Tedious Days More×3

毎日更新・写真日記はコチラへ → one day, one photo


タグ:USB-C

ぎっくり腰からようやく回復してきたところに、花粉が爆散シーズンになって辛い思いしかしていない2月でしたが、皆々様にはいかがお過ごしのことでしょうか。花粉シーズンインの頃には薬の影響もあって体調不良になるし、この記事も以前7割くらい書いていたはずなのに何故か消えていて泣きました😭

M1 MacBook Air 購入から3ヶ月、古いMacは全部お役御免でコレ一台な今

さて、前回記事では、Apple Silicon M1 搭載 MacBook Air を3ヶ月使ってきた中で、従来使っていた古い Mac は全部引退させ、モニターまで新調して MacBook Air をデスクトップ機兼用にして使っていることを記しました。

そこで購入したのが、カラーマネジメントモニターの BENQ SW270C。

BENQ_SW270C_11


ハードウェアキャリブレーション搭載のカラーマネジメントモニターと言えば、EIZO ColorEdge が押しも押されもせぬ昔からの鉄板製品ですが、他に多くのラインナップ揃えて頑張ってるのは BENQ くらいになってるのでは?と思います。NEC も僅か細々になってしまいましたし。

カラーマネジメントモニターでなければカラーマネジメントができないわけではないですし、最近は 4K HDR だったり、動画制作者向けだったり、ゲーミングモニターの方が売れますからねえ。



で、いきなりタイトルで poorman's Color Edge などと書いちゃうと BENQ の人が怒鳴り込んできそうですが、実際カラーマネジメントモニターを買うと考えたら誰しも EIZO ColorEdge シリーズをまず考えると思うんですよ。値段、コスパ以外で EIZO が劣るところはないですし。NANAO 時代から続く安心感、信頼感も違います。

ただ、Color Edge は CG シリーズはもちろん、廉価版の CS シリーズだって10万円を余裕で超えるお値段。品質やサポートの内容を思えば決して高いわけではなく、私も NANAO 時代から何度も購入してそのことを実感していますが、それでも絶体的な価格は高いのは事実。



そして、誰しも「完璧だけど高いもの」が必要というわけではないわけで、そういった場合の

多少妥協してもコスパの良いカラーマネジメント・モニターの選択肢として BENQ があるのは、ユーザーにとって非常に有難い

と思うわけです。poorman's Color Edge ということは決して悪いわけではなく、コストパフォーマンスに優れるという点で良心的な意味でもあるし、今回購入してそう感じることも多いです。

私自身、当初は EIZO CS2731 を買うつもりでいたのに、年末年始に散財し過ぎて懐が厳しくなり、悩んだ挙句に BENQ SW270C で妥協したと言うのが本当のところ。

富士フイルムのミラーレス機 X-S10 や何本ものレンズを買わなければ、CS2731 どころか CGシリーズに手が出たと思いますし、そうでなくても思いきれば CS2731 を買えたと思いますが、

私如きがそこまで完璧な製品を必要とするかな?ちょっと妥協してでもコストパフォーマンスの良い製品で十分じゃないのかな?


そう思ったのが BENQ SW270C 購入の最大の理由であり、買ってみて(今のところは)納得かつ満足しています。EIZO と一番の差異点であるサポートについては今後(の若干の不安)ではありますけど…

M1_MacBookAir23


ということで、良くも悪くもコスパ重視で、妥協もあって BENQ SW270C を購入したわけで、その妥協の結果という観点も込みで、率直に購入直後に感じたことを記しておきたいと思います。


続きを読む

Apple Silicon M1 搭載 Mac 3機種が発表されて1ヶ月、あちこちで絶賛されて高評価の中、所々でネガティブなことを書いている記事も見かけたりもしますが、とりあえず私は満足しています。(少なくともコストパフォーマンスは疑いようがない高さだと思うのですけどね)

もちろん、私とて全く不満がないわけではなく、
  • USB-C 端子が左側にしかないのは不便
  • モバイルノートPCならもう2割ほど軽くなってくれないと…
    (MacBook Pro と重量差が1割もないのは微妙すぎ)

という2点は正直欠点だと思います。(デザインの変わらなさは、むしろ良いと思っている)

ただ、それ以上に(Rosetta 2 による従来 Intel アプリの動作安定性も含めて)満足していますし、コストパフォーマンスを思えば、久しぶりに文句ないレベルのパソコン購入でした☺️


(あまりに良いので連れ合いにも🎄🎁として追加購入)


さて、ほとんど同じ性能、スペックの Apple Silicon M1 Mac 3機種のうち、MacBook を購入するのに Pro じゃなく MacBook Air を選んで良かったことの第一はファンレスであることですが(それでいて熱くもならない)、もう一つ

充電器が30Wで済む


ことがあります。

充電器の出力が少ないということは、充電器のサイズも小さくて済むわけで、付属の充電器も MacBook Pro 付属の 61W 仕様に比べると一回り小さいものです。

ただ、最近はサードパーティ製の窒化ガリウム採用の小型充電器が出回っており、私も Windows ノートPC 用に 60W クラスのものを持っていますが、メーカー純正 USB-C 充電器と比べると圧倒的に小さいので、出張、旅行には重宝していました。

で、出力 30W の窒化ガリウム採用 USB-C 充電器となると一段と小さくなり、その中でも小ささが話題になったのが、コレ↓



このところずっと品切れで買えなかったのですが、先週くらいに再入荷してお安くなっていたので、即購入。

早速使っていますが、

ビックリするほど小さい!


のは本当でしたねぇ。


続きを読む

今年も Amazon の Cyber Monday セールが始まっていて、以前ブログで紹介したルンバの一番安いモデルもプライムセール以来の3万円を切る価格で販売されているようです。(2018年12月11日午前1時59分まで)


購入から4ヶ月経ったルンバ(一番安いモデル)がどうなったか、そろそろ書いておくか

上記記事でも書いたように、買うのかどうか迷っている製品はこういった大型セールの際に購入すれば、たとえ失敗しても(少しは)痛手が少なくて済みますし、逆に「お、意外と使える」と思う製品に出会えることも多い気がします。まぁ思うつぼではありますけどね(>_<)

Amazon | Cyber Monday Sale (サイバーマンデーセール) 2018

AUKEY_USB-C_Charger1


さて、以前 13インチ 2-in-1 ノートパソコン HP Spectre x360 を購入した際、付属の USB PD 充電器とは別に、もう1つの USB PD 充電器を購入しました。

HP Spectre x360【4】 〜初めての USB PD 充電器選び

その時のことは上記記事で書いていますが、



これら Amazon で比較的メジャーな中華系充電物ブランドの 3製品を候補として、
  1. ノートパソコンの充電が第一目的なので充電対応製品の広さと充電速度的に USB PD 出力は 45W 以上
  2. 既に複数ポートの USB 充電器を挿しているコンセントで置き換えたいから複数 USB-A ポートが必要

という選定理由から、「RAVPower USB-C充電器 Power Delivery 60W 5ポート RP-PC059 ホワイト」を購入しました。



しかし、これはあくまで自宅で使うことを考えたもので、出張・旅行用に持っていくには少々大きすぎます。

ノートパソコンだけでなく、iPad も買い換えて Pro になって USB-C になるなど徐々に USB-C 充電機器が増えてきて、当日だけならスマートフォンだけ、lightningと microUSB だけで良いのですが、泊まりでは USB-C、USB PD 充電が必要になってきました。(Android スマホも近々 USB-C タイプに買い替え予定)

そんなこともあって、しばらく前に、出張・旅行用の USB-C 充電器を購入することにして物色した結果、購入したのがコレ↓


Amazon | AUKEY USB充電器 ACアダプター 46W USB Type-C Power Delivery 3.0 + 5V/2.1A

何度か泊まりで持っていき、使ってみて具合良かったので、これを購入した理由と簡単な使用インプレッションを記しておきます。


続きを読む

今週末は今季Jリーグ最終戦、柏レイソル vs ガンバ大阪の試合を千葉県柏市・日立台スタジアムまで観戦しに来て、明日はお隣り茨城県の陸の孤島・百里基地航空祭へ展開する予定です。

ITM2HND20181201


なので、その経路上で書いてる駄文雑文記事ですが、iPad Pro を買ってから、ずっと思っていることを書き散らしておきたいと思います(^_^;)

さて、今回の遠征に持って行っている、万が一お仕事モードの時と写真バックアップのお供は、もちろん新しい iPad Pro :-)

従来の lightning 端子 iPad / iPad Air 2 でも同じことができましたが、Smart Keyboard Folio は機内でも使えるキーボードですし、ノートパソコンと違って狭い普通席のテーブルに置いても楽に作業ができます。また、USB-C 端子ゆえに XQD カードからのデーター取り込みは楽勝のひと言です。

iPadPro2018_28


ただ、「撮影写真データーを iPad Pro に取り込んで写真の取捨選択」というワークフローを考えると、現状はかなり不満です。

ということを具体的に書いていたら前置きがやたら長くなったので、それについてはまた後日にして(^_^;)、とりあえず色々ありつつも iPad Pro は愛用しています。

やっぱりノートパソコンを持ち歩くよりコンパクトで軽く、すぐに作業できるのは便利です。iPad Air 2 より一回り画面が大きくなってコミックの見開き2ページ表示がだいぶ実用的になりましたし、雑誌を電子書籍で読むのも楽になりました。ビデオ見る時にも iPad Air 2 とは音が全然違うのも有難いです。

もちろん、仕事内容によってはノートパソコンは必須ですから使い分けていますが、今回の遠征のような時には iPad Pro + Smart Keyboard Folio の小型軽量さが助かります。機内持ち込み荷物の 10kg 制限もありますしね。(カメラ機材が重いので…)

ぶっちゃけ、

これだけ愛用して使っている割には、以前の記事で高い高いと言いまくったのはちょっと言い過ぎたかも…(^_^;)


なんて思っているくらいです。

とはいえ、人に勧めるには、やっぱりちょっと高いのも事実。

アップルが何を言おうと、ノートPCより速かろうと
ノートパソコンを完全に代替できるものではない


のは初代 iPad から変わることのない真理であり、iOS である限り変わりません。(今の iOS の制約はセキュリティのことを考えると決して全てを否定できるものではありませんが)

もっと言えば、

iPad は Pro でも何でもタブレットでしかなく
Windows は 2-in-1 とか言うてもタブレットとしては糞


なわけで、iPad をパソコンの完全な代用として見ても意味ないし、2-in-1 Windows パソコンでタブレットの代用をしようとしてもロクなレベルにならんのは、色々使ってきて実感しまくっています。

それゆえに、ノートパソコンもタブレットも両方となった場合、下手なノートパソコンより高い iPad Pro を勧めるのは、なかなか躊躇われるのは普通の感覚でしょう。

iPadPro2018_26
(パソコンでできることの7割はこなせても、それ以上必要な場合は無理)


しかし、使いながらよくよく考えると、

今回の iPad Pro で大きく変化したことは、きっと次の世代で廉価版 iPad にも波及するだろう


と。そう考えると、

次の Pro じゃない安価な iPad には期待できるかも


と思うわけです。いつになるかは分かりませんが(^_^;)

続きを読む

今までの iPad では SDカード以外のメディアを読み込む時やカメラを接続する時には、別途電源供給などの手間はかかるし、それでも安定していたとは言い難くてウンザリしていましたが、新しい iPad Pro では USB-C 端子を採用したことで、あっさりパソコン並みの接続安定度で読み込めるようになったことを先日記しました。

新型 iPad Pro (2018) の USB-C 端子に色々つないでみた【メモリーカードリーダー、カメラ編】

ただ、XQD カードに入った 1300枚の RAW を読み込むのもサクッと読み込めちゃうのは良くなったものの、Lightroom CC アプリの方が 200〜300枚の RAW を読み込んだところでフリーズしてばかりでイマイチ不安定な状態で、

性能はパソコンでも中の上レベルになったけれど
それに見合ったアプリはこれからだなぁ


という思いをしています。

ま、今回の iPad Pro とは長い付き合いの予定ですから焦らず、来年あたり iPad Pro (2018) のポテンシャルを生かしたアプリが出てくることを期待したいと思っています。

iPadPro2018_15


さて、先日の記事に続いて、新しい iPad Pro (2018) の USB-C 端子に幾つかのデバイスを接続して試した結果を簡単に載せておきます。

古いデバイスが多いのはご容赦ください。アクセサリー類は別に最新のものでもなくても、実用上満足しているとあまり買い替えないのと、当方にとって USB-C は今年から使い始めたばかりで、まだまだこれからなので……


続きを読む

iPad Air 2 を 4年も使い続け、コレは!と思える新世代 iPad を待ち続けて買ったわけですから、今回の iPad Pro の買い物には高い金を払った分は納得しています。そして、実際に2日間使ってみて、

価格とメモリをケチった以外は文句のつけようがない


デバイスだと感じてます。

とはいえ、この馬鹿高い値段に対して納得できる購入理由がなければならないわけですが、私にとってその理由の一つが、今回の iPad Pro から lightning 端子に代わって採用された USB-C 端子。

Lightning 端子時代までは SD カード以外のメモリーカードを読み込むのはアレコレ手間暇かかって、それでも不安定で苦労したけど、USB-C 端子になったら今度こそ安定して CF や XQD カードを読み込めるようになるかな?


という期待があったわけです。

歴代 iPad を買うたび、「出先、旅先でカメラ撮影画像を iPad に取り込んで取捨選択&仮現像して自宅に戻ってからの作業を軽減する」というメソッドを試行錯誤していたわけですが、メモリーカード取り込みまわりの面倒くささに結局諦めていたので、USB-C 端子採用で今度こそという思いなのです。

今は泊まりの撮影旅行時には Windows ノートPC を持って行ってますが、やはり少しでも軽い方がいいですからね!(iPad Pro はディスプレイの色域が殆どのノートパソコンよりしっかりしていますし)

そんなわけで、新型 iPad Pro を買ったユーザーがみんな行なっているであろう

iPad Pro の USB-C は、どんなデバイスに接続できるか?


というのを、手持ちのデバイスで幾つか試してみました。



なお、USB-C ではない従来の USB Type-A 端子で利用するデバイスやケーブルについては、アップル純正の USB-C → USB 変換ケーブルではなく、Amazon で買った安物の USB-C → USB-A 変換アダプター(上記参照)を使っています。一応、念の為。


続きを読む

今週の iPhone XR 発売を経て、来週には、よ〜〜〜やく Face ID 搭載の新型 iPad Pro が発表されそうで、待ち遠しくて伸びきった私の首もやっと元に戻りそうです。

従来通りの液晶モデルだけになるのか、有機EL 採用モデルが出るのか、など情報は錯綜していますが、X 世代の iPhone のように馬鹿高くならなければいいなぁ、と願っています。容量 64GB の LTE モデルで何とか10万円を切って欲しいところ。(昨今の Apple 価格では期待薄だけど)

タブレットでは未だ使い続けている Nexus 7 (2013) の後継 Android タブレットも買い換えたいのですが(さすがにバッテリーの保ちが悪くなってきた)、このサイズで最新 OS 搭載の手頃な端末で心動くものがなく、iPad は仕事で使うことも多いので、とりあえず今年は iPad Pro から手配です。

で、その新しい iPad Pro の外部コネクタは Lightning に変わって USB Type-C 端子が採用されるとの、もっぱらの噂。界隈では、ほぼ確定的な噂として、取り扱われています。ですから、

USB-C 端子採用の新型 iPad Pro を買うとなれば、USB-C 端子の、USB PD 対応のモバイルバッテリーも必要になるから買わなきゃ。次の Android スマホも USB-C 充電になるだろうし。


ということも考えていました。

すると、グッドタイミング。昨日、モバイルバッテリーブランドとして著名な Cheero から新しく PD 3.0 対応 USB Type-C / USB Type-A 両対応のモバイルバッテリーが発売されるとのニュースがあったので、思わず即日購入しました。コレ↓


Power Delivery 3.0 対応 大容量 モバイルバッテリー cheero Power Plus 4 13400mAh / Type-C/最大出力 18W 超急速充電/軽量 ・ コンパクト/PSEマーク付

昨日注文して今日早速届きましたので、新型 iPad Pro を買う前で USB Type-C 充電の端末はほとんどありませんが、ちょっと試してみました。


続きを読む

前回記事では購入してすぐに(大阪北部地震でメイン機が壊れた関係上)本機 Spectre x360 をメインのパソコンとして使うようになって1か月半が経って、最近ちょっと思うところを幾つか記しました。

HP Spectre x360【7】 〜Lightroom で思う「やっぱり普通のノートPCにもタッチパネルは必要!」

本当は前回記事では、1か月ほど前に購入した HDMI 出力付きの USB-C ハブというか USB-C マルチアダプターの簡単なレビューをしようかと思っていたので、今回はその製品について少々。

私が Spectre x360 を選んだ理由の一つとして、USB Type C(以下 USB-C)端子だけでなく、旧来からの USB Type A 端子を持っていることが理由でした。Type A 端子があることで従来の手持ちデバイスが使えたのですが、

お仕事で HDMI 端子は要るから
結局 USB-C アダプターは必要


というのは購入当初から判っていたことなので、とある会議の前に購入しました。

USBC_MultiAdaptor201807A


USB-C ハブというか各種インターフェース付きアダプター製品は非常に多くの製品があり、特に中華製品を取り扱っている Amzon や楽天で検索するとビックリするほど色々な製品が出てきますが、私が購入した製品はコレ↓


USBハブ NOVOO USB3.0 TypeCアダプター HDMI SD MicroSD USB3.0 高速ポート*2 MacBook2016 MacBook Pro/ChromeBook対応

結論から言えば、Spectre x360 で本製品は全く問題なく動いています。本製品は
  • HDMI 出力
  • SD / microSD カードリーダー
  • USB Type-A 端子×2

の3種類の機能があるわけですが、いずれも全く問題なく、カードリーダーも爆速というほどではありませんが、USB 3.0 対応のカードリーダーとしてそれなりに速く読み込めています。

USBC_MultiAdaptor201807D


また、相性問題の多い HDMI 周りですが、Spectre x360 との相性も問題なければ、手持ちの2種類の HDMI ケーブルでも全く問題なく自宅の HDMI 対応モニター、テレビとの接続はできましたし、某社で使っているプロジェクターにも接続可能でした。


(2本の HDMI ケーブルのうち 1本は Amazon ブランドの安価な製品)


この USB-C アダプター製品のカラーは5色展開されていますが、セール時などは色によって値段が違う時もあるので、購入時には注意が必要です。(元々6色あったのですが、私が購入したオレンジは売り切れてから復活していません)

で、この NOVOO というよく知らないブランドの USB3.0 TypeC アダプターを何故選んだかという理由は単純です。


続きを読む

「MacBook Air/Pro は古くなってきたし、いい加減買い替えなきゃな―」と思っていたところに、急遽、仕事上で Windows パソコンを調達する必要が出てきて購入した HP Spectre x360。

HP Spectre x360【1】 〜久々購入の Windows ノートを Sprectre 360 に決めた理由
HP Spectre x360【2】 〜激重な HP 直販ショップで購入から発送まで
HP Spectre x360【3】 〜手元に届いてセットアップ&環境構築しながらのファーストインプレ

第3回の記事でも書いたように、大阪北部地震で家の中がしっちゃかめっちゃかになりまして、メイン機として使っていた iMac も起動中に壁に倒れ掛かったせいか HDD からエラーを吐くようになってしまい、地震の2日前に到着したばかりの本機を急遽(当面の)メインの仕事マシンとして使っています。

そして、メインで使うノートパソコンとなると、電源(ACアダプター)は仕事のデスクまわりだけでなく、別のところでも常に充電しておきたい派でもあり、泊まり出張や何かあった場合の予備としても ACアダプターはもう一個欲しくなります。

ということで、初めて USB PD 充電器を買うことにしました :-)

うちの MacBook Air/Pro は USB-C になる前の古いタイプですので、USB-C / USB PD 充電器を買うのは今回が初めてなのですが、やっぱり気になるのは

USB-C/USB PD 周りの相性問題


であります。

USB PD 充電器だけでなく USB-C 各種アダプターの相性問題については、MacBook シリーズとの情報は Amazon レビュー欄でもググっても結構出てくるのですが、HP Spectre シリーズと USB-C 各種機器の相性情報はあまり見かけず

ダメ元とは言わないけど、相性問題が出ても泣かない覚悟は必要


という思いで購入しました。(最悪、近いうちに MacBook シリーズを買う予定だから、その時に使えればいいや、という思いもありました ^_^;)

ということで、今回候補になった USB PD チャージャーは以下の3製品。


続きを読む

充電・通信用の端子が microUSB の Android 端末(スマートフォン、タブレット)と Lightning 端子を持つ iPhone / iPad の両方を併用する私にとって、持ち歩くケーブルは microUSB / Lightning 両方の端子が使える cheero の 2-in-1 ケーブルを愛用しています。


(今は DANBOARD バージョンのみ売られている)


最初は Apple 純正の microUSB - Lightning 変換アダプターを利用していたのですが、
  • 変換アダプターは変換前の端子を使う時に、アダプターを外す必要があって紛失しやすい
  • 変換アダプターに利用するケーブルは結構相性問題が出る

というのがありまして、そこが悩みだったのですが、それを解決したのが cheero の 2-in-1 ケーブルで、このことは昔の記事に記しました。

変換アダプターを無くさない!便利で安心な cheero の micro USB/Lightning 両用 2-in-1 ケーブル

その後、巻き取りリールタイプの 2-in-1 ケーブルも発売されて、それも購入しました。

Cheero の巻き取り式 microUSB/Lightning 兼用充電ケーブル(MFi認証済)を2週間使ってみた結果…

両方使っているのですが、頻繁に持ち歩いているのは、巻き取りリール部分がなくて嵩張らない(けれど、ケーブルがごっちゃになるリスクもある)最初に出た通常タイプの 2-in-1 ケーブルです。今も、ほぼ毎日持ち歩いています。

しかし、

2年以上も日々使いまくっていると
ケーブルとアダプタを繋ぐ部分が劣化してちぎれる


わけです。↓このように。

Cheero3in1Cable1


ところが、この 2-in-1 ケーブル「cheero 2in1 USB Cable with micro USB and Lightning connector Charge & Sync)」はディスコンになっていて、リールタイプの製品と割高な DANBOARD バージョンのみが販売中になっています。



ケーブルとアダプタを繋ぐ「紐」みたいな部分が千切れても使えなくなったわけではないですし、リールタイプの製品も持っているので、今すぐどうにかしないといけないと困っているわけではありませんが、

ディスコンになるくらいなら、もう1本、予備のケーブルを買っておけばよかったなあ…


と思っていたら、今度は USB-C 端子まで一緒になった新製品が発売されました。今度は microUSB, Lightning に加えて、最近採用例の多い USB-C を加えた 3-in-1 です。



この「cheero 3-in-1 USB Cable with Lightning & micro USB & Type-C (Fabric braided) 充電ケーブル MFi認定 100cm 急速充電対応 56Kレジスタ使用」という相変わらず長ったらしい名前の製品ですが、旧製品を超愛用している私としては発売を知って早速注文して使い始めているわけですが、率直な使用感を記しておきたいと思います。


続きを読む

このページのトップヘ