Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:X-M1

出張ミッションは昨晩完了し、今日は午後イチの便で帰阪する前の午前中、福岡空港 Runaway 34 エンド近くで、始めて X-E2 の AF-C をテストしておりました。

X-E2 Test at Fukuoka Airport 7


ようやく富士フイルムも “なんちゃって AF-C” ではなくなったものの、正直 X-E2 の購入の際には AF-C には殆ど期待していませんでした。

ただ、今日少しの時間だけですが 500枚ほど撮ってみて感じたのは

動きモノは論外のレベルだった X-E1 とは雲泥の差
X-E2 は他社ミラーレス機の後ろ姿が見えてきたかなぁ


という印象。

もちろん一眼レフ EOS 上位機とはヒット率の差は大きいですが、他社ミラーレス機とは随分周回遅れだったのが、4分の1周、いやもっと近づいているように思います。

もっとも X-E2 の AF-C は位相差 AF が使える場面でも、食いついた後はコントラスト AF になるという「なんでやねん!」と言ってしまいたくなる問題がありますし、レンズ、手ぶれ補正機構、グリップ、EVF など様々な点で動きモノ撮影に向かない部分があるので手放しで褒めるものでもありませんが、以前マイクロフォーサーズや NEX で撮っていたレベルにはなっていると感じます。

X-E2 Test at Fukuoka Airport 3


今日の福岡は朝方、初雪も観測するほど寒く時雨模様で決して条件としては良くない中で、なおかつ X-E2 を買って初めて望遠レンズでちゃんと撮ったことを思うと、意外と悪くなかったかな、というのも本音。とにかく X-E2 の場合、ヒットすれば画質の良さは折り紙付きですからね。だから X-E2 で撮れるものは撮りたい。

とりあえず、X-E2 の AF、特に AF-C については、ホームグラウンドである伊丹空港で実戦テストしてから色々と書くつもりでいます。

本当は福岡空港で2時間、関西空港に戻ってから2時間くらいしっかり撮るつもりでしたが、かなり寒かったせいか早々にバッテリーが空になり、満充電してきたはずの予備バッテリーはお亡くなりになっていて使えず、結局1時間くらいしか撮れなかったので…(撮影欲も満たされずに欲求不満のまま帰ってきた orz)

X-E2 AF Test at Fukuoka Airport 4


さて、そんなこんなで X-E2 と戯れていると、先日予告のあった XF18mm と XF27mm のファームウェア・アップデートとともに、X-M1 のファームウェア・アップデートがリリース、X-Pro1/E1/E2 および X100S のアップデートが予告されました。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日こんな記事を書いての今日ですが、富士フイルムが Xマウントシステムのボディに対してキャッシュバックキャンペーンを開始しました。

Xシリーズお年玉キャンペーン | 富士フイルム

“少し早めのお年玉キャンペーン” ということで、本日2013年11月1日から来年2014年1月14日購入分が対象、申込期限は来年1月末となっています。キャッシュバック金額は

  • X-Pro1、X-E1、X-E2 が1万円

  • X-M1、X-A1 が5千円


となっていて、キャッシュバック対象商品はボディ単体でもレンズキットでも多少で同額となっています。

X100S などレンズ一体型ボディは対象外となっており、またレンズについては特にキャッシュバック・キャンペーンはありません。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

以前から噂されていた富士フィルム Xシリーズの廉価機 X-M1 と、X-M1 のキットレンズとなる新しい標準ズームレンズ XC 16-50mm F3.5-5.6 が正式に発表されました。

小型軽量でフルサイズセンサー搭載機に匹敵する高画質を実現!ローパスフィルターレスのAPS-Cサイズ「X-Trans CMOS」センサー搭載 レンズ交換式プレミアムカメラ「FUJIFILM X-M1」新発売 : ニュースリリース | 富士フイルム
(大げさにアピールするプレスリリースのタイトル長すぎやろ… -_-;)

他にもパンケーキタイプのレンズ XC 27mm F2.8 や X-Pro1 / X-E1 向けのファームウェア・アップデートもリリースされていますが、おいおい触れていきたいと思います。


ともあれ、X-M1 & XC18-55mm F3.5-5.6 を一言で言えば

マスマーケットで売りたいがために
従来のコンセプトを多少放棄してでも小型&安価にした機種


であります。

もっとも、EVF を外したことや、マスマーケットに売るための追加として

  • バリアングルモニター搭載

  • Wi-Fi 対応

  • インテリジェントオート系のお任せ最適化撮影機能が追加された(アドバンストSR AUTO)

  • 最近のデジカメではあって当然のフィルター系機能が追加された

  • MF時のピーキング機能
    (AF の高速化と合わせて従来機でも対応予定)


というものは採用されましたが、従来の Xシリーズの特徴で残っているものといえば

X-Trans CMOS 撮像素子と富士フィルムの絵作り


見せかけだけ残したクラシックデザインと言えるでしょう(良くも悪しくも操作性込みの志あるクラシックデザインだった従来機と違って、本当に見せかけだけになってしまった)。

X-M1_Release01


その他、ファインダーとかシャッタースピード・ダイアルだとか絞り環とか、インタビューその他で

富士フィルムのカメラとして主張していたものはポイッ!


であります。

それでも X-Pro1 や X-E1 のような亀ヲタ、アナログ爺だけに売れるカメラだけじゃ先々やっていけないでしょうし、マスマーケットに売ろうと思ったら、従来機種は無駄にデカすぎでしたから仕方ないとは思います。商売ですから、吐いたツバを飲み込んでも、やらなきゃならんことはあるでしょう。

まぁ富士フィルムの場合、なんだかんだ理屈つけてボディが大きいことを正当化していましたが、結局こうなりました。それでも X-M1 も XC16-50mm も小型化したといっても周回遅れのサイズだと思いますが(数字上の比較表は後述)。

ただ、悪いことばかりでも無さそうです。従来機のこだわりを捨てたゆえに操作性も大きく変わっていて

右手だけで操作可能なインターフェースになっている


のは、むしろ良いかもしれません。X-Pro1 / X-E1 は左側のボタンに AE/AF ボタンがあるのは、開発者出てこいや!的な配置でしたからね。

まぁ、プレスリリースのサブタイトルに「片手で直感的に素早く操作可能!」と強調しているのは、相変わらず失笑モノですが…。そんなの他のミラーレス機ではとっくに当たり前のことなのですから。

そういったことも含めて全体的な印象は

X-Pro1/X-E1 の小型化版と言うよりは XF1 をレンズ交換式にした


という感じでしょうか。

ともあれ、X-M1 と XC16-50mm F3.5-5.6 の特徴、従来ボディ・レンズとの差異をまとめてみると以下のとおり。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ