Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:VRグラス

どうでも良い昨日の記事の続きであります。ブログ記事を書きながら頭の中を整理して、少しは VR ヘッドセット買い替えの方向性を絞れたら……という目論見があったのですが、

なんか、どれを買っても、お金を積んでも、現状の不満点解消を全てを満たせないどころか、お金を出した割には…になりそうだから、あと何年かは今のまま我慢しとくのが良いかもなぁ


と思い始めているのは内緒です(ありがち)。

年末くらいにVRヘッドセット買い替えを目論んでいたが【前編】〜Quest 3S発売で買い替え候補の1つが潰される

さて、前回記事では現在使っている VR ヘッドセット meta Quest 2 で、主に MSFS をプレイしていての不満点、大きな欠点について以下の2つを挙げました。
  • VR ヘッドセットが重い → 長時間プレイはキツい
  • 解像感、鮮明度がイマイチで美しい景色を堪能しきれない(通常ディスプレイの方が鮮明、綺麗)

他にも
  • 視野角 (FOV) が 90度と狭く、双眼鏡を見ている感覚とまでは言わないが、やや気になることも
  • フレネルレンズを使っているため視野中央付近はクリアでも周辺部は歪みまくって違和感がある

という不満もあります。光学系については、4年以上前の普及価格帯製品ということもあって致し方ないのですが、VR で見る立体感や広がり、(現実と同じ)視点の自由さがあるだけに残念感の強いところです。

反面、meta の VR/MR/AR に賭ける精力さが生み出すQuest シリーズのファームウェア・アップデートによる機能追加、改善の多さ速さはサポートへの信頼性という点では他より圧倒的です。ユーザーが多いことによるメリットもたくさんあります。

ただ、前回記事で書いたように、アップグレード候補でもあった Quest 3 は廉価版 Quest 3S 発売によって(私には全く不要で高いだけの)最上位ストレージモデル以外が終売となってしまって、候補から脱落。

新発売の Quest 3S は光学系が Quest 2 と全く同じ、重量も変わらないとなれば、3S を買う理由がないので論外。

Amazon_Quest3

また、Quest 3S 発売前の 9月には VR ヘッドセットが幾つも発表されましたが、
  • HTC の新製品 Vive Focus Vision はアイトラッキング搭載、フルトラッキング対応、MR 機能強化といった目玉があるものの、光学系は3年前の VIVE Pro2 と同じでユーザーからは微妙扱いされたりもするし、千ドルレンジ(国内発売されたら10万円台半ば)のミドルクラス VR ヘッドセットでその光学系は微妙すぎて心動かず。
    そもそも MSFS やレースゲームで VR プレイするのがメインだからフルトラッキングも要らなければ、MR はもっと不要なので、個人的にはそこを強化されても…である😓

  • PICO 4 の上位版として登場した PICO 4 Ultra も MR 強化方向。空間ビデオ対応や値段設定も含めて Quest 3 対抗版という感じ?発売直後のせいか評判は賛否ありって感じ。Vive Focus Vision 同様、進化の方向は私の思う方向ではないのは仕方ないかな…。
    PICO 4 の時からフレネルレンズじゃなくパンケーキレンズ採用の割に画質面の評価はさほど高くないこともあって、わざわざコレに買い換えるほどか?という気持ちも。あと、PICO 4 発売時の軽さ詐欺キャッチコピーは未だに印象が良くない。

他にも発表があった気がするけれど忘れてしまったし、気にも留まっていないモノだろうから割愛。

Amazon_PICO 4 Ultra 256GB

ということで、Quest 3 が外れた現状の買い替え候補は(年末あたりの買い替えを考え始めた)夏くらいに調べた
  1. Pimax Crystal Light
  2. DPVR E4 BLACK LIMITED EDITION

この全く方向性の違う2製品。

と、先日発表になった shiftall 「MeganeX superlight 8K」を追加しての 3製品。MeganeX superlight 8K は一瞬「これは理想の VR ヘッドセットだ!」(価格以外)と思ったのだけど、よくよく調べていくと、そうは問屋が卸さない感じもあるので、選択肢の一つということで。

以下、それぞれについて、個人的に購入を考えた場合に色々思うところを徒然と。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

MSFS2020_202410VR01

厳しく長い酷暑だった今年の日本の夏。台風上陸は少なかったものの、東北に上陸するというレアすぎる台風5号に、強力かつ迷走しまくりで夏休み最後の方のイベントをぶち壊しまくった台風10号という特徴すぎる台風が日本を襲いました。

台風10号では我らがガンバ大阪が敵地に乗り込む大阪ダービーが中止延期になり、結果的に台風10号が相手の戦力立て直しの機会を与えたような格好になりましたが、中止になって少し時間ができた際、

Microsoft Flight Simulator 2020(以下 MSFS)はリアルタイムウェザーでシミュレーションできるけど、台風10号の目の中で飛んだらどんな風になるんやろ?


と思って、リアルタイムウェザーで天草〜有明海を、真夜中だったので時間設定だけ夕暮れにして飛んでみたら冒頭の写真のように幻想的な景色が仮想現実(VR)のなかで展開され、ちょっと浸ってしまう風景でありました。現実は酷い被害を出していましたが。

そんな VR に絡む、MSFS の VR プレイに絡んだヘッドセット買い替えを考えながらの昨今について、取り止めもなくダラダラと書き連ねる回。

MSFS2020_202410VR02(飛行経路を決める画面でもしっかり台風が)


先日 Amazon の注文履歴を見ていたら meta Quest 2 購入からちょうど4年が経っていたことに気づきました。え?そんなに経ってた?って感じですけど、ぶっちゃけ

「VR 初体験の新鮮さ、感動は最初の半年〜1年弱くらいで、(Quest 単体で遊べる)ゲームの質に対してヘッドセットの重さが辛すぎて次第に使わなくなり放置プレイに」

というのが実態でした。これは Quest 買った人あるあるのパターンだと思います。周りでもそういう人が何人もいました。

お家で VR は画期的な体験でしたが、如何せんヘッドセットは重くて目の負担もあって長時間プレイは難しいし、ゲーム自体も VR を外した方が(ゲームとして)遥かに面白いタイトルが多いのが現実。VR にのめり込んでいる人は VR Chat にハマってる人が多いですが、ああいうのはどうも性に合わないのでねえ。



ただ私の場合、昨年ゲーミングノート PC を買って Microsoft Flight Simulator 2020(以下 MSFS)をプレイし始め、それとともに「そーいや、Quest 2 があったな」と押入れから出してきて MSFS を VR でプレイしたところ大いにハマって、2年以上放置していた Quest 2 大復活状態となったことは本ブログで何度も触れたとおり。

RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【6】〜性能的に厳しいけどVRプレイは最高にイカす体験
RTX 4060な廉価ノートPCでMSFS 2020がどれくらいプレイできるか?って話【7】〜性能が厳しい中でVRプレイする中での注意点とか

さらには快適に VR で MSFS をプレイしたいが為もあって、晩春にデスクトップゲーミング PC を新調したことも過去に記したとおり。

MSFS と VR ゲームのプレイを安定快適にすべく新調した BTO PC の仕様選択と理由
Ryzen 7800X3D & RTX4080 SUPERのPCに乗り換えたその後 【4】ようやく普通にVRプレイ可能になったが、しかし…

けれど今 MSFS をプレイする時の VR プレイ比率は 3分の1くらい。VR プレイにハマったという割に VR プレイ比率が 3分の1 程度と控えめ?なのは、以下の理由があります。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

Oculus Quest 2 が手元に到着してから3週間あまり。最初の数日を除けば、週イチ+αくらいしか楽しめる時間がないですし、ちょっと前には友達から VR チャットでのクラブパーティーみたいな催しのリツイートも回ってきましたが、まだまだ初心者にはハードルが高かったです…😓

それでも当分は飽きることなく、ゆっくりと色々楽しめそう、楽しみたいという気持ちが変わっていないのは、自分にとって新しいデバイスだからでしょう。少なくとも半年くらいは大丈夫そう、たぶん。Myst リメイク VR 版も楽しみだし。



さて、前回はセットアップを始めようとしたところで戸惑ったというか、いくらなんでもちょっと初心者に不親切すぎやしませんか、という話、ちょっとした愚痴を長々と書いてしまいました。

Oculus Quest 2 で初めての VR 【その1】 〜初心者に全く優しくないセットアップガイド編

今回は実際にセットアップ手順を進めて行った中での話、そしてセットアップを終えての Oculus Quest 2 というデバイスの装着感、眼鏡ユーザー的なことも含めた雑感を書いておきたいと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

Oculus Quest 2 が到着して3週間が経つわけですが、日々の忙しさにかまけて、なかなか存分に愉しんでいるとは言えません。予想していたことですが、なかなかもどかしいです。仕事と家族の世話と⚽と写真整理の日々…


NINTENDO Switch でメガテンIIIのリメイク版が出て絶対(再)プレイするぞ!と思っていたけど、いま買ってもプレイできる見込みが…年末年始にできたらいいなー(棒)


買わない理由は幾つもあったけど、悩んだ挙句に結局買った Oculus Quest 2 その理由

ともあれ、購入から3週間も経ってしまって、開梱してセットアップして初めて体験したあたりの記憶が徐々に薄れつつあるというか、たくさんメモ書きはしてあるのですが、新鮮な記憶として残っている時期は過ぎちゃいました😓

特に、

この導入方法の不親切さはなんやねん!


というところには戸惑いと苛立ち、怒りすら感じていて、そこで感じたストレスをブログに書いて発散してやろう!と思っていたのですけど、すっかり時間が経ってテンションは下がっています。

が、やっぱりちょっと Oculus Quest 2 のセットアップの不親切さについては物申しておきたいので、Quest 2 の感想はまずそこから。これでは一般向けにはまだまだ…と思いましたね。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

VR(バーチャルリアリティ)系ライトノベル/アニメの金字塔とも言える「ソードアートオンライン」(以下 SAO)がネット小説として発表されたのは、まだ 2000年代、21世紀というワードにまだ少しでも価値や希望が残っていた頃だったと記憶しています。

その SAO の時代設定は 2020年代。いや、もう2020年代なんですが……。もちろん、物語のキーデバイスである脳神経を乗っとるレベルの完全仮想現実な VR デバイスなんて、まだまだ夢物語。

驚異の実物感。ソニーの「空間再現ディスプレイ」とはなにか【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch

VR だけでなく、こういう立体視の基盤もできてきて、両方合わせて少しずつ進化していくのでしょう。

前述のように SAO の初出は 20年も前ではないのですが、作者は本当にこの時代設定で、こんな VR 技術ができると思ったのか、毎度 SAO の新刊を読むたびに思うことであり、せめてネット掲出を止めて書籍化する際、設定年代を直せば良かったのに…といつも思ってます。要らぬお節介ですけど😓

OculusQuest2_06


ともあれ、現実の2020年のコンシューマー VR は、まだ毎年 VR 元年と言われ続けてるくらいの黎明期。スマホでも、電子書籍でも、毎年「元年」と言われ続けた時期がありましたね。

スマホでいえば初代 iPhone や 3G が出て GALAXY などの最初期の Android 端末が出てきた頃と同じ状況でしょうか。やれることには限りがあるし、まだアーリーアダプターだけ、一般人には無縁の好き物ガジェットだった、そんな状況。

かく言う私も、VR デバイスを所有したことはありませんでした。もちろん、ずっと興味はあり、お手軽な VR プレイ環境として

PS4 は別に要らないけど PSVR は欲しい


と思っていて、何度も買おうとしたのですけど、実際に PSVR を体験できる場所で試してみたり、タイトルの PSVR 対応状況を見るにつけ、

PS4 のゲームは VR 対応と言っても、ほとんど VR はオマケ要素かよ…


という感じで、結局テンションは下がる一方でした。グランツーリスモもエースコンバットもメインシナリオが VR でプレイできなきゃ意味ねえ…。

OculusQuest2_01


Oculus については、数年前 Oculus Go が発売されてしばらく後、購入した友人が持ってきて少し遊ばせてもらったことはありました。ゲーミング PC を作って/買って、それに繋いでまで VR プレイをするつもりのない私としては、単体で完結する VR デバイス Oculus は理想ですし、未来はこの形だと思っています。

ただ、Oculus Go で見える映像やら、できることを実体験で知ると、

試させてくれてありがとう、とりあえずもう十分だわ。未来に期待したい


となって、購入には至りませんでした。Go は軽くて安価なのは良かったですけど、私にとって「これは買って試して終わりそう」でしたから。

ともあれ、それから3年。自身の VR デバイス熱はすっかり冷めていた中での「Oculus Quest 2」発表。


Oculus Quest 2: シリーズ最先端のオールインワンVRヘッドセット | Oculus

VR への興味度合いは冷めていたけれど、それでもちょっと気になる惹かれる値ごろ感と、安くなったけど性能アップのコストパフォーマンスは魅力。

これなら、ちょっと買って試したいかな…


そう思ったのですけど、とはいえ、買わない理由にも強いものはありました。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ