Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:SimUpdate3beta

今夜は日本で一番熱いダービーと言っても過言じゃない J1 大阪ダービー。通算成績では当然ガンバ大阪の方が勝っていますが(タイトル数も圧倒しているし)、ここ数年は情けない限りで今季開幕戦でのダービーも過去最悪の惨敗。2月にナイターやらされて身も心も凍ったのも記憶に新しいところ。さすがにそろそろ堪忍袋が……

(もっとも Jリーグ的な話題としては、J1初昇格した岡山での中国ダービーというか山陽ダービーが同日にあって、そっちに持っていかれそうですが……こちとらリーグ戦50試合目のダービーの伝統はありますけどね)

ともあれ、今夜はアウェイのヨドコウ長居球技場で行われますが、しばらく前に長居のヤンマースタジアムもヨドコウスタジアムも航空写真貼り付けの平面からちゃんとした 3D 建築物になっていて驚きました。

MSFS2024_202507_06

どうやら常用している SamScene3D の OSAKA CITY WOW(有料アドオン)が春くらいだったかにアップデートされた際、長居のスタジアムもハンドメイド建築物として追加されたようです。

長居なんか放っておいて、禿げた地上状態でみっともない大阪城公園を修正しろよ……


と言いたくなるし、そもそもピンクさんは大阪ダービーやるのにヨドコウみたいな小さくて微妙なスタジアムじゃなく、トラックあっても良いから以前みたいに隣のヤンマースタジアムでやれよ、と思うわけですが ┐(´д`)┌

MSFS2024_202507_10(先週行ったサンガスタジアムは航空写真建設中状態)


ちなみに、我らがパナソニックスタジアムは随分前に有志様が立派な無料アドオンを作って公開されているので、常にそれを利用しています(感謝感謝大感謝)。

MSFS2024_202507_18
Panasonic Stadium Suita のために Microsoft Flight Simulator | MSFS

国内のサッカースタジアムの単独アドオンは味の素スタジアム(調布空港の横にある)とパナスタくらいしか見かけたことはないですが(野球は甲子園とかマリンスタジアム、エスコンなどがある)、海外では有名スタジアムは結構あちこちアドオンが提供されていますね。

ヨーロッパの都市を遊覧飛行する時は有名スタジアムを見て回りたくなるのは常なので、しょぼい衛星写真貼り付け平面状態だと、ついつい Flightsim.to でアドオンを探してしまいます😓

MSFS2024_202504_63

さて、6月のうちに近畿地方は梅雨明けして1週間。例年なら「これから1ヶ月は地獄の暑さだなー、耐えるしかないなー」という状況が、さらに倍!な状態。去年同様、秋も遅い予報ですから、1年の3分の1は夏になってしまった日本……

そんな暑さの中では、エアコンを買い替えて真夏でもゲーミング PC をぶん回せる室温が保てるようになったとはいえ、人間の方が若くないと「この暑さ、ゲームするより睡眠だわ」となってしまいがち😓

Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)も 1プレイというか 1フライトにそれなりの時間かかる&色々手間暇のかかる旅客機シミュレーションは時間的体力的精神的余裕が必要だからプレイしづらくなり、起動の速い MSFS 2024 でちょいと遊覧飛行程度が中心の昨今。

MSFS2024_202507_13

ま、City Update 11 がリリースされたり、後述する Sim Update 3 の Beta 版(以下 SU3 β)に割と目立った改善があったりしたので、遊覧飛行がてらそれらを確認するのにちょうど良いといえば良いのですが。

MSFS 徒然記【2025年6月編その1】〜SU3 βチラ見、最新β版は要注意、FBWアプデ、色々トラブルその後
《追記あり》MSFS 徒然記【2025年6月編その2】〜SU3βにおけるFPS低下原因はヘリパッド?、SU3ダウンロード機能の功罪とか

そんな感じで MSFS のプレイは 2024 のβ版の進行具合を確認がてら短時間の遊覧飛行や飛行訓練を繰り返すくらいしかしていませんが、その MSFS 2024 SimUpdate 3 Beta の現状と先日行われた FSExpo で色々発表された新製品について少々。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

梅雨入りしたかと思ったら、即座に梅雨明け直後みたいな真夏の猛暑到来でさすがに身体がヘロヘロで、Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)のように、始めるまで時間もかかれば何かと手間暇のかかるゲーム(シミュレーター)をプレイする気力体力が奪われがちです。10代20代の頃は関係なく徹夜でゲームできましたけど……今はハードルが高くなりました😓

とはいえ、この春に家の中のエアコンをまとめて交換したことで、パソコンのある作業部屋も昼夜とも快適に過ごせるようになり、壊れかけのエアコンが全力出しても昼間は 30℃ 以下にならない、夜もゲーミング PC を起動すると 30℃以上になって無理!なんてことはなくなりました。昨夏は酷かった……

とはいえ、夜中の外気温 27℃時にエアコン温度設定 28℃ で室温 27℃くらいの状況だと、普段はエアコンは緩い運転で消費電力も数十Wなのですが、ゲーミング PC で重いゲームをプレイし始めて GPU がぶん回ると途端にエアコンの消費電力が 200〜300W 以上で頑張り始めるのを見ると、

ゲームを始めると GPU で 300W だけでなく、エアコンも 300W 加算かよ……


と色々複雑な気分になります。気分になるだけですが(開き直り)。

MSFS2024_202504_54

とまぁ、そんなこんなで今週の余暇時間は⚽️写真整理にも忙しかったので、MSFS 2024 の SimUpdate 3 beta 版(以下 SU3 β)お試しもあまりできていませんが、SU3 βの目玉機能(隠し機能?)であるデーターダウンロード機能をこの使ってみた結果とともに

いまSU3でホットな話題になっている
羽田空港などでのパフォーマンス問題


を記しておきます。

【6/26 追記】このパフォーマンス問題の一部は翌週リリースの 1.5.10 で改善された印象です(完全に元通りかどうかはともかく)。その件も以下で追記しています。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

(2025.6.15追記:SimUpdate 3 最新β版 Ver.1.5.7 がリリース翌日にやっと当方環境でも更新できたので、Ver.1.5.4 時点の雑感に追記しておきました)

昨年末 Microsoft Flight Simulator 2024(以下 MSFS 2024)をプレイし始め、あまりの出来の酷さに生温かく改善を見守る記事として「MSFS 2024 その後」と題して月に数回 MSFS 雑記を書いてきました。

未だバグ満載で前作 MSFS 2020 のクオリティ、安定性に届いていないと思いますが、それでも先月リリースの SimUpdate 2(以下SU2)でそれなりの改善が見られたことなので、いつまで経っても「MSFS 2024 その後」でもないと思うので、上手く飛べない初心者雑記としてタイトルを変えておこうかと思います。書いてる内容のない内容は変わりませんが。

MSFS2024_202506_05

MSFS 2024 の SU2 β版が出てインストール、プレイし始めた頃は、その改善具合にインパクトがあったこともあってしばらく 2024 を中心にプレイしていましたが、いまはそれも落ち着き、
  • 旅客機フライトは安定安心の前作 2020 中心
  • 個人用飛行機で遊覧飛行的に飛ぶ時は 2024 メインで

というスタイルに戻りました。2024 でも旅客機フライトをプレイすることが結構ありますが、遊覧飛行的にちょい飛びする程度の時間しかない時は、アプリの起動時間が圧倒的に速い 2024 を立ち上げちゃいます。適当遊覧飛行だと諸々のバグもあまり気にしなくて良いですし。

あと、MSFS 2024 の次期アップデートである SimUpdate 3 のβ版(以下 SU3 β)をインストールしてプレイし始めているものの、幾つかの点を除いては(見た目や操作関係で)SU2 ほど大きな改善はなさそうなので、SU2 β版の時ほどアレもコレも試したくなるようなことがないのも 2024 比率が下がった一因でしょうか。

MSFS 2024 その後【2025年4月編その1】〜 SimUpdate 2 Beta を試して感じた改善点、未だ変わらぬ点
MSFS 2024 その後【2025年5月編その1】〜 SimUpdate 2 正式版リリース、SimUpdate 3 β開始、MSFS 2020 にも…

その SimUpdate 3 β版はまだチラ見程度なのですが、個人的に気になっていたことを幾つか確認したこともあるので軽く SU3 βの雑感と、FlyByWire 機アップデートの件、そして前回記事で書いた色々なトラブルの経過報告的なことを以下に。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ