Tedious Days More×3

毎日更新・写真日記はコチラへ → one day, one photo


タグ:USBPD

このところ、どうでもいい独り言チラ裏記事が続いていたので、そろそろ最近のお買い物についての感想でも。大したものは買ってないんですが。

さて、コロナ禍となってから出張作業も激減し、出先での打ち合わせの類もなくなり、緊急事態宣言の連発、航空祭の全中止などもあって旅やサッカー観戦/撮影遠征に出かけることも皆無となりました。世の中、コロナ禍?なにそれ?って感じな人もいますけど、私としては家族を巻き込むリスクは負えませんからねえ。

そうやって諸々出かけることが少なくなった結果、色々なものが「最近あまり使わなくなった」リスト入りしたわけですが、モバイルバッテリーもその一つ。

泊まりどころか丸一日外出もほとんど無くなったし、移動は公共交通機関をできるだけ避けて車移動が多いから車から充電できるし、すっかりモバイルバッテリーの出番が少なくなったわー


ということに。

特に 1万mAh 以上の大容量モバイルバッテリーは容量に見合うほど使う機会もなく、ちょい外出ならもっと小容量のモバイルバッテリーで十分、その方が軽いから負担にもならず、というのが現状。

AnkerPowerCore10000PDRedux25W_15


ですので、しばらくモバイルバッテリーを買うこともなかったのですが、近いうちに iPhone を出先で急速充電したくなるシーンがありそうと思って、手持ちの少ない数のモバイルバッテリーを見てみると、

手持ちにUSB PD急速充電対応の
モバイルバッテリーがなかった


ということに気づきました。正確には以前1つ購入していたのですが、あまりに使わなすぎてバッテリーが逝かれて閉まってました😅

そんなわけで、久しぶりのモバイルバッテリーを購入したのが、こちら↓。



モバイルバッテリーブランドのド定番 Anker の容量 10,000mAh クラス USB PD 対応モバイルバッテリーの新製品「PowerCore 10000 PD Redux 25W」。ちょうど物色していたら、モデルチェンジした新製品が出ていたので即ポチッと。

今まで売られていて超定番製品となっていた、同じ 10,000mAh の USB PD 対応モバイルバッテリーの後継製品↓です。



旧製品は最大 18W 出力だったのが、新製品では名称にもあるように最大 25W まで対応。USB PD 9V 出力時に 2A → 2.78A まで可能となっていますが、本製品では USB PD PPS (Programmable Power Supply) に対応しているので、Galaxy など対応製品では充電速度の更なる恩恵が受けられるはず。

いま USB PD PPS 対応の端末を持っていなくても、これから数多くの端末(特にミドルクラスより上)でサポートされていくであろう規格ですから、損はしないでしょう。

加えて USB-C, USB-A 両端子同時に出力利用が可能になっています。ただ、USB-C 1つだけ利用だと最大 25W 出力なのに、USB-A と併用出力すると両ポート合わせて最大 15W まで下がってしまうのは残念すぎですが、急速充電でなくてもいいから2つの機器を充電したい、という場合もありますから、両ポートとも出力が使えると便利でしょう。

AnkerPowerCore10000PDRedux25W_01
(パッケージはいつものAnkerスタイルだが…)

AnkerPowerCore10000PDRedux25W_02
(裏面を見ると旧製品名のまま)

AnkerPowerCore10000PDRedux25W_08
(本体の裏面にも旧製品名…)


製品名に 25W の表記がない旧製品の名称を書いたパッケージを使ってしまうだけでなく、本体裏面も旧製品名というのは雑な中華製品らしさが出ておりますが、書かれている製品名は旧製品ですが、その下に記されている入出力規格は新製品のものが記載されていて一安心。というか、Amazon の商品ページにも注意書きがあります。

そんなやらかしもありましたが、久しぶりに ANKER のモバイルバッテリーを買って結構印象に残ったことが3点。


続きを読む

今年も Amazon の Cyber Monday セールが始まっていて、以前ブログで紹介したルンバの一番安いモデルもプライムセール以来の3万円を切る価格で販売されているようです。(2018年12月11日午前1時59分まで)


購入から4ヶ月経ったルンバ(一番安いモデル)がどうなったか、そろそろ書いておくか

上記記事でも書いたように、買うのかどうか迷っている製品はこういった大型セールの際に購入すれば、たとえ失敗しても(少しは)痛手が少なくて済みますし、逆に「お、意外と使える」と思う製品に出会えることも多い気がします。まぁ思うつぼではありますけどね(>_<)

Amazon | Cyber Monday Sale (サイバーマンデーセール) 2018

AUKEY_USB-C_Charger1


さて、以前 13インチ 2-in-1 ノートパソコン HP Spectre x360 を購入した際、付属の USB PD 充電器とは別に、もう1つの USB PD 充電器を購入しました。

HP Spectre x360【4】 〜初めての USB PD 充電器選び

その時のことは上記記事で書いていますが、



これら Amazon で比較的メジャーな中華系充電物ブランドの 3製品を候補として、
  1. ノートパソコンの充電が第一目的なので充電対応製品の広さと充電速度的に USB PD 出力は 45W 以上
  2. 既に複数ポートの USB 充電器を挿しているコンセントで置き換えたいから複数 USB-A ポートが必要

という選定理由から、「RAVPower USB-C充電器 Power Delivery 60W 5ポート RP-PC059 ホワイト」を購入しました。



しかし、これはあくまで自宅で使うことを考えたもので、出張・旅行用に持っていくには少々大きすぎます。

ノートパソコンだけでなく、iPad も買い換えて Pro になって USB-C になるなど徐々に USB-C 充電機器が増えてきて、当日だけならスマートフォンだけ、lightningと microUSB だけで良いのですが、泊まりでは USB-C、USB PD 充電が必要になってきました。(Android スマホも近々 USB-C タイプに買い替え予定)

そんなこともあって、しばらく前に、出張・旅行用の USB-C 充電器を購入することにして物色した結果、購入したのがコレ↓


Amazon | AUKEY USB充電器 ACアダプター 46W USB Type-C Power Delivery 3.0 + 5V/2.1A

何度か泊まりで持っていき、使ってみて具合良かったので、これを購入した理由と簡単な使用インプレッションを記しておきます。


続きを読む

今週の iPhone XR 発売を経て、来週には、よ〜〜〜やく Face ID 搭載の新型 iPad Pro が発表されそうで、待ち遠しくて伸びきった私の首もやっと元に戻りそうです。

従来通りの液晶モデルだけになるのか、有機EL 採用モデルが出るのか、など情報は錯綜していますが、X 世代の iPhone のように馬鹿高くならなければいいなぁ、と願っています。容量 64GB の LTE モデルで何とか10万円を切って欲しいところ。(昨今の Apple 価格では期待薄だけど)

タブレットでは未だ使い続けている Nexus 7 (2013) の後継 Android タブレットも買い換えたいのですが(さすがにバッテリーの保ちが悪くなってきた)、このサイズで最新 OS 搭載の手頃な端末で心動くものがなく、iPad は仕事で使うことも多いので、とりあえず今年は iPad Pro から手配です。

で、その新しい iPad Pro の外部コネクタは Lightning に変わって USB Type-C 端子が採用されるとの、もっぱらの噂。界隈では、ほぼ確定的な噂として、取り扱われています。ですから、

USB-C 端子採用の新型 iPad Pro を買うとなれば、USB-C 端子の、USB PD 対応のモバイルバッテリーも必要になるから買わなきゃ。次の Android スマホも USB-C 充電になるだろうし。


ということも考えていました。

すると、グッドタイミング。昨日、モバイルバッテリーブランドとして著名な Cheero から新しく PD 3.0 対応 USB Type-C / USB Type-A 両対応のモバイルバッテリーが発売されるとのニュースがあったので、思わず即日購入しました。コレ↓


Power Delivery 3.0 対応 大容量 モバイルバッテリー cheero Power Plus 4 13400mAh / Type-C/最大出力 18W 超急速充電/軽量 ・ コンパクト/PSEマーク付

昨日注文して今日早速届きましたので、新型 iPad Pro を買う前で USB Type-C 充電の端末はほとんどありませんが、ちょっと試してみました。


続きを読む

前回記事では USB PD 充電器を初めて購入するにあたって 3機種の候補から RAVPower RP-PC059 を選択して購入したことを書きました。

HP Spectre x360【4】 〜初めてのサードパーティー製 USB PD 充電器を選ぶ



候補に挙げた上記3機種は、
  • AUKEY PA-Y12は3機種で唯一 USB PD 出力が本当に 60W あって Spctre x360 をフルスピードで充電でき、USB-A ポートは1つしかないが同時使用しても USB PD の充電速度は落ちない

  • RAVPower RP-PC059は最大出力 60W というのは合計値であり、USB PD 出力が最大 45W なのでフルスピード充電はできないがそれなりの速さで充電でき、USB-A 出力が 4ポートあるので USB PD を使わない時は普通の USB 充電器として大いに使える

  • Anker PowerPort I PD - 1 PD & 4 PowerIQは出力合計 60W のうち USB PD 出力は最大 30W しかなく、USB-C 充電速度がやや劣り、ノートパソコンによっては充電できない場合もあるが、反面残り 30W 分を USB-A 4ポートへ割り当てられているので、USB PD より通常の USB-A 充電器の能力を重視する人向け

と、それぞれ特徴あるのですが、今回は
  • パソコンへの USB PD 充電能力
  • 複数 USB-A ポートがあって、普通の USB 充電器としても使いやすい
  • 価格(コストパフォーマンス)

を鑑みて RAVPower RP-PC059 を購入しました。

RAVPower USB-C充電器 Power Delivery 60W 5ポート RP-PC059 ホワイト

RAVPower_USBPDCharger02
(シンプルなパッケージ)

RAVPower_USBPDCharger03
(中身は充電器と2つ穴ACケーブルのみ)

RAVPower_USBPDCharger04
(USB-C 1ポート+USB-A 4ポート出力、給電ランプ付き)


さて、USB-C 絡みでは相性問題で使えると思ったのに使えなかった組み合わせが時々発生しますし、相性問題の少ない USB PD 充電器(給電器)まわりでも、たまに「○○に××が使えなかった」という話を聞きますが(特に USB PD 最大出力が 30W の製品)、

RAVPower の USB-C 充電器 RP-PC059 は
HP Spectre x360 で問題なく充電可能


であります。まぁ使えていなかったら最初にそれ書いて終わりですからね(^_^;)

さて、10日間ほど既に使用してきて幾つか感じたことを、以下箇条書きに記しておきます。

続きを読む

「MacBook Air/Pro は古くなってきたし、いい加減買い替えなきゃな―」と思っていたところに、急遽、仕事上で Windows パソコンを調達する必要が出てきて購入した HP Spectre x360。

HP Spectre x360【1】 〜久々購入の Windows ノートを Sprectre 360 に決めた理由
HP Spectre x360【2】 〜激重な HP 直販ショップで購入から発送まで
HP Spectre x360【3】 〜手元に届いてセットアップ&環境構築しながらのファーストインプレ

第3回の記事でも書いたように、大阪北部地震で家の中がしっちゃかめっちゃかになりまして、メイン機として使っていた iMac も起動中に壁に倒れ掛かったせいか HDD からエラーを吐くようになってしまい、地震の2日前に到着したばかりの本機を急遽(当面の)メインの仕事マシンとして使っています。

そして、メインで使うノートパソコンとなると、電源(ACアダプター)は仕事のデスクまわりだけでなく、別のところでも常に充電しておきたい派でもあり、泊まり出張や何かあった場合の予備としても ACアダプターはもう一個欲しくなります。

ということで、初めて USB PD 充電器を買うことにしました :-)

うちの MacBook Air/Pro は USB-C になる前の古いタイプですので、USB-C / USB PD 充電器を買うのは今回が初めてなのですが、やっぱり気になるのは

USB-C/USB PD 周りの相性問題


であります。

USB PD 充電器だけでなく USB-C 各種アダプターの相性問題については、MacBook シリーズとの情報は Amazon レビュー欄でもググっても結構出てくるのですが、HP Spectre シリーズと USB-C 各種機器の相性情報はあまり見かけず

ダメ元とは言わないけど、相性問題が出ても泣かない覚悟は必要


という思いで購入しました。(最悪、近いうちに MacBook シリーズを買う予定だから、その時に使えればいいや、という思いもありました ^_^;)

ということで、今回候補になった USB PD チャージャーは以下の3製品。


続きを読む

このページのトップヘ