Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:WINWING

2月末まで寒波があったものの、昨今はすっかり暖かく20℃というゴールデンウィーク時期並みの気温に……と思っていたら3月も半ば過ぎてまた寒波でありますが、とはいえゲーミング PC を起動させていると室温が上がるようになってきて、早朝以外は暖房要らずになりつつあります。

Ryzen7 7800X3D + GeForce RTX 4080 SUPER なゲーミング PC を導入して、夏場は熱気ムンムン放出だったため「真冬でも暖房代が節約できるかもなw」なんて思っていましたが、真冬の間、室温が15℃以下だと放出熱気が室温に負けて暖房代わりになるようなことは全くありませんでした😅(RTX 5090 だと余裕で暖房器具になりそうだけど)。

ただ、室温 16℃前後以上になると Microsoft Flight SImulator(以下 MSFS)のように常時 GPU が 250〜300W前後消費するゲームプレイ中は室温が上がるのを実感してきて、同時に今年もまた酷暑予報にウンザリでもあります😩

MSFS2024_202503_24

さて先日は MSFS 2024 の SimUpdate 1、マーケットプレイスようやくの店開き、ワールドアップデート19「ブラジル」のアップデートリリース3連発について、遅まきながら見てみてプレイしてみての雑感を記しました。

MSFS 2024 その後【2025年3月編その1】SimUpdate 1やらWorld Update 19やら

多少改善された点はなくもないけど、基本的には「やっぱり SimUpdate 2 待ちだね」という印象は変わらずでありました。

ただ、起動速度がさらに改善されたことで、スーパーに時間のかかる MSFS 2020 のプレイ回数が激減した、というか、

2024の起動速度改善が進み
超遅い2020を起動するのが億劫に


なってきました😅 2020 でしかプレイできない、2020 の方が安定して飛ばせる機体や条件もあるので、2020 でプレイしようと思いつつも、ついサクッと起動できる 2024 に……(改善されたとはいえ他のゲームと比べると MSFS 2024 もまだまだ起動に時間はかかるのですが、そこは許容範囲内)

MSFS2024_202503_18

MSFS 2024 のアップデート絡みだけでなく、先月末からは iniBuilds A350 のリリース、WINWING 新製品の発表、そして激安で見つけて思わず購入したデバイスなどもあるので、
  • マケプレが開いたので MSFS 2020 で買ったものを MSFS 2024 に順次導入
  • iniBuilds A350 はまだ未購入、だけど
  • WINWING 新製品発表、色々欲しいがもう色々と無理…
  • 注文から2ヶ月経って WINWING の MCDU が入荷したらしい
  • Thrustmaster TCA Yoke Boeing Edition 購

そのあたりを以下ちまちまと。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

腰の状態がまだ思わしくないのて、年末年始にファーストインプレッションを書いて草稿のまま置いていた WINWING EFIS ユニットについて、ちょい補完しつつ使用してきた雑感を投稿しておきます。

FCU に続いて2ヶ月以上待って届いた EFIS-L。エアバス A320 コクピットの正面一番上、窓の下にあるパネルの FCU の左右に存在するユニットで、主に ND (Navigation Display) の表示切り替えや気圧の設定などのスイッチ類があるもの。

WINWING_EFIS-L1(右:FCU、左:EFIS-L)

WINWING_EFIS-L2(機長席側 EFIS)


先行して発売された FCU はオートパイロットの各種操作でフライト中もちょくちょく触りますからハードウェアデバイスがあるとかなり便利で、(特にダイアル操作を)迅速に操作できる分、初心者には余裕が作れて有難いものです。雰囲気作り以上に重宝しています。

反面、EFIS はフライト中にそう頻繁に触る計器はなく、ぶっちゃけ、

無くてもあまり不便はない
画面上の操作でも困らない


製品であるのも事実😓 コクピット中央にある FCU と違って、コクピットのデフォルト視点で前を向いたまま or 少し画角を動かせば、計器ビューに切り替えなくても操作できる位置にあるデバイスセットですしね。

ですが、気圧計をセットする、ND のレンジを変えるなど、ちょっとしたことでもハードウェアスイッチで操作できるのは楽ですし、FCU を持っていれば揃えておきたくなるものですが、片側1万3千円と値段的にもリーズナブル。

また、画面上で操作する分には単に左右に倒すだけのスイッチだと思っていました ADF-VOR セレクトスイッチが、実際はレバーを引いてから倒す必要がある(誤動作防止ですね)と知ることができたなど、実機レプリカということもあって画面上だけでは判らないこともあって、買って良かった☺️ と思っています。

WINWING_EFIS-L5

さて、年末年始にファーストインプレ記事を書いて草稿のまま置いていたのは、いつものように書きかけ記事を放置していたというよりは、EFIS-L 到着後に少し使った程度では問題なさすぎて特に書くことが見つからず、もう少し使ってから何かあれば書き足して記事をまとめ直そうと思っていたわけです。

で、年明け以降に WINWING FCU + EFIS-L を使って MSFS をプレイしてきて、ちょっと気になるところが出てきました。どれも本製品の問題というわけではありませんが、個人的にちょっと気になるのは以下の3点。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

低価格高品質なフライトシミュレーター用デバイスを次々とリリースし続けている新進気鋭のメーカー WINWING。元々 DCS World 本気組をターゲットとしたミリタリー系コクピットデバイスが中心でしたが、昨年後半から FCU、EFIS と旅客機(エアバス)レプリカのデバイスをリリース。

そして、WINWING 2025年最初の新製品は、旅客機のフライト管理システムをコントロールする際の入力デバイス MCDU / CDU のフライトシム向けレプリカ(ボーイング機向けの製品名は CDU ではなく PFP)。

WINWING_MCDUPFU_Release1

旅客機のフライトでは出発前やフライト中に多用するデバイスで、テンキーやアルファベットその他多くあるボタンを操作しなければならないものの、フライトシミュレーター上では画面上のボタンをマウスでちまちま操作することになります。私もだいぶ慣れたけど、それでも快適からは程遠いのも事実。ですから、

これを待ってた!


という人は私のみならず、旅客機でフライトシミュレーターを飛ばしている人は多かったはずです。

本気組な人たちは既にある、お高い MCDU / PFP デバイスを購入済みでしょうが、雰囲気組の私としては従来あった CDU レプリカ製品に 8万円〜10万円以上なんて出すのは難しいところでした。

Amazon_AJIC FMC CDU Panel(ニッチデバイスゆえ旧来は高価でした)


なので、割り切って MCDU / PFP レプリカデバイスを買うのは諦めていましたが、フライトシム用デバイス界隈の価格破壊を繰り返してきた WINWING の MCDU / PFP デバイスは、なんと2万円!(初期価格)。

従来製品価格の4分の1以下!


となれば、これは買わない選択肢はないわけで。なので、前回の EFIS 同様、予約開始と同時に注文してしまいました😅

WINWING_MCDUPFU_Release9

ただ、エアバス A320 用の MCDU に、ボーイング機用の CDU (PFP) が 737、747、777 の各機種用の合計 4製品がリリースされ、4機種ともそれぞれ別製品。既存の CDU レプリカデバイスにあったように本体は一つで、パネルだけ交換して色々な機種に対応する形ではありません。

PurchaseMCDU-Offical Store for WINWING
PurchasePFP 3N (Panel of Flight Plan)-Offical Store for WINWING
PurchasePFP 4 (Panel of Flight Plan)-Offical Store for WINWING
PurchasePFP 7 (Panel of Flight Plan)-Offical Store for WINWING

私自身、旅客機フライトでは普段メインで使っているエアバス A320 用の MCDU だけを買うか、安くはなかった PMDG の 737-800 機体を買ってあるので 737 用の PFP も買うか悩みました……


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

WINWING_FCU21

先週末ファーストインプレを書こうとして購入記だけで終わってしまった、フライトシミュレーター用エアバス機 FCU レプリカデバイス、WINWING 「FCU ユニット1」。多忙&腰痛が悪化で少し間が空いてしまいましたが、今度こそ雑感を徒然と。

なお、実機にもフライトシムにも深い知識はありませんので、基本的にはド素人の戯言として受け止めていただきたく、そのあたりご容赦を。

夏に買ったゲームデバイス各種のその後と、また増えたフライトシム用デバイス WINWING「FCU ユニット1」
新製品発売直前になってやっと届いた WINWING「FCU ユニット1」購入雑記 〜雰囲気モノだから気軽に買える値段が嬉しい

ちなみに、今週火曜日にはこの FCU(フライト・コントロール・ユニット)と合わせて使用する EFIS コントロールパネルが発売開始となりました。実機でも FCU の両側にあってナビゲーション・ディスプレイや気圧の設定を行うスイッチ類のあるパネルになり、FCU を買ったからには揃えたい製品。

WINWING_FCU20

自民党総裁選で石破氏が買って首相になっても(一瞬の円高のあとは)結局円安になり、首相も過去に自身が言ってたこととブレブレのため、昨今新発売の PC パーツ関連は相変わらず国内価格高騰のままですが、本製品はグローバル価格 $85 のところ国内価格1万3千円、152円/$なので良心的と言えるでしょう。インテルの新 CPU の為替レートは 200円/$近いですからねえ。

ともあれ、先日の記事で書いたとおり、EFIS パネルは左側(機長席側)のみ購入。見た目はアンバランスでダサくなりそうですが、右側はほとんど使わないですし、散財を最小限にってことで。

EFIS パネル販売開始直後に WINWING のサイトが落ちてしばらく注文するのが困難だったみたいですが、販売開始時間直後に秒で注文したせいか、サーバー負荷が増大する前に処理が終わり、トラブルには巻き込まれずに済みました。

とはいえ、販売開始直後は在庫なし、からの在庫ありになって秒で注文しても入荷待ち45日以上のステータスになってしまったので、最初から即納は期待していなかったものの気長に待つしかないですね😩

先日の記事でも書いたように WINWING の国内販売サイトができたとはいえ、入荷したので入金し近日発送しますメールが来てから届くまでメッチャ時間がかかるので(私だけかと思ったら同様の人が複数いました)、年内に届いたらラッキーくらいに思っていた方が良さげです……

WINWING_FCU03

と、話がまた逸れてしまいましたが、以下7〜8レグ飛んでみて使った感想をば。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

WINWING_FCU18

昨日の記事の最後で書いたように、新しいフライトシミュレーター用デバイスとして(やっと)届いたのが、WINWING の「FCU ユニット1」。エアバス機旅客機コクピット内にある計器パネルのうち、中央上にあるオートパイロット関連の計器が集まってる部分のレプリカです。

夏に買ったゲームデバイス各種のその後と、また増えたフライトシム用デバイス WINWING「FCU ユニット1」

通常フライトシミュレーターアプリでは、ディスプレイ上でコクピット内の画面表示エリアを動かして計器部分のボタンやダイアルをマウスでくりくりと操作するわけですが、(その一部分を)実機に近づけた計器表示や操作機器類を再現して実機同様の操作を行える、という製品。

以前、Saitek / Logicool のフライトマルチパネルというものをメルカリで手に入れて、こちらもオートパイロットの操作をハードウェアデバイスで行えるものですが、こちらはシミュレーター内の対応機種としてセスナなどの小型機に限られていて、エアバスやボーイングなどの旅客機には非対応。



この製品については改めて書く予定ですが、セスナなどでフライトしている分にはまずまず使えるものの(実機とは似ても似つかない操作性は微妙ですけど)、旅客機ではフラップ操作くらいしか使えないので用を足せません。

私自身、以前は Microsoft Flight Simulator 2020(以下 MSFS)をプレイする時は、お気軽遊覧飛行ばかりだったのですが、新しいゲーミング PC 購入後は「お高い機材を買ったのだから、もうちょっと真面目にプレイしよう」と、MSFS での計器飛行や出発手順も学んでいる最中で、そのためのメイン機材がエアバス A320 neo(Fly by Wire A320NX)なので、

エアバス機で色々学んで飛ばしていて、それもあってフライトスティック&スロットルは実機レプリカっぽい Thrustmaster TCA Officer Pack Airbus Edition を買ったのだから FCU パネルも買ってみるか、安いし


というのが、購入動機でありました。

ただまぁ、ぶっちゃけ言うと、

なくても全く問題ない


なくても問題なく遊べる/操縦できるものですから、従来同種製品からすると激安価格でありますが、ちょっと悩みました。

オートパイロット操縦時はアレコレと操作に忙しいわけではないので(といっても、真っ当に計器飛行を覚えてプレイすると自動操縦時もやることが色々あるのも実感中😓)、画面内のボタンやダイアルをマウスで操作してプレイするのも(慣れれば)さほど問題にはなりません。

とはいえ、降下中や “ちょっとだけプレイ” での短距離フライト時は割とアレコレ作業がありますので、決して操作しやすくはない画面上のボタン・ダイアルのマウス操作はストレスフリーというわけではありません。

それになにより、こういうシミュレーターというのは、

雰囲気重要


ですから、シミュレーター専用のデスクにトリプルディスプレイやレプリカ機器類を用意して実機同様のコクピットを再現する、なんてことは無理でも、ちょっぴり雰囲気を盛り上げるためのアイテムとして購入した次第。

それになにより、お値段が従来同種製品比で桁が一つ違うレベルで激安だったのも大きかったですね。雰囲気モノだけに、気軽?に買えるかどうかは大きいですし、この製品を知るまで実機レプリカのコクピットデバイスを買おうと思ったことすらなかったですから。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ