Windows 8 のリリースから一年、本日10月18日から Windows 8.1 が発売されますが、一足早く昨晩20時から Windows 8 ユーザー向けに Windows 8.1 へのアップグレードが可能になりました。

従来だったら“Windows 8 Service Pack 1”と称されていたかもしれないマイナーアップデートですので、
となっています。
反面、Windows 8 以外には Windows 8.1 へのアップグレード版というものは存在せず、
となっています。また、XP / Vista の場合はアップグレード・インストールができず、新規にクリーンインストールのみとなります。
このあたりは賛否両論ありますが、いい加減ここらで一旦仕切り直しするのも Windows 全体のためにも良いのではないかと思います。Windows 8.1 パッケージ版も従来よりは多少安価な値段設定になっていますしね。

Microsoft Windows 8.1
(従来のアップグレード版と同程度が通常パッケージ版の価格)
さて、Windows 8.1 での機能追加/変更は大きな変更はないものの、細かい変更が多数あります。このあたりはウェブメディア記事を参照してもらった方が良いでしょう。アップグレードが済んだ私も全部把握していません。
■ まもなく登場──旧OSユーザーのための「Windows 8.1」導入ガイド(基礎知識編)- 最新ニュース|MSN トピックス
■ 新しい Windows - Microsoft Windows
■ 本田雅一のクロスオーバーデジタル:本日公開、Windows 8.1の“0.1”アップデートが意味すること - ITmedia PC USER
さて、Windows 8 → 8.1 は内部構造が大きく変わるわけではないマイナーアップデートといっても良いものですが、そうはいっても
といったことは必要ですし、当然ながら
のは言うまでもありません(今どきはリカバリディスクではなく、リカバリ USB メモリでしょうけれど)。
また、
となっていますので、最小限のストレージディスクで賄っている端末では空き容量確保が必要になるかも知れません。
ということで、私も早速 Windows 8.1 へアップグレードしてみました。アップグレードしたのは、すっかり愛用中の Acer ICONIA W3-810。こいつが一番 8.1 への更新で恩恵が大きいですからね。

Acer ICONIA W3-810
(すっかり値段が下がって、MSオフィス単体値段+αで買えてしまう…)
ICONIA W3-810 は、今夏マイクロソフトの開発者向けイベントで Windows 8.1 向け開発機として配られたくらいですので(解像度の低い小型タブレット向けとして)、概ね問題なくアップグレードできますが、事前に BIOS とドライバの更新は行っておくべきでしょう(9月末〜10月上旬に BIOS アップデートが2回、ドライバアップデートが1回ありました)。

また、ストレージ容量が元々少ないので、沢山使っている人は 16GB 以上空けておく必要があります。
ということで、以下やってみた手順と感想を簡単に。
続きを読む

従来だったら“Windows 8 Service Pack 1”と称されていたかもしれないマイナーアップデートですので、
Windows 8 → 8.1 へのアップグレードは無料
となっています。
反面、Windows 8 以外には Windows 8.1 へのアップグレード版というものは存在せず、
XP/Vista/7 ユーザーは Win 8.1 新規購入必要
となっています。また、XP / Vista の場合はアップグレード・インストールができず、新規にクリーンインストールのみとなります。
このあたりは賛否両論ありますが、いい加減ここらで一旦仕切り直しするのも Windows 全体のためにも良いのではないかと思います。Windows 8.1 パッケージ版も従来よりは多少安価な値段設定になっていますしね。

Microsoft Windows 8.1
(従来のアップグレード版と同程度が通常パッケージ版の価格)
さて、Windows 8.1 での機能追加/変更は大きな変更はないものの、細かい変更が多数あります。このあたりはウェブメディア記事を参照してもらった方が良いでしょう。アップグレードが済んだ私も全部把握していません。
■ まもなく登場──旧OSユーザーのための「Windows 8.1」導入ガイド(基礎知識編)- 最新ニュース|MSN トピックス
■ 新しい Windows - Microsoft Windows
■ 本田雅一のクロスオーバーデジタル:本日公開、Windows 8.1の“0.1”アップデートが意味すること - ITmedia PC USER
さて、Windows 8 → 8.1 は内部構造が大きく変わるわけではないマイナーアップデートといっても良いものですが、そうはいっても
- メーカー製パソコンの場合は、メーカー公式サイトのサポート情報を見てから&各種アップデートを行ってから
- 自作機は各パーツのサポートサイトを見てドライバを更新しておく
- 使っているアプリの更新もできるだけしておく
といったことは必要ですし、当然ながら
前もってデーターはバックアップ、リカバリディスクも作成しておく
のは言うまでもありません(今どきはリカバリディスクではなく、リカバリ USB メモリでしょうけれど)。
また、
- ダウンロードサイズが 2.81GB
- ディスクの空きが 16/20GB 以上必要
となっていますので、最小限のストレージディスクで賄っている端末では空き容量確保が必要になるかも知れません。
☆
ということで、私も早速 Windows 8.1 へアップグレードしてみました。アップグレードしたのは、すっかり愛用中の Acer ICONIA W3-810。こいつが一番 8.1 への更新で恩恵が大きいですからね。

Acer ICONIA W3-810
(すっかり値段が下がって、MSオフィス単体値段+αで買えてしまう…)
ICONIA W3-810 は、今夏マイクロソフトの開発者向けイベントで Windows 8.1 向け開発機として配られたくらいですので(解像度の低い小型タブレット向けとして)、概ね問題なくアップグレードできますが、事前に BIOS とドライバの更新は行っておくべきでしょう(9月末〜10月上旬に BIOS アップデートが2回、ドライバアップデートが1回ありました)。

また、ストレージ容量が元々少ないので、沢山使っている人は 16GB 以上空けておく必要があります。
ということで、以下やってみた手順と感想を簡単に。
続きを読む