-140mmF2.8 と 100-400mm は基本として、やっぱりニーニー 200mmF2 も必要だよなぁ…」なんて言っていたでしょう😅)

もちろん、LAOWA の 9mm F2.8 ZERO-D とか、マクロレンズとか、購入がチラついているレンズはありますが、超広角は XF10-24mmF4 を買ったし、マクロレンズは過去に何度も買っては売っての繰り返しなので購入は躊躇します。



さて、昨年末の X-S10 購入時には電動標準ズームレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ と富士フイルムで一番廉価な望遠ズームレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II がセットになったダブルズームキットを買いました。

5年ぶりの富士フイルム機 X-S10 を使い始めての雑感【5】2本のキットレンズ XC15-45mm と XC50-230mm について少々編

両レンズのうち、望遠ズームレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II にはフードが付属していたのですが、電動標準ズームレンズの XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ にはフードが付属していません。

キットレンズにフードなしはよくあることで、むしろ

キットレンズの望遠ズームなのにフードが付いているなんて、富士フイルムはちゃんとしているなぁ


と思っちゃうくらいです😩

最近は単体でレンズ買っても、安価なレンズではフード別売りということもよくあります。単体レンズ購入でフード別売りは、さすがに何だかなぁ〜と思いますけど。

X-S10_01


また、先日購入した9千円弱の激安中華レンズ 7Artisans 25mm F1.8 にもレンズフードは付属していません。

さらにもう1本、1万円未満のMFレンズ 7Artisans 25mm F1.8 購入 〜2度目のXマウント生活を彩るレンズたち(その3)

とはいえ、こちらは値段を考えれば「フードも付けろ」という方が無茶でしょう。マニュアルフォーカスレンズとはいえ、9千円もしないのにそこそこ真っ当に使えるレンズですから、さすがに文句は言えません。

X-S10Testshot_2264

X-S10Testshot_2335
(9千円弱のレンズ、結構お気に入りです☺️)


で、これまた先月の話ですが、これらのレンズに別売りフードを買って付けてみるか、と思って買ったわけです。そして、結論として

これらはフード無しで良かったのでは?


となってしまった、個人的には失敗風味の、どうでも良い話です😓


続きを読む

前回紹介の KAMLAN 50mm F1.1 II 購入から1週間後、Xマウント6本目のレンズ、キットレンズを除くと4本目に先日購入したのが、七工匠 7Artisans 25mm F1.8。

7Artisans25mmF1.8_4


KAMLAN 50mm F1.1 II に続く 2本目の中華製 MF レンズですが、こちらは1万円を切るどころか、9千円を切るお値段!桁違いの安さ。

同じ価格帯の、やはり9千円弱で手に入れられるレンズとして銘匠光学 TTArtisan 35mm F1.4 がありますが、どちらも激安価格でビックリです。MF レンズとはいえ、古い中古玉じゃなくて新品レンズですからねぇ。



どちらのレンズも存在は知っていたというか、激安レンズとしてネットメディアのニュース記事で見たり、レビュー記事で見たことはあるものの、

1万円を切るレンズって、どうせ安かろう、それなりだろうでしょ。オールドレンズとかマイナーレンズ遊びの人たちは味だとかなんだとか言って楽しめるのだろうけど、私にはそんな趣味もないし、マニュアルフォーカスレンズだし、無関係だわ〜


という感じで、完全スルーでありました。知識として存在は頭に留めておくだけ。

【好機到来】七工匠25mm F1.8と歩く杉並散歩 | THE MAP TIMES
【CAPA本誌連動企画】中華系MFレンズを使い倒す! 伊達淳一のレンズパラダイス Other Shots 2020年9月号 | CAPA CAMERA WEB

ところが前回記事で書いたように、関わるつもりのなかった MF レンズを予定外に購入してしまい、さらに予想外のお気に入りレンズになってしまいました☺️

もうMFレンズには関わらないはずがハマってしまった KAMLAN 50mm F1.1 II 〜2度目のXマウント生活を彩るレンズたち(その2)

その KAMLAN 50mm F1.1 II を使っていく過程でマニュアルフォーカス(レンズ)への忌避感が薄れたとともに、

純正 AF レンズとマニュアルフォーカスの KAMLAN 50mm F1.1 を混在して使ってると、なんか切り替えが面倒だな。もう1本、30〜40mm 域の MF レンズを買ってペアで使うかな?


と思ったのが、2本目の MF レンズを買うキッカケでした。


続きを読む

富士フイルム X-S10 を購入してちょうど1ヶ月経った頃、KAMLAN 50mm F1.1 II という MF レンズを購入しました。KAMLAN というのは Machang Optical という台湾メーカーのレンズブランド。

KAMLAN50mmF1.1II_1


LOAWA とか 7Artisans、TTartisan といった最近存在感を高めてきた中国系レンズブランドの一つですが、元々そちら方面にほとんど興味のなかった私は、KAMLAN というのは教えてもらうまで知らないブランドでした。

中華レンズと呼ばれる中国系ブランドのレンズは極めて安価であったり、もしくは仕様が特徴的であったり、(値段を考えれば)クオリティも良くなってきて一部では評判ではあるものの、そのほとんどがマニュアルフォーカスのレンズ。

その昔、ミラーレス機でマニュアルフォーカスがやりやすい(MF アシスト機能がある)からと、マウントアダプター遊びに少し手を出したものの、

やっぱり MF でちまちまフォーカス合わせて楽しむなんて自分には合わないわ、無理!


と、キッパリ諦めてから5〜6年以上経ちます。

1年少々前まで所有していたマイクロフォーサーズでもマウントアダプター遊び、MF レンズ購入は行わなかったですし、今回富士フイルム機に戻ってきて X-S10 購入の際にも MF レンズに手を出すつもりは皆無、考えもしませんでした。

そんな私が、予定外に購入してしまい、そしてハマってしまったと言っても良いのが、この KAMLAN 50mm F1.1 II。


(富士用以外にソニー、キヤノンEF-M、m4/3用がある)


マイナーなブランドの MF レンズだけど、作例とかは意外とあちこちの写真サイトで既に紹介されているので、こんな場末ブログよりそれらのサイトを見ていただければ、と思います。

KamLan(カムラン) 50mm F1.1 II 実写レビュー | フォトヨドバシ
特別企画:中華レンズの味わい深い世界(その2) - デジカメ Watch
新製品:KAMLAN50mmF1.1IIレビューその1 2019/07/12 : 中川光学研究室ブログ

カメラやレンズは道具であって目的ではないと思っている私ですが、とはいえ、撮っていて楽しいか楽しくないかは、結果を得るためにも重要なことであります。そのことで言えば、私にとって KAMLAN 50mm F1.1 II は、

撮ってるだけで楽しいレンズ


でした。自分にとって本来合わないはずのマニュアルフォーカスレンズなのに、撮っていても楽しいし、撮影結果を見ても楽しいレンズ☺️


続きを読む

持病の腰痛で椅子に座るのが辛くて苦しんでいる1月下旬の当方でありますが、皆々様にはいかがお過ごしのことでしょうか。腰が飛ばないように、できるだけ座ってキーボードを叩くのを避けたい状況で、非常に助かるのが音声入力。

Android での Google 音声入力の方が単純な精度は良いのですが、iPhone/iPad の方が個人的には使い勝手が良く(句点読点が入れやすい)、キーボードが叩けない時だけでなく、普段からよく利用してます。(外出時にするのは難しいけど)

口語調になりがちですので仕事の文書を書くのには使えなくても、こんな場末ブログの記事くらいは、ザッと話して入力して後から多少修正していく程度で意外とできるものです。

話す前にある程度文章を頭の中で作っておかないと修正量が多くなって非効率なのと、「X-S10」みたいな認識が不可能な語句や誤認識しやすい語句は、予め決めた認識しやすい代替語句を入れて後から一括置換がコツです。

X-S10_34


それはさておき、前回まで長々と X-S10 の話を続けましたが、X-S10 と同時購入というか同梱されていたキットレンズ2本についても少々雑感を記しておこうと思います。

X-S10 はボディ単体販売以外のレンズキットとして
  1. 廉価な電動標準ズームの XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ 付きレンズキット
  2. 1 に加えて廉価な望遠ズームの XC50-200mmF4.5-6.7 OIS II が付いたダブルズームキット
  3. 初期からある明るめ標準ズーム XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS付きレンズキット

この3種類用意されていますが、今回購入したのは廉価なXCレンズが2本付いたダブルズームレンズキット。

過去に標準ズームレンズとセットのレンズキット購入の経験はありますが(それも少ない)、ダブルズームキット購入は初めてで、ちょっとばかり新鮮な体験?でした。

X-S10_10
(箱の中に保証書が3枚も!とか)

X-S10_13
(レンズ2本入りというのも新鮮)


今回、ダブルズームキットを選んだのは、以下の理由から。
  • 動体撮らない&望遠系は基本的にデジタル一眼レフに任せるので、望遠レンズは最低限の方針(でも必要)
  • 昔使っていた XF55-200mm は重いわりにさほど秀でた印象がなく、それゆえ元々軽量な XC50-230mm を購入予定だった
  • XF18-55mm は何年も使った経験があり良い点も記憶しているが、XC15-45mm のワイド端の広さが魅力&使った経験のないレンズを使いたかった
  • 電動ズームは好きじゃないが他社で何度も経験あるし、単焦点レンズを使う方向の予定だから…

この選択については、後述のように多少予想外のところもあって思うところはありましたが、選択としては妥当だったと思っています。XF18-55mmF2.8-4 のキットとは随分迷いましたが、値段差もあったので今回は新鮮味?を取りました。

(XF18-55mmF2.8-4 のキットを買っていたら、軽量な XC50-230mm 購入予定と言いつつ今回発表の XF70-300mm が欲しくなっていたでしょうから、無駄遣いを防ぐためにも良かった気はします😓)

ということで、この2本の XC キットレンズについて少々。


続きを読む

今年の CP+ はオンライン開催になりましたが、本来ならそれに向けて各社新製品を発表するタイミングであり、富士フイルムも今月27日に新製品発表会があることを予告していますね。

という書き出しで記事掲載を放置していたら既に発表済みとなってしまいました😅22時からの発表会動画を見ようと思っていたのですが、晩ごはんののち仕事しながら待っていたら寝落ちするという…まさかの22時で寝落ち😩夜10時なんて夕方やん!とかほざいていた頃が遠い昔です。

X-E4_Release


にしても、GFX100S は大型センサー、大口径マウントなのにボディがメッチャ小さくてビックリです。正面からマウントが開いた状態の写真を見ると迫力すぎ。完全にフルサイズ機を食いに来てますね。像面位相差センサーだし、処理能力が上がっていけば色々幅が広がって面白そうです。

X-E4 はサムグリップもボタンも削りまくりのデザイン優先ボディ。それは良いとして、富士だけでなく他のメーカーもデザインや薄型化のために意思を持ってグリップを削ったなら、ダサい後付けグリップを純正で出すのは二重に格好悪い気がするのですが…(完全に好みの話だけど)

ともあれ、手ぶれ補正はないけど、質感良さげ&性能は上位機と大差なしで10万切り!は安い。このあたりは X-S10 同様、現行世代のセンサー&処理チップの元が既に取れている強みが出ています。

X-E1 / X-E2 ユーザーだった私は気にならないことはないのですが、ノーグリップ&ミニマリスト的な方向性は今の私とは相容れないし、なにより買ったばかりの X-S10 をかなり気に入ってるので☺️

同じような価格帯で X-T30, X-S10, X-E4 と機能的には似つつもコンセプトが違うカメラを幾つも出せるのは、前述のセンサー/チップコストが最小限で済んでいる上、「本業」が好調なだけに先を見据えて試せる余裕を感じさせますね。(富士は国内はともかく海外市場の攻略が課題ですし)

GFX100S_Release


Xマウントレンズではパンケーキレンズ XF27mmF2.8 がリニューアル。初代 XF27mm は昔買ったのですが、XF レンズの中で一番記憶の薄いレンズと言ってもいいくらい。昔の記事をググってみると、発売日には「期待していたけど、高いし、なんか違うわ」と文句言ってたんですよね。でも気がついたら買ってるという😅

そんな記憶の XF27mmF2.8 ですので 2代目が出たからといって買うことはない、はず。魔がさす可能性はゼロではないけど😓その時は大量に出回るはずの(今でも出回ってるけど)旧型の中古を買うでしょう。レンズ構成は同じというし、X-S10 自身が防塵防滴ではなく、レンズに絞りリングがあっても大して意味ないカメラですから…

次回記事で記しますが、今回 X-S10 に購入にあたって望遠レンズについては「こだわりなし、画角があればそれで良い」方針でダブルズームキットを購入したので、XF70-300mm も

このクラスの望遠ズームでテレコン付けられるんだ、へえ〜
可変F値の 70-300mm ズームなのにインナーズームなんだ!
XF55-200mm は古くて APS-C 専用 200mm ズームの割に重めで描写も並だったし、同じ重さ、サイズ感で LM 銘が付いた高画質ズームが出るのは良いね!
昔はこだわるも何も XF55-200mm しかなかったので、Xマウントに多くの望遠レンズが出ているのをみると 5年の歳月を感じるねぇ


と思いますが、とりあえず今の私には関係ないかな、という感じ。XF100-400 が APS-C 専用なのにやたら重くて高いから、人気になりそうなのも頷けます。

5年ぶりの富士フイルム機 X-S10 を使い始めての雑感【1】ボディ、充電関連、全体の操作感編
5年ぶりの富士フイルム機 X-S10 を使い始めての雑感【2】再生画面、AE、WB、AF編
5年ぶりの富士フイルム機 X-S10 を使い始めての雑感【3】EVF・背面液晶、ボタン・ダイアル、設定メニュー編

とまぁ、なんか前置きというか関係ない話で1記事分あったような気がしますが、本題。

X-S10 を使い始めて感じたことの印象を細々とメモしていたをまとめてきましたが、今回が最後です。購入直後の楽しいテンションもそろそろ落ち着いてきたり、正直 X-S10 について書くことに飽きていますが、とりあえず区切りということで。


続きを読む

緊急事態宣言再発令となり、今週予定していた久しぶりのモータースポーツ観戦(スーパー耐久)も中止に。航空祭は今年(来年度)も厳しいでしょうし、2021年も好きな撮影対象が難しい年になりそうですが、医療従事者の方々の奮闘を思えば、それくらいの我慢自重は問題ないですね。少し寂しいけど…

お出かけ自粛で近場のお散歩程度しかできない状況となれば、むしろ X-S10 を買った意味が増えるというものですが、メインシステムの重量級機材を振り回す機会が減ると、体力的な衰えが加速しそうで怖いです。

ちょっと前、1ヶ月ぶりくらいにゴーヨンと大型三脚を抱えて駐車場から撮影地まで10分弱歩いただけで、こんなに重かったっけ?と体力低下ぶりを感じたので、真面目に腕立て伏せと握力のためのハンググリップでもしなきゃ…です😓

5年ぶりの富士フイルム機 X-S10 を使い始めての雑感【1】ボディ、充電関連、全体の操作感編
5年ぶりの富士フイルム機 X-S10 を使い始めての雑感【2】再生画面、AE、WB、AF編

さて、X-S10 を使い始めての雑感 Part 3。購入から1ヶ月が経ったものの、手の内に入れたような感覚はまだまだですし、どうでもいい写真ばかり撮ってますが、そんな写真でも富士フイルム独特の絵づくりはやはり良いなぁ…と感じることが多く、心地よく使えています。

X-S10_03


で、購入から気づいた色々なことをメモしてきたのを書き並べている訳ですが、正直 X-S10 のことばかり書いてるのも飽きてきたので(笑)、少し時間が空いてしまいました。まぁ読む方も飽きてると思うんですよねぇ😑

そう思いつつ今回も気づいたこと、思ったことを記しておきます。今回は EVF や背面液晶、ボタン・ダイアル、設定メニューなど操作性まわりについて諸々と。


続きを読む

このページのトップヘ