タグ:ReaderStore
ごく個人的な 2016年の電子書籍利用事情 〜多様なストア利用から Kindle 比重が高まった一年
早くから電子書籍を利用していた私ですが、年々電子書籍の比重が高まって、とうとう今年は完全に
「電子書籍で出さない、いつ出るかわからない出版社の新刊以外は全部電子書籍で購入」
という年になりました。
本は紙に限るとか、もうどうでも良いです。電子書籍の方が好きな文字サイズで読めますから、
であります\(^o^)/
先日、(電子書籍をなかなか出さないレーベルの新刊が出たため)数ヶ月ぶりに文庫本を読んだら、
と驚いてしまい、そう思ってしまう自分にもう一回驚いたくらいです。
慣れとは恐ろしいものです。老眼の進みはもっと恐怖ですけどね😭
そんな感じで電子書籍を読み始めた頃、電子インク端末(SONY Reader や Kindle)を使い始めた数年前とは違って、
「もはや新しいもの好きとかではなく、大量の書籍を端末1つに入れられるという当たり前の理由でもなく、老眼という必要に駆られた電子書籍メイン化」
になりつつあるのがここ1年であり、悲しいかな認めざるを得ません。iPhone 6s Plus 購入の時と同じこと言ってますね…_| ̄|○
■ 4インチ iPhone 最高!の私がiPhone SEを買おうとして6s Plusにした、たった一つの哀しい理由
それだけに
と思う気持ちが高まる昨今です。ついでに「紙に限る、電子は出さない」とか言ってる作者は、もうイラネ(。・ω・)σ ⌒*
世間では「電子書籍の利用率の伸びはさほど大きくない」とか「電子書籍のシェアはコミックを除くと相変わらず低い」とかいう話もあるみたいですが、他人が使おうが使わないが、どうでも良いです。
と言いたいですが、利用率が高くないと電子書籍の優先度が上がらずに、新刊の電子書籍同日発売が増えなくて困りますけど、基本は他人はどうであれ、自分が心地よく電子書籍で読めればそれで良い、です。
そんな感じで電子書籍比率がさらに高まって、一般文芸、コミック、ラノベ、その他含めた
でした。そして来年以降、この電子書籍比率は増えこそすれ、減ることはないのも確実です。

新刊だけに限っても全体の9割を超える今年の電子書籍購入ですが、電子書籍ストアの使い方には去年までと少し変化が出てきました。端的に言えば、
でした。理由は2つ、ハッキリしています。
続きを読む
「電子書籍で出さない、いつ出るかわからない出版社の新刊以外は全部電子書籍で購入」
という年になりました。
本は紙に限るとか、もうどうでも良いです。電子書籍の方が好きな文字サイズで読めますから、
老眼が入ってきたジジイには電子書籍の文字サイズ自由度最高
であります\(^o^)/
先日、(電子書籍をなかなか出さないレーベルの新刊が出たため)数ヶ月ぶりに文庫本を読んだら、
あれ?文庫本って、こんなに文字が小さかったっけ?
と驚いてしまい、そう思ってしまう自分にもう一回驚いたくらいです。
慣れとは恐ろしいものです。老眼の進みはもっと恐怖ですけどね😭
そんな感じで電子書籍を読み始めた頃、電子インク端末(SONY Reader や Kindle)を使い始めた数年前とは違って、
「もはや新しいもの好きとかではなく、大量の書籍を端末1つに入れられるという当たり前の理由でもなく、老眼という必要に駆られた電子書籍メイン化」
になりつつあるのがここ1年であり、悲しいかな認めざるを得ません。iPhone 6s Plus 購入の時と同じこと言ってますね…_| ̄|○
■ 4インチ iPhone 最高!の私がiPhone SEを買おうとして6s Plusにした、たった一つの哀しい理由
それだけに
零細でもないのに電子書籍を出さない
紙と同時発売しない出版社やレーベルは滅びろ
紙と同時発売しない出版社やレーベルは滅びろ
と思う気持ちが高まる昨今です。ついでに「紙に限る、電子は出さない」とか言ってる作者は、もうイラネ(。・ω・)σ ⌒*
世間では「電子書籍の利用率の伸びはさほど大きくない」とか「電子書籍のシェアはコミックを除くと相変わらず低い」とかいう話もあるみたいですが、他人が使おうが使わないが、どうでも良いです。
と言いたいですが、利用率が高くないと電子書籍の優先度が上がらずに、新刊の電子書籍同日発売が増えなくて困りますけど、基本は他人はどうであれ、自分が心地よく電子書籍で読めればそれで良い、です。
そんな感じで電子書籍比率がさらに高まって、一般文芸、コミック、ラノベ、その他含めた
全書籍購入数のうち 95% は電子書籍で購入した 2016年
でした。そして来年以降、この電子書籍比率は増えこそすれ、減ることはないのも確実です。

新刊だけに限っても全体の9割を超える今年の電子書籍購入ですが、電子書籍ストアの使い方には去年までと少し変化が出てきました。端的に言えば、
複数ストアの使い分けは継続しているものの
Kindle ストアでの購入比率が高まった 2016年
Kindle ストアでの購入比率が高まった 2016年
でした。理由は2つ、ハッキリしています。
続きを読む
ソニー Reader Store アプリ iOS版で、ようやくコミック以外の書籍も読めるように 〜しかし未だ一部書籍のみの対応
ワールドカップ寝不足で昼飯後の睡魔を抑えるのが大変な今日この頃ですが、皆さまにおかれましてはいかがお過ごしのことでしょうか。日本代表が終わってW杯も終わったような雰囲気が世間になくはないですが、面白い(というかシビアな)のはこれから。
忙しい分、早く寝ようと思っても午前1時まで仕事していると、ついついそのまま中継を見てしまいます。今日もアルゼンチンーナイジェリアは面白い試合でしたからねぇ。今夜1時からの米国−ドイツ、ポルトガル−ガーナは両方見たい…
とまぁ、W杯モードで意識がそちらばかりにいっているわけですが、一昨日、私が利用している電子書籍ストアの一つ、ソニーの「Reader Store」の iOS向けアプリが、よ〜〜〜〜〜〜やくコミック以外のテキスト系一般書籍に対応しました。
■ お知らせ|Reader™ Store|ソニー: ご利用機器のソフトウェアアップデートのご案内
■ iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 ソニーの電子書籍 Reader™(EPUB3フォーマット専用)
Reader アプリは Android でも iOS でも以下のように、トップ画面に最初から「最近読んだ本」「最近購入した本」とともに「書籍」「雑誌」「コミック」の3カテゴリーが並んでいるのですが、従来 iOS版では「コミック」にしか購入書籍が反映されていなかったのが、「書籍」フォルダにも書籍が入るようになりました。

(Reader Store で雑誌は買ってないので、そこは元々空です)
「書籍」フォルダを見ても、ちゃんと購入書籍が入っています。

って、Reader Store で購入した書籍の 5分の1 くらいしか iOS版アプリに反映されないんですけど!?
続きを読む
忙しい分、早く寝ようと思っても午前1時まで仕事していると、ついついそのまま中継を見てしまいます。今日もアルゼンチンーナイジェリアは面白い試合でしたからねぇ。今夜1時からの米国−ドイツ、ポルトガル−ガーナは両方見たい…
とまぁ、W杯モードで意識がそちらばかりにいっているわけですが、一昨日、私が利用している電子書籍ストアの一つ、ソニーの「Reader Store」の iOS向けアプリが、よ〜〜〜〜〜〜やくコミック以外のテキスト系一般書籍に対応しました。
■ お知らせ|Reader™ Store|ソニー: ご利用機器のソフトウェアアップデートのご案内
■ iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 ソニーの電子書籍 Reader™(EPUB3フォーマット専用)
Reader アプリは Android でも iOS でも以下のように、トップ画面に最初から「最近読んだ本」「最近購入した本」とともに「書籍」「雑誌」「コミック」の3カテゴリーが並んでいるのですが、従来 iOS版では「コミック」にしか購入書籍が反映されていなかったのが、「書籍」フォルダにも書籍が入るようになりました。

(Reader Store で雑誌は買ってないので、そこは元々空です)
「書籍」フォルダを見ても、ちゃんと購入書籍が入っています。

って、Reader Store で購入した書籍の 5分の1 くらいしか iOS版アプリに反映されないんですけど!?
続きを読む
ソニー電子書籍ストア「Reader Store」が北米のみならず欧州、豪からも撤退【追記訂正あり】
本年2月の北米から事業撤退を決めたソニー電子書籍ストア「Reader Store」が、続いて英国、ドイツ、オーストリアの欧州3カ国とオーストラリアからも撤退を決め、Reader Store ユーザーは北米と同じく Kobo へ移行措置が取られることが明らかになりました。
■ 英国など4カ国でReader Storeがクローズ――Koboが受け皿に - ITmedia eBook USER
北米撤退時には国内向け Reader Store にて「今後ご提供予定のサービスのほんの一部をご案内」という情報がリリースされましたが、今回は……なにもなさそうです 今回もありました。
■ お知らせ|Reader™ Store|ソニー: 今後ご提供予定のサービスと今晩開始のキャンペーン予告
http://info.ebookstore.sony.jp/2014/05/post-c0a9.html
【追記】当初、新着情報を見て何もなかったので「今回は何もない」と書きましたが、Twitter で指摘があり、キャンペーン情報で上記のキャンペーン告知と今後の予定(au かんたん決済対応)が発表になっていました。
海外の Reader Store と国内では電子書籍のフォーマットや DRM も違いますが、北米と比べて決して大きな市場でもありませんし、何よりソニーは先日発表した決算でも厳しい状態でしたから、今すぐではなくても
という思いは正直しています。
続きを読む
■ 英国など4カ国でReader Storeがクローズ――Koboが受け皿に - ITmedia eBook USER
北米撤退時には国内向け Reader Store にて「今後ご提供予定のサービスのほんの一部をご案内」という情報がリリースされましたが、
■ お知らせ|Reader™ Store|ソニー: 今後ご提供予定のサービスと今晩開始のキャンペーン予告
http://info.ebookstore.sony.jp/2014/05/post-c0a9.html
【追記】当初、新着情報を見て何もなかったので「今回は何もない」と書きましたが、Twitter で指摘があり、キャンペーン情報で上記のキャンペーン告知と今後の予定(au かんたん決済対応)が発表になっていました。
海外の Reader Store と国内では電子書籍のフォーマットや DRM も違いますが、北米と比べて決して大きな市場でもありませんし、何よりソニーは先日発表した決算でも厳しい状態でしたから、今すぐではなくても
遠くない将来には国内でもサービス終了かもなぁ…
という思いは正直しています。
続きを読む
ソニー、北米での電子書籍事業から撤退、国内 Reader Store は「これからも頑張ります」宣言
昨日のパソコン事業 (VAIO) の売却に続いて、今朝もソニーのリストラ策ニュース。電子書籍ストア Reader Store の北米市場からの撤退が発表されました。
■ ソニー、電子書籍ストアを北米市場から撤退。ReaderユーザはKoboへ移行対応 - Engadget Japanese
まあ、ぶっちゃけ、Reader 端末への力の入れ方を見ていても、昨今のソニーは電子書籍市場にはもうあまり注力していないな、というのが感じられていましたが、ここでサクッと kobo へ乗り換えですか…という感じではあります。
Kindle は唯我独尊ですから、ユーザーの移行先としては NOOK か kobo だったわけですが、kobo を選択することで Kindle の(遠く離されてるけど)二番手は kobo に落ち着いていくのかも知れません。
そして、気になるのは国内の Reader Store ですが、今朝早々に以下のようなリリースがありました。
続きを読む
■ ソニー、電子書籍ストアを北米市場から撤退。ReaderユーザはKoboへ移行対応 - Engadget Japanese
まあ、ぶっちゃけ、Reader 端末への力の入れ方を見ていても、昨今のソニーは電子書籍市場にはもうあまり注力していないな、というのが感じられていましたが、ここでサクッと kobo へ乗り換えですか…という感じではあります。
Kindle は唯我独尊ですから、ユーザーの移行先としては NOOK か kobo だったわけですが、kobo を選択することで Kindle の(遠く離されてるけど)二番手は kobo に落ち着いていくのかも知れません。
そして、気になるのは国内の Reader Store ですが、今朝早々に以下のようなリリースがありました。
続きを読む
各電子書籍ストア、年末年始セールも本日〜今週あたりで終了多し
年末年始休みも今日で終わりというところが多いわけですが、年末年始期間中に行われていたネットストア関連のセールも今日あたりが最終日というところも多いようです。
電子書籍ストアも各社、年末年始に向けてキャンペーン/セールを行っていますが、概ね今日明日あたりが最終日であったり、今週のいずれかの日に期限を設定しているセールも多いようです。
ってなことで、とりあえず自分が使ってる、たまに見ている電子書籍ストアの主な年末年始キャンペーンの期限を、幾つか簡単にまとめてみました。
続きを読む
電子書籍ストアも各社、年末年始に向けてキャンペーン/セールを行っていますが、概ね今日明日あたりが最終日であったり、今週のいずれかの日に期限を設定しているセールも多いようです。
ってなことで、とりあえず自分が使ってる、たまに見ている電子書籍ストアの主な年末年始キャンペーンの期限を、幾つか簡単にまとめてみました。
続きを読む
利用中の電子書籍ストア4店舗雑感【3】Reader Store
国内の電子書籍および電子書籍ストアの流れは、以前の記事「電子書籍ストアが本格的に立ち上がって3年」で書いたように、iPad が出てきて半年後の3年前の冬に現在に繋がる電子書籍ストアの多くが誕生した時に一つの節目があったように思います(少なくとも利用者側からは)。
iPad が出てしばらく、電子書籍を専門のストアで買うより AppStore で書籍アプリを買うのが主流だったのが、徐々に出版社、ストアの努力もあって電子書籍販売が本格化し、昨年の Kobo、Kindle ストアの参入によって好き者以外にも広く認知され、状況が随分変わってきたように思います。
私自身も iPad で書籍アプリを買うことから始まり、honto などをお試し程度に使ったのち、iTunes 決済きっかけに紀伊國屋BookWebPlus(現紀伊國屋ウェブストア)や BOOK☆WALKER を本格的に使い始めたわけですが、本格的に電子書籍を購入、読むようになったのは、電子書籍専用端末である SONY Reader を買って以降だったかもしれません。
紀伊國屋BookWebPlus で小説を買うようになったものの、なかなか iPad や iPhone といった液晶端末で長時間読む気にならず、なかなか読み進められない打開策として E-Ink の専用端末を買ったわけですが、思いの外、自分にはフィットしました。
E-Ink の電子書籍専用端末は Sony Reader が始めてではなく、日本参入前の Kindle を輸入購入して使っていたこともあり、
「小説を読むなら液晶端末ではなく、E-Ink の電子書籍端末に限る」
という思いもあって、紀伊國屋BookWebPlus で買った書籍が SONY Reader で読めるようになって購入したわけです。
そして、それまでは「iOS 端末に対応していないから余裕でスルー」だった Reader Store も、Sony Reader 購入時の特典をきっかけに少しずつ使い始め、Android 端末が手元で増えるにつれ、Reader Store の利用度合いも増えてきました。
また、昔はさほど積極的な割引キャンペーンを行っていなかった Reader Store でしたが、最近は kobo や Kindle への対抗措置なのか、時々おおっ!と思うくらいのセールがあったりして購買欲をそそられることがあります。
おかげで、随分先に使い始めた紀伊國屋ウェブストア/Kinoppy より、あとから使い始めた Reader Store の方が購入数が多くなってしまいました(BOOK☆WALKER や Kindle ストアでの購入数とは一桁違いますが…)。
今回は、そんな Reader Store について使っていての感想を記しておきたいと思います。
続きを読む
iPad が出てしばらく、電子書籍を専門のストアで買うより AppStore で書籍アプリを買うのが主流だったのが、徐々に出版社、ストアの努力もあって電子書籍販売が本格化し、昨年の Kobo、Kindle ストアの参入によって好き者以外にも広く認知され、状況が随分変わってきたように思います。
私自身も iPad で書籍アプリを買うことから始まり、honto などをお試し程度に使ったのち、iTunes 決済きっかけに紀伊國屋BookWebPlus(現紀伊國屋ウェブストア)や BOOK☆WALKER を本格的に使い始めたわけですが、本格的に電子書籍を購入、読むようになったのは、電子書籍専用端末である SONY Reader を買って以降だったかもしれません。
紀伊國屋BookWebPlus で小説を買うようになったものの、なかなか iPad や iPhone といった液晶端末で長時間読む気にならず、なかなか読み進められない打開策として E-Ink の専用端末を買ったわけですが、思いの外、自分にはフィットしました。
E-Ink の電子書籍専用端末は Sony Reader が始めてではなく、日本参入前の Kindle を輸入購入して使っていたこともあり、
「小説を読むなら液晶端末ではなく、E-Ink の電子書籍端末に限る」
という思いもあって、紀伊國屋BookWebPlus で買った書籍が SONY Reader で読めるようになって購入したわけです。
そして、それまでは「iOS 端末に対応していないから余裕でスルー」だった Reader Store も、Sony Reader 購入時の特典をきっかけに少しずつ使い始め、Android 端末が手元で増えるにつれ、Reader Store の利用度合いも増えてきました。
また、昔はさほど積極的な割引キャンペーンを行っていなかった Reader Store でしたが、最近は kobo や Kindle への対抗措置なのか、時々おおっ!と思うくらいのセールがあったりして購買欲をそそられることがあります。
おかげで、随分先に使い始めた紀伊國屋ウェブストア/Kinoppy より、あとから使い始めた Reader Store の方が購入数が多くなってしまいました(BOOK☆WALKER や Kindle ストアでの購入数とは一桁違いますが…)。
今回は、そんな Reader Store について使っていての感想を記しておきたいと思います。
続きを読む