Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:USBホスト

歴代 Nexus シリーズには microSD カードスロットがないことやデジタルカメラのデーター取り込みなどもあって、初代 Nexus 7 利用時から USB ホストケーブル(microB-A 変換ケーブル とも USB OTG ケーブルとも)は常用していました。

また、ICONIA W3/W4、Miix 2 8、Venue 8 Pro のような小型 Windows 8.1 タブレットも microUSB 端子による USB ホスト機能を提供していますから、こちらも USB ホストケーブルを利用することがあります。

Windows タブレットの場合は純粋に Windows パソコンであり、USB に繋げて使えるデバイスの豊富さは Android と比較になりませんから(それこそプリンタもスキャナも HDD も AC 電源接続タイプなら使える)、むしろ Windows タブレットの方が USB ホストケーブルの利用度は高いかも知れません。

ところが、10cm ほどの短いケーブルということもあって、Nexus 7 や ICONIA W3 を持ち出す時に一緒に持ち出して紛失してしまうことがあります(^_^;)

最近も予備も含めて2本持っていたはずなのに、気がつけばどこにも見当たらない!カバンのポケットやら何やらを探してみたのですが、どうにも見当たらない(>_<)

「仕方ない、また買うしかないか……」

と思ったのですが、そういや昨年後半になって百均で USB ホストケーブルを見かけた気がするなぁ〜と思って、近場の百均を何軒かあたってみたらありました。

USBHostCable_100YenShop1


従来から電器屋や Amazon その他で売られているのと同じ 10cm 長の USB OTG 対応 microB-A 変換ケーブルです。

早速(予備も含めて)2個買って使ってみました。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今年も iPhone 狂想曲が吹き荒れる昨今で、自分は iPhone 5s / 5c ともスルー予定なので静観するつもりではあるものの、去年までは祭りにガッツリ乗っかっていた身としては、やはり気になります。

友人知人からも聞かれるので一括で買った場合の料金云々をまとめておこうかと思ったのですが、キャンペーン多すぎな上に au アップグレードプログラムのように隠し球がまだあるような雰囲気もあるので、どうしたもんかと思いつつ、昨日発売の新製品を紹介してみます。

小物だけど、割と待望していた便利アイテム


であります。

iOS と違って Android 端末は microUSB コネクタを通して USB メモリやメモリカードリーダーが使えるスマートフォン/タブレットが多くあります。というか、最近の Android 端末なら、ほぼ USB メモリやカードリーダーは使えるでしょう。

ただ、Android 端末が備える USB 端子は microUSB(USB microA)です。それゆえ、microUSB 端子のスマートフォン/タブレットから一般的な USB 機器を使おうとしても、いちいち USB ホストケーブルを介する必要があります



例えば、スマートフォン/タブレットに USB メモリを繋げる時も

PQIConnect201_12


こんな感じですね。ハッキリ言って

たかが USB メモリを使うのに別途ケーブルに刺してからなんて面倒くせー


なわけです。これは Android 端末だけでなく、ICONIA W3 のような microUSB 端子採用の小型 Windows 8 タブレットでも同じです。

てなわけで、「microUSB ホスト端子直結できる USB メモリが出ないかな〜」と思っていたのですが、最近立て続けに2種類が発売されました。

そして、購入したのがコレ↓



小さな USB メモリですが、以下のように、USB メモリの片側が microUSB 端子になっていて Android 端末や Windows 8 タブレットに直結でき、もう片側が通常の USB 端子になっていてパソコンなど通常の USB 端子に突っ込めるようになっています。

PQIConnect201_06
(microUSB 端子にも直結だからスマートかつコンパクトで便利!)


つまり

パソコンにもスマートフォン/タブレットにも直結できる USB メモリ


なわけです。以下に、手元にあるデバイスの幾つかに繋いでみた状況を載せておきますが、いやー便利です。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日、「ドコモ dtab は USB ホスト利用可、デジカメ写真も読み込める」という記事を書きましたが、dtab の USBホスト機能を確認した時点で思い出しました。

少し前の Nexus Media Importer バージョンアップで
外部メディアへファイル書き込みが可能に


なっています。Nexus Media Importer が Ver.5 になった時点で可能になりました(記事執筆現在 Ver.5.0.2)。すっかり忘れていました。

Nexus Media Importer - Google Play の Android アプリ

以前、メモリーカードスロットのない Nexus 7 の代替策として以下のような記事を書きましたが、こうなると“今は昔”になってしまいましたね。

Nexus 7 にないメモリーカードスロットの代替策【1】USB ホストケーブル + Nexus Media Importer
Nexus 7 にないメモリーカードスロットの代替策【2】Wi-Fi ストレージ/メモリーカードリーダー

Nexus 7 での USB 経由外部メディアへの読み書きは元々ハードウェア的には可能なことで、root を取れば自由自在にアクセスできていました。それが意図的に読み込み専用に制限されていたのが謎すぎますし、未だに Nexus Media Importer 限定ですから困ったものです。

もっとも、スマートフォンやタブレットに外部メディアを繋いで、デジカメのデーターなどを読み込む人はいても、何かしらを書き込む人は少ないでしょうから、あまり問題にならないのかもしれません。

とはいえ、せっかくある機能を無闇に制限されてるのも腑に落ちませんし、Nexus 7 でもようやく、何かしらのデーターを

外部メディアにバックアップ可能になった


わけですから、素直に前進を喜びたいと思います。

iBUFFALO USB(microB to A)変換アダプター ブラック BSMPC11C01BK
iBUFFALO USB(microB to A)変換アダプター ブラック BSMPC11C01BK

(この手の microUSB ホストケーブルで USB カードリーダー等と接続する)


ちなみに、Nexus Media Importer Ver.5 になっても、

標準設定のままでは外部メディアにファイルを書き込めません


ファイルを外部メディアに書き込み可能にするには設定の変更が必要です。

ということで、Nexus Media Importer で外部メディアへ書き込み可能にする設定方法と、ファイルを外部メディアへ書き込む手順について、以下簡単に記しておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は先日 au ショップで頼んだ契約解除のうち一つがきちんと解除されてないことが判明して、午前中サポートに電話したら「調査の上、折り返しお電話いたします」と言ったままナシのつぶて。どうなっとんねん!と思ったら、サポートセンターもお客さまサポートウェブサイトも繋がらないとは…(ウェブは夕方復旧したらしいけれど、電話は未だなし…)

去年は docomo が散々叩かれた年でしたが、今年は au の失態が多いですね。ま、今日はイー・モバイルも都内だけ繋がらないというトラブルが発生して、時と場所からして色々と疑われるところですが…


ともあれ、ドコモの格安 10インチタブレット「dtab」。昨日一昨日とファースト・インプレッション記事を書いたのですが、すっかり書き忘れていたのですが、すっかり忘れていた件があったので、幾つか補足記事です。

まずは主題の USB ホスト機能ですが、各種メモリーカードを挿してみたり、キーボードを挿してみましたが、問題なく使えました。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

Android 4.0 から OS 的には標準機能になったはずだけど、最新世代でも相変わらず機種によって使えたり使えなかったりする USB Host 機能。

スマートフォンやタブレットに USB ホストケーブル経由でキーボードやら USB メモリやら USBカードリーダーやらを繋げる機能です(繋ぐデバイスの消費電力が小さなものに限られますが)。

INFOBAR A02 で USB ホスト機能が使えるかどうかについては、購入前にネットでググって下調べすると「使えない」というページばかりが見つかりました。発売前記事だけでなく、発売後もブログ記事や価格.com での使えない報告ばかり。

価格.com - 『USB host 機能はありますか』 HTC INFOBAR A02 au のクチコミ掲示板

「HTC J Butterfly では USB ホストが使えるようになっているのに INFOBAR A02 で使えないのも不思議な話だなぁ」と思っていたのですが、先ほど、ふと思い出して自分の au INFOBAR A02 《AOAO》 で試したところ

INFOBAR A02 で USB ホスト機能は普通に使えるじゃん!


という結果に。以下、その内容を。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

【2013/4/2 追記】Nexus Media Importer がバージョンアップされて現在は Nexus Media Importer でも microUSB 経由外部メディアへファイルの書き込みが可能になっています。

昨日から国内版 Nexus 7 にも Android OS 4.1.2 のアップデートが来ているらしいのですが、私の Nexus 7 は何度やっても「最新版です」の一点張り。未だにアップデートできません(´・ω・`)

Nexus7_49


iOS ならアップデートが来れば、ほぼ同時刻頃に全員が対象になるのですが、相変わらず Google さんはよく判りませんな。ホーム画面だけ横にならないのはアホと書いたせいでハブられてるのでしょうか…(笑)

ここまで来て手動でアップデートするのは負けた気がするので、どこまで来ないのか見極めてみたいと思います。来るなら今晩中に来て欲しいんですけど…(´Д`)


さて、前回記事で初代 Galaxy Tab (SC-01C) と Nexus 7 の比較的なことを書きましたが、

Nexus 7 の欠点として一番言われるのがメモリーカードスロットの不備


私の場合、何十GB も諸々のデーターを入れて持ち歩くことはないので Nexus 7 の内蔵ストレージ 16GB で十分ですが、大量の動画やら自炊電子書籍やらを持ち歩くために「メモリーカードスロットがないから Nexus 7 はダメ、無理」という意見があるのもよく理解できます。

それに私も

Nexus 7 でもデジカメで撮った写真を取り込めたらイイなぁ


とか、

使うかどうか(見るかどうか)判らないようなファイルをメモリーカードに入れといて
必要があれば見られるようにしておければ便利かもなぁ


というのはあるわけです。

そこで私の場合は、Nexus 7 でメモリーカードスロット代わりとなる方法を以下の2つを使い分けています

  1. USB ホストケーブルと Nexus 専用アプリを使ってカードリーダーのファイルを閲覧・取り込む方法

  2. Wi-Fi カードリーダー、Wi-Fi ストレージを使う方法


これらのうち、今回はまず前者を紹介します。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ