Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:USB扇風機

6月のうちから梅雨が明けて真夏の酷暑続きのため、もう7月後半とか8月くらいの気分ですが、なんかまた雨続きになるようで、梅雨明け宣言撤回やり直しになるんじゃないかと思う今日この頃。

そんな酷暑のなかでありますが、近年夏のアイテムとしてすっかり市民権を得たというか、街中の至るところで使われていて違和感のなくなったものの一つが ハンディファンではないでしょうか。

SilkyWindMobile3_5


昔からパソコンの USB 給電で使う小型卓上ファン、乾電池で動くハンディファンはありましたが、街中や電車内その他で使う姿をフツーに見るようなことはなかったように思います。ひと昔前、USB 充電タイプのハンディファンが出てきた初期の頃の製品を持ち歩いて使うのはちょっと気が引けた記憶もあります。

が、今や通学の JC、JK から通勤のオヂサンまで手に持って使われていますし、カフェその他に置いて使われていることもごく普通に見かけるようになってきました。

私自身、汗っかき大王ですので出先でのハンディファンは大活躍、と言いながら、数年前までは周囲の目を気にしてあまり使ってなく、どちらかというと屋内のエアコンの補助として仕事のデスクサイドに置いて使うことの方が多かったのですが、もう近年の暑さには耐えかね&世間の周知も進んだと思うので、遠慮なく出先で(周囲には配慮しつつ)使っております。今夏は特に。

USB ファン、ハンディファンの類いは、初期の頃だと秋葉原のショップで買うのに始まり、Amazon で評判良さげなのを買ったり、百均で衝動買いしたりしていましたが、今年買ってお気に入りになっているのがコレです↓


(記事掲載が遅れてるうちに在庫切れに…orz)


どこかのネットメディアの記事で見かけて、そこそこ本音のわかるライターさんが褒めていたので「試しに一度買ってみるか」と思って少し前に購入したのですが、コイツは当たりでした。(ただし耐久性は未知数)

この手のハンディファンは(百均で数百円で売られている製品も含めて)あまり大外れもないでしょうけど、当たりと言えるほどの製品に出会うのも少ないと思うのですが、今回のコレは当たりだったかな、と。

その理由は、以下の点。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

もう何年前になるだろうか。USB グッズが色々出始めた頃、秋葉原で USB 給電の小さな扇風機を初めて見かけた時、「誰がこんなもん買うねん(笑) またネタグッズが〜」と笑っていた。最初に USB 扇風機が出てきた時は、数多くのネタ USB グッズと変わらなかったと思う。

しかし、毎年数多くの USB ネタグッズが作られ消えて行く中で、USB 扇風機はいつしかネタグッズから普通に作られて売られるアイテムになっていた。バッファローやエレコムその他、国内の周辺機器メーカーがこぞって作り、量販店でも普通に売られる USB 周辺機器になっていった。

最近では、風量コントロールだけでなく首振り付きがあったり、扇風機タイプだけではなく縦型ファンタイプも登場している。それでも、私は USB 扇風機をネタグッズとしか見ていなかったし、ましてや買おうと思うこともなかった。

しかし、今年は節電の年、節電の夏である。もしかすると、これから永遠に“節電の夏”が続くことになるかもしれない。

家庭でもピーク時の電力消費を少しでも抑える努力となれば、やはりまずはエアコンだろう。そのエアコンの温度を上げた時、場合によってはエアコンを止めた時に、少しでも涼しさを確保するためには扇風機・送風機の類いが必要になる。

扇風機を身体に直接当てるのはよくない、と言われるけれど、クソ暑ければ、そんなことは言ってられない。部屋の中に1つ扇風機があっても、それだけじゃ足りない。というか、部屋用の扇風機は部屋の空気の循環に使いたい。

だから、滲み出る汗を抑えるためにも、適度な風量の小さな卓上扇風機・送風機が欲しい。手の届くところにあって、自分に当てるためのサブの扇風機が欲しい。手軽な送風機が欲しい。

そう思ったら、真っ先に思い浮かんだのが USB 扇風機。



ちょっと前までは、自分が USB 扇風機を買おうと思うことになるとは思ってなかったが、手軽に手元への風を省電力で送れる装置という、ちょっとした節電グッズとしてはコレだった。

とにかく節電の夏のはずなのに、空気を読めない地球は6月からウンザリするほどの暑さをもたらしているので、思い立ってからすぐに購入した。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ