最近のカメラメーカーはオンライン発表会が主流になり、メディアの人を会場に来てもらう必要がないせいか、より多くの人が視聴してもらえる夜の時間帯に発表会を行う、発表会動画を公開するようになりました。
メディアよりユーザー(潜在的ユーザー含む)の方向を向いて製品発表を行う感じがするのは悪くないんですが、会場にきてくれた記者、ライターの方々に、発表した新製品の実機を見せたり、触ってもらって記事にしてもらうことがないのは良し悪しでしょうか。
あと、日本のカメラメーカーのオンライン発表会ってのは、どこも社員がプレスリリースの内容を読んでいるかのような、クソつまらない、見続ける気を失くさせるダメなオンライン発表会ばかりなのは何故なんでしょうかね。信仰心があれば楽しく見続けられるのかもしれませんが…

オンライン発表会はプレスリリースと紹介動画の焼き直しでしかない微妙なモノでしたが、正式発表の EOS R3 はかなり魅力的です。
■ 撮影領域を拡大するフルサイズミラーレスカメラ“EOS R3”を発売:ニュースリリース|キヤノンマーケティングジャパングループ
■ キヤノン:your EOS.|EOS R3 特長紹介
「ウチもフラッグシップ・ミラーレス機作ってますよ」と開発発表しただけで今に至るまで音沙汰のないニコン Z9 と違って、キヤノンは開発発表時からスペックの一部を公開し、その後も追加情報を出し、東京五輪でも堂々と少なくない数のβ機が活躍していましたから、スペックはほぼ周知状態で、本日は確認作業。
そして、プロスポーツカメラマンにとっても4年に1度の大舞台で、結果を残して概ね好評だった的な情報も流れるくらいですから、キヤノンにとっても自信作なのか、

無双。
というキャッチコピー。強気です。
画素数の関係で 8K 動画がない(6K まで)こと以外はフルに積んできて、視線入力AF みたいな新機軸というか温故知新な飛び道具もあって、画素数が〜厨以外には隙のない仕様、高感度重視の動体撮影者向けにぴったりの仕様であります。
ミラーレス時代の先頭をいくソニーに対しては、画素数控えめのα1 もしくはα9 III の先行機といった感じでしょうか。
で、個人的に気になった点は以下のあたり。
続きを読む
メディアよりユーザー(潜在的ユーザー含む)の方向を向いて製品発表を行う感じがするのは悪くないんですが、会場にきてくれた記者、ライターの方々に、発表した新製品の実機を見せたり、触ってもらって記事にしてもらうことがないのは良し悪しでしょうか。
あと、日本のカメラメーカーのオンライン発表会ってのは、どこも社員がプレスリリースの内容を読んでいるかのような、クソつまらない、見続ける気を失くさせるダメなオンライン発表会ばかりなのは何故なんでしょうかね。信仰心があれば楽しく見続けられるのかもしれませんが…

オンライン発表会はプレスリリースと紹介動画の焼き直しでしかない微妙なモノでしたが、正式発表の EOS R3 はかなり魅力的です。
■ 撮影領域を拡大するフルサイズミラーレスカメラ“EOS R3”を発売:ニュースリリース|キヤノンマーケティングジャパングループ
■ キヤノン:your EOS.|EOS R3 特長紹介
「ウチもフラッグシップ・ミラーレス機作ってますよ」と開発発表しただけで今に至るまで音沙汰のないニコン Z9 と違って、キヤノンは開発発表時からスペックの一部を公開し、その後も追加情報を出し、東京五輪でも堂々と少なくない数のβ機が活躍していましたから、スペックはほぼ周知状態で、本日は確認作業。
そして、プロスポーツカメラマンにとっても4年に1度の大舞台で、結果を残して概ね好評だった的な情報も流れるくらいですから、キヤノンにとっても自信作なのか、

無双。
というキャッチコピー。強気です。
画素数の関係で 8K 動画がない(6K まで)こと以外はフルに積んできて、視線入力AF みたいな新機軸というか温故知新な飛び道具もあって、画素数が〜厨以外には隙のない仕様、高感度重視の動体撮影者向けにぴったりの仕様であります。
ミラーレス時代の先頭をいくソニーに対しては、画素数控えめのα1 もしくはα9 III の先行機といった感じでしょうか。
で、個人的に気になった点は以下のあたり。
続きを読む