Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:Surface

昨晩、米国で発表になった廉価 2-in-1 Windows 10 端末「Surface Go」が、早速日本でも発表になりました。発売も本国アメリカから1ヶ月も遅れない8月28日と、過去の Surface デバイスに比べれば力が入っている感じです。

SurfaceGo2

Microsoft Surface ファミリー | Surface(記事執筆時にはまだ Go は掲載されていなかった)
【速報】10型2in1「Surface Go」、国内は7月12日予約、8月28日発売 - PC Watch
「Surface Go」日本で8月28日発売 6万4800円から LTEモデルは年内 - ITmedia NEWS

スペックや価格の詳細は公式サイトやメディア記事を見てもらうとして、

Proじゃない無印Surface 3を買ってダメ出しした私が見ても
「今度は結構良さげかも?」と思える


そんな廉価版 Surface になっているような気がします。

というのも………



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

Windows 10 が正式リリースされ、Surface 3 に導入してから一週間が経ちました。その間の遠出や出張も含めて、毎日持ち歩いて使っています。

Windows 10 にしてもモッサリさ加減は変わらず(むしろ若干増した?)使っていてストレスはありますが、モバイルノートPCとして割り切ればギリギリ我慢範囲内かな、と。ノートパソコン的な作業がなければ iPad Air 2 の方が全てにサクサク、タブレットとして圧倒的なのは今も変わらぬ思いですが。

ところで先日、Windows 10 にしても MVNO SIM での挙動が従来と大差ないことを書きました。

Surface 3 + MVNO SIM を使った時の問題その後 〜Windows 10 ではどうか?【追記あり】

これについては、九州行きから帰ってきて追記しましたが、APN 設定を一度削除して作り直したりアレコレしているうちに、確実ではないものの

MVNO SIM でのモバイルネットワーク接続安定性が増した?


という感じになっています。

もちろん、確実にいつでも繋がるようになったわけではなく、従来と同じように圏外にいたり、Wi-Fi にしばらく繋ぎっぱなしののちにモバイルネットワークに繋ぎにいっても繋がずに APN 再設定→再起動が必要なこともあるのですが、「Windows 8.1 の時よりはマシかなぁ」と思うようになってきました。

この件については、もう少し時間をかけて検証してみたいと思います。

Surface3toWin10_02


ともあれ、Windows 10 にアップグレードした Surface 3、正直戸惑うことも多いです。ベースは Windows 8/8.1 ですし、デスクトップのテスト環境で Windows 10 プレビュー版をしばらく使っていたので、ある程度慣れているはずなのですが、とにかく

デスクトップ(パソコン)モードとタブレットモードが切り替わり
あれこれ挙動が違うのは違和感も戸惑うことも多い


ですね。パソコンでプレビュー版を使ってきた経験は(Surface 3 の Windows 10 環境においては)あまり役立ってません。

なんというか、ひと言で言うと

通常のパソコンで Windows 10 を使うのとは印象が結構違う


のです。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

(1週間使ったのちに少し印象が変わりましたので、記事最後に追記しました)

今週7月29日より Windows 10 のリリースが開始されました。プレビュー版を使っていた人やダウンロード予約していた人には順次 Windows 10 のインストール準備が可能になっているでしょうし、週末を利用してインストールしている方も多いでしょう。

私もリリース日当日にはなかなかインストールファイルが落ちてこなかったのですが、翌朝になってインストール準備が可能になった旨の表示が出て Windows 10 へのアップグレードを行いました。

Surface3toWin10_01


余談ですが、リリース当日のダウンロードの混み具合、なかなかアップグレードできなさ具合を見ていると、つくづく今の iPhone/iPad のアップデート体制は優秀なんだな、と感じました。

もちろん、マイクロソフトもそのあたりは抜かりないのですし、iOS よりダウンロードファイルサイズは遙かに大きいのですが、リリース当日ないし直近でのアップグレード比率は iOS デバイスの多さが顕著だけに、Apple の頑張りを別角度から感じましたね。基本的に Apple のネットワーク関連は信用していないのですが。

ちなみに、アップデートに必要なファイルのダウンロードが終わってインストール準備が完了していれば、もっさり Surface 3 でも Windows 10 への更新はスムースで1時間少々で完了していました。思ったより速かったですね。

Surface3toWin10_04
(ここで時間がかかるのは、もはやデフォルト ^^;)


ともあれ、Windows 10 にアップグレードした Surface 3、正直戸惑うことも多いです。ベースは Windows 8/8.1 ですし、デスクトップのテスト環境で Windows 10 プレビュー版をしばらく使っていたので、ある程度慣れているはずなのですが、

デスクトップ(パソコン)モードとタブレットモードが切り替わり
あれこれ挙動が違うのは違和感も戸惑うことも多い


ですね。パソコンでプレビュー版を使ってきた経験は(Surface 3 の Windows 10 環境においては)あまり役立ってません。

慣れるまでのことかもしれませんが、やっぱり一番基本であるスタートボタンの挙動からモードによって違うのは疑問ですし、パソコンもタブレットも統合しようとする試みは買うけれど、8/8.1 時代同様、あまり上手くいってるとは思えないですね。

他にも Surface 3 で Windows 10 を使い始めた感想はまた別の機会に譲るとして、Surface 3 を使っていて文句を付けたくなる点は幾つもあって過去記事で色々と書いてきましたが、その中でも個人的に一番困ったちゃんになっているのは、ドコモ系 MVNO プロバイダ SIM を使った時に頻繁に繋がらなくなる問題(カスタム APN 設定のパスワードを忘れやがるバグ)でした。

MVNO系SIMを使うなら Surface 3 は様子見推奨の理由 〜カスタムAPN設定が消失する問題

この点については

「さすがに Windows 10 になれば直しているやろ」
「直してるンとちゃうかな」
「直しておいて欲しいな」
「直ってると良いな…」
「Surface 3 も直さずに発売したくらいだから直っていなくてもおかしくないかもな……」
「直ってなくても泣かない」

と期待せずに待っていたのですが、その結果はと言えば……


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

来週には Windows 10 が正式にリリースされ、アップデート予約している人にはリリース日より順次アップデート可能になるとアナウンスされています。私の Surface 3 も初期設定時に Windows 10 の予約を行っています。

GR020168.JPG


Surface 3 は登場前から「Windows 10 が出たら本気出す」的なことも言われていますが、他の環境で Windows 10 プレビュー版を試しているかぎり、

「Widnows 10 が出たところで劇的に Surface 3 が良くなるとも思えないけどなぁ」

というのが本音で、

「使いづらさやバグの一つでも解消してくれたら御の字」

程度に思って、大きな期待はしないで待っています。

先日の記事でも取り上げた MVNO SIM 利用でのモバイル回線接続が頻繁に使えなくなる糞バグが直ってるかどうかも気になります。よくまぁこんなので巷のメディアはモバイル機として持ち上げるわ、というレベルの基本的なダメさ加減ですからね。

MVNO系SIMを使うなら Surface 3 は様子見推奨の理由 〜カスタムAPN設定が消失する問題

ちなみに、Windows 10 ではスタートメニューの復活が盛んに言われているものの、個人的には Windows 7 までと 8 の良いとこ取りしようとして屋上屋を重ねただけにしか見えません。しかし、数ある Windows 10 の変更追加点の中のうち、

ようやく Windows も仮想デスクトップを採用したか!


というのは諸手を挙げて万歳です。

Mac から遅れること何年も経って遅すぎるんだよ、という気はしますが、画面サイズの小さな Surface 3 でデスクトップアプリを使う際には、これで随分と使いやすくなるだろうなあ…と、これだけは期待しています。Mac では画面の大小に関わらず、仮想デスクトップは私にとって必須ですからね。

Surface3_11


いずれにせよ、購入当日の記事から繰り返しているように、タブレットとノートパソコンの良いとこ取りの 2-in-1 なんていう理想郷はなく、かなりの中途半端デバイスですが、

中途半端であっても、かなり限定的であっても
タブレット兼ノートPCとして一定用途には使えなくはない


のもまた事実ですので、スマホを除く持ち歩きデバイスとしては今のところメインで持ち出しています。(いつまで忍耐が続くか判りませんがw)

そして、6月19日の発売と同時に購入した Suface 3 も使い始めて一ヶ月少々が経ちましたので、Windows 8.1時代の Surface 3 に改めて感じたことを色々追補、追記のつもりで箇条書きにまとめてみたいと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

タブレットとしては重いわ分厚いわ、致命的にアプリもないし、かといってノートパソコンとしては非力で、内蔵 LTE は MVNO の SIM を使うと頻繁に繋がらなくなるし、画面の自動回転は急に効かなくなるわ……と、鬼っ子な Surface 3 でありますが、今日も元気に使っています X-)

Surface 3 については購入以降色々とネガティブなことを中心に書いてきましたが、

日々使ってるからこそ不満も出る


わけで、レビュー目的で片手間ちょい使いでは不満がなくてもガシガシ使えば色々出てくるのは、中途半端なデバイスですから仕方ないですね。(ガシガシ使うデバイスじゃないという意見もあるけど…この値段でそれはない気が)

そして、これまた購入当初から言っている不満として、

液晶の質は悪くないが、反射と指紋がちと目立つ


のも Surface 3 の特徴。常用してきた/しているタブレット、iPad Air 2 や前モデル iPad Air と比べると、かなり気になります。

3〜4万くらいで買える廉価な Windows タブレットなら「仕方ないなぁ」で済ませるところですが、10万もするモバイルデバイスなら iPad Air 並みのコーティングにして欲しかった、コストかけて欲しかった、という感じです。

個人的に保護フィルムは液晶そのものより傷や汚れが付きやすく、すぐに画面が汚くなってきてむしろストレスなので、他のデバイスには(カメラの背面液晶も含めて)一切貼ってないのですが、やむを得ません。pure Windows でもあるゆえに細かい字が多い分、反射が多いのは辛いです。

ということで、液晶保護フィルムについては好みもありますし、メーカーや製品タイプによって随分と仕様が異なりますが、私が購入した製品について簡単に感想を書いておきたいと思います。

Surface の場合は保護フィルムを付けた時の Surface Pen の使い勝手というのもありますので、それについても簡単に。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

MVNO系 SIM を使わなくても様子見推奨だけどね!(笑)

ま、それはともかく Surface 3 を使い始めて半月以上が経ちます。ガジェットヲタ的な“ダメな子(不便なヤツ)ほど可愛い”的な部分は私にもあるものの、対象が Windows パソコンだとそういう気分にもなれないのも事実であり、本気で使っていくにつれ、

一応、純粋Windowsパソコンだからアレをやらせるか
と思っていたことが次々に討ち死にしつつある状況


だったりします。

本物の MS Office が使えることと、プログラミング環境が整うこと以外は、パソコンじゃない iPad Air 2 でやった方が速いなあ、と思うことが多いのに気づかれています。

そのあたりはいずれまたまとめて書くとして、いま最大に困っているというか、鬱陶しいということがあります。それは以前の記事でも少し書きましたが、

設定したはずの カスタム APN が勝手に消えて
たびたびモバイル回線(MVNO)に繋がらなくなる


という問題(不具合)。

公式には唯一対応の Y!mobile 回線や、非公式ながらドコモ mopera のように最初から APN 設定が埋め込まれている回線を利用する場合は問題ないようですが、割安な MVNO(IIJmio とか OCN モバイル ONE その他)の回線を利用する場合など、カスタムAPN を設定する場合に問題が発生します。

Surface3LTE05
(自動再接続ONのはずが、スリープから起きるとLTEに接続できてない…)

Surface3LTE06
(繋がっているように見えてパケット飛ばずに制限ありモードの時も)

Surface3LTE01
(自動再接続ONになっているはずなのに…)

Surface3LTE02
(接続ボタンを押すと、接続できませんというメッセージ)

Surface3LTE03
(再試行ボタンを押すと APN選択になるので…)

Surface3LTE04
(カスタムAPNを選ぶと、あら不思議、設定が消えてる)


とまぁ、こういうことが Surface 3 × MVNO LTE 回線で頻発しています。(詳しい症状とリカバリー方法は後述)

そして現状、

完全な解決方法はない


と思われます。(軽減する方法は後述しますが、それでも発生します)

当方の環境依存の可能性はありますが、過去にモバイル回線対応の Windows タブレット(YOGA Tablet だったかな?)で問題を抱えていた人をネット上で見た記憶があるので、Surface 3 というか、Windows の問題でしょう。(モデムチップとの相性で不具合発生?)

ちなみに当方 Surface 3 で利用の回線は bb.Excite LTE(MVNE は IIJmio。hi-ho LTE、DMM mobile と同じく APN名は vmobile.jp)をメインに使っていますが、家族用の OCNモバイルONE でも確認しました。(どちらもデーター専用 SIM)

この不具合はカスタム APN 設定を使う時だけの問題ですから、APN 設定が最初から埋め込まれている Y!mobile 回線では発生しないわけで、

Y!mobile 回線以外は保証外というのは、このことも込みか…


ということはあるので、自己責任として仕方ない面もあります。(ちなみにドコモ系 SIM を入れると、mopera系の APN は初期設定されているので、mopera を使う場合にも問題は発生しないと思われます)

大手ウェブメディアの Suface 3 記事では「非公式だけど Y!mobile 以外の SIM でも使えましたよ」という内容ばかりで、言及しているのは先日 PC Watch に載った山田祥平氏の連載記事くらいです。(この人の連載はいつも内容に疑問を感じるし、今回もそうだけど、この問題に言及されてるのはさすが)

正直なところ、私個人の限られた環境では発生原因・条件も今ひとつハッキリしないのですが、いざ使おうとするとモバイル回線が使えず再設定と再起動が必要なことも度々経験していることを思えば

MVNO SIM で Surface 3 を使おうと思っている人は止めた方が良い


と思うので、とりあえず本ブログに記しておきます。

(MVNO SIM を使うのを止めた方が良いのか、Surface 3 を止めた方が良いのかは個々人の判断ですが、無駄に高い割には何をやらしても中途半端な Surface 3 ですし、明らかに売り方がゲスいので、せめて Wi-Fi版が一般向けにも発売されるか、Windows 10 で直っているかを判断できるまで待った方が良いと私は思います)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

タブレットとパソコンが両方快適に使えるモノなんて
この世のどこにも存在しないんだよ!


ええ、ないんです。使い始める前から断言しても良い。2-in-1 なんて言ってるのは Windows デバイスだけですが、Windows で快適にタブレット生活ができるなんて(少なくとも現状と近い将来は)ないですから。

そう思っていたのに。そのはずなのに。

それに Surface 3 国内発表時に

マイクロソフト Surface 3 国内発表!だけど円安&LTE版強制で10万、Y!mobileベッタリで萎え(;´д`)

という記事で書いたとおり、一度は完全に興味を失ってしまったのに、買ってしまいました本日発売 Surface 3。

GR020135.JPG


ファーストインプレッション的な記事は少し使ってからになりますし、そこらじゅうで山ほど出ると思うので、

買ってしまったけど、数寄者以外に薦められる理由がないよなあ


と思うあたりを、そして

「良いモバイルパソコンかも知れないけど、2-in-1 なんて Windows で有り得ないし、Windows 以外でも有り得ないし、結局パソコンとしてしか使えないけど、そうなるとコレ買う理由あるの?」

と思いながら買ってしまったあたりの徒然をダラダラと書いてみたいと思います。ええ、なんか訳の判らん言い訳と愚痴ですわ。(場末個人ブログなんだから好きにさせてくれ X-)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

米国その他で先行発表、発売されていた 10インチ液晶の Windows タブレット「Microsoft Surface 3」が、ようやく日本国内でも発表されました。

史上最薄・最軽量の Surface、Surface 3 を 6 月 19 日(金)より発売 | News Center Japan

今や行き着くところまで行き着いた状況であり、Apple や各キャリアのスマートフォン、タブレットの新製品発表があっても、「あー、そうですかー」という感じで大して興味も湧かない昨今ですが、遅れてきた Windows タブレットだけは、Windows 10 のことも含めて、遅れてきた分だけ、まだ注目できる余地があります。

(遅れてきた真打ち、というにはあまりにも遅すぎた感は否めませんが)

そんな中で Windows タブレットも「とりあえず激安廉価タブレット以外は Surface シリーズじゃね?」という感じになりつつありますが、従来の Surface Pro シリーズは如何せんタブレット感覚では重たかったわけで、

真に Windows パソコンとして使えて、そこそこ軽い


というモノを求めていた人は少なくないでしょうし、その答えが Surface 3 なのでしょう。海外で発表された時から、私も「欲しい!」となっていました。

ところが今の状況は IT デバイスモノには最悪の状況で、

円安が進んで IT モノは何もかも値上がりまくり


でありまして、Surface 3 も現地では Wi-Fi 上位モデルの 4GB RAM / 128GB SSD でも $599 とお手頃価格ながら、日本価格は馬鹿高くなると予想されていましたが……

2GB RAM / 64GB eMMC 下位モデルで 88,344円(税込)
4GB RAM / 128GB eMMC 上位モデルで 99,144円!(税込)


はっきり言って快適に使おうと思えば約10万円の上位モデル一択であり、これに、ほぼ必須のキーボードカバー(Type Cover)が 16,934円(税込)を買えば 約11万6千円(税込)になるわけです。

この高価格の原因は為替の問題だけでなく、

日本で個人向けは LTE モデルのみ
(そしてソフトバンク傘下の Y!mobile で売る)


という施策のためでもあります。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

マイクロソフトの新世代タブレット Surface Pro 3、先日の海外発表の際は日本国内への言及がありませんでしたが、本日の国内向け発表会で価格、発売時期が明らかになりました。

日本マイクロソフト、新Surface発表会を6月2日に開催 - PC Watch

日本国内での発売は 7月17日、一般向けだけに用意される Core i3 モデルのみ8月発売。一般向けは今晩 6月3日午前0時から予約開始(法人向けモデルは 6月9日受注開始)。

一般向けモデルの価格は 91,800円(税別)から。法人向けモデルは 100,800円(税別)から。別売りのタイプカバーは 12,980円(税別)。

また、日本国内向けモデルは搭載される Office が従来通りの「Office Home and Business 2013」で商用利用可能なエディション。個人的にはこの機会に Office 365 が国内投入されるかと思いましたが……先は長そう(´・ω・`)

(法人向けモデルは Office 非搭載で、Office 365 契約前提となるようです)

国内向けには MetaMojiの「NoteAnytime」もプリインストールされるようです。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

外付け SSD/HDD とのペアで、出先のデジカメデーターバックアップ用途には便利な 8インチ小型 Windows タブレットも、さすがに仕事で使うには厳しいし、ストレージは eMMC だと遅すぎるので、大きめ Windows タブレットを買おうかなぁ…と思い始めてる昨今です。

そんなところで本日0時よりマイクロソフトの新しいタブレット「Surface 3 Pro」が発表されました。

SurfacePro3_Release4

Microsoft introduces Surface Pro 3: the tablet that can replace your laptop

現在まだ発表中ですが、10インチから12インチと大型化し、搭載 CPU も Core i7 を奢ってきたにも関わらず、薄さ軽くなったのが特徴。

元々 Surface 2 は「これだったら NEC や富士通のノートパソコンの方が軽いよね?」という感じで決して軽くも薄くもなかったのですが、今度は軽量化もそうですし、タブレットとノートパソコンの融合に向けての、かなり意欲作のようです。

ということで、現在発表されている内容をまとめてみると、以下のとおり。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ