Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:P905i

噂どおり、今日ファームウェアの新バージョンがリリース。今回はバグフィックスやAF問題への対処ではなく(それもあるようだが)、機能追加。といっても、D3 みたいに大きな機能追加があるわけじゃないが、今回は「フォーカスポイントをマルチコントローラーで直接選択できるようになった」というだけで十分歓迎。

とはいえ、「良くやった」ではなく「ようやくかよ」であり、発売当初から言われていたのに「何故こんなに時間がかかるのか?」という感じではある。せっかく8方向に動けるスティック(マルチコントローラー)があるのに、何故 AF ポイントをそれで選ばせなかったのか、そのことの方が意味不明だった。

実際今まではマルチコントローラーって、特に使うアテもない突起物だったし、日頃使っていて存在を忘れてしまうものだったように思う。今回のファームウェア・アップデートによって

そんな無駄な突起物が、ようやく日の目を見る


ことになりそうだ。これでサッカー撮りや飛行機撮りで横位置から縦位置に変えた時に、フォーカスポイントがいち早く切り替えられそう。「極端な低コントラストの被写体での AIサーボ AF の精度改善」と合わせて(?)、早速今夜活躍してくれそうだ。

【追記】と思ったけど、縦位置だとマルチコントローラーが遠すぎて意味なかった。横位置ではマルチコントローラーでセレクトできるのは、やはり使いやすかったが、縦と横で使い勝手が変わるのも問題なので、それを考えると痛し痒しかも…

キヤノン、EOS-1Ds Mark III/-1D Mark IIIに操作関連の新機能

Mt. Oku-Dainichidake and Mt. Dainichidake in snow
(DP1 RAW with PL @立山室堂 / SPP で調整後現像)


[ DP1, 1D MarkIII and P905i ] 先日の立山での写真はまだ全部整理できてはいないのだが(DP1 分は現像も含めて終わったが、1D3 分がほとんど手つかず)、その日 DP1, 1D3 そして携帯電話 P905i の内蔵カメラで撮った写真をつらつら見ていて思ったのは

P905i の内蔵カメラって、やっぱり結構優秀だなぁ…


ということ。カメラ位置が悪くて非常に使いにくいため、せっかく良いのは判っていても P905i で写真を撮ることはほとんどなく、携帯メールで写真を送りたい時だけ撮っているのだが、雪山のようなシーンは携帯電話内蔵のカメラが一番苦手とするものの一つだったように思うのだが、改めて見直してしまった。

もちろん DP1 や 1D3 と比べるようなものじゃないのだけど、順光で撮る限り、な〜んにもしなくても露出はほぼ適正だし、カラーバランスも悪くない。QVGA 〜 VGAサイズ程度で見る限りは、何も考えなくても見栄えがする良い写真が撮れる。解像感は全然違うし、極端なシーンなだけに撮影後の処理が強引で青空に盛大なノイズが発生していたりもするわけだが、DP1 の露出やホワイトバランスのダメさ加減に比べれば、それらはよっぽど優秀だ。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

発売から1週間経ってようやく手に入れた当日に、早くもファームウェア・アップデートだったが、まぁそれは気にしてない。ただ、最近 DoCoMo 携帯は勝手にファームウェア・アップデートされるのがデフォルト仕様なのには驚いた。携帯もそういう時代なのね。

さて、P905i を手に入れて2日ほどは放置していたのだけど、ようやく SIM を入れ替えて、IC アプリ関係も全部移行し、Bluetooth 関係も設定し直して P905i 体制に切り替えた。今さら P905i について敢えて語るほどのこともないと思うが、適当に列挙してみる。

  • HSDPA は何度も使っていたので判っていたけれど、自分のメイン携帯でキッチリ使うと改めて速いと感じる。上りが遅いのでウェブアクセスでは 384Kbps 時代との速度差ほどは感じないが、iアプリのダウンロードなんかはさすがに速い。速度は麻薬。戻れない。

  • というわけで、今までずっと iモード使用時は画像表示 OFF が基本だったけれど、この速度なら画像表示 ON でも問題なし。ようやくこの日が来た。フルブラウザも HSDPA で初めて実用的だしね。

  • 期待したほどじゃなかったのは液晶。3インチでワイドVGA という高精細で、凄くキレイと感心するか、単なるスペックだけのものか、どちらなのかと思っていたら後者だった。

  • WVGA の高解像度液晶になって、フォント周りだけでなくフルブラウザの文字表示も良くなるかと思ったが、正直微妙。人それぞれだろうけど(ad. es もそうだが)小さすぎる液晶で高解像度にすると、意外と見づらくなってしまって、使いづらくもある。
    速さは実用的になったけれど、UI も含めて携帯のフルブラウザは、あくまで非常手段の域を脱することができない、と再認識。フルブラウザについては、液晶は多少大きいものの解像度がずっと低い iPod touch の方が遥かに実用的。使う気にさせるか否かで大きな差がある。

  • VIERA 携帯を標榜するようになったが、画質面でも特筆するほどのものがあるかは疑問。P903iTV と比べて差はあるけど、AQUOS 携帯を最初見たほどのインパクトはなく、今時の水準から飛び抜けてキレイなことはない感じ。

  • 高解像度な液晶ということで、一眼で撮った写真を画像最適化して壁紙にしてみても、QVGA だった P902i から飛躍的に(はるかに増えた解像度ほどの)良くなった印象がなかったのは、正直残念。

  • DVD レコーダーに撮ったテレビ番組を iPod touch と P905i の両方に最適化して見てみても、解像度が高い P905i の方がキレイに見えることもないし、見やすさという点では、解像度云々より液晶サイズが一回り大きい(解像度が低くても)iPod touch の方が見やすい。

  • ワンセグは元々の解像度が低いので、いくら補完されても P903iTV と比べてキレイに見えるような印象はなし。

  • 500万画素のカメラは全く期待してなかったが、これは意外にキレイに撮れるので驚いた。P902i が糞過ぎたので携帯カメラを全く使わなくなっていたが、これならアリだなぁ〜というのが率直な印象。

  • 動画撮影も VGA 30fps という初期の Xacti と同じスペックなのは凄い。速い動きに対しては画質が崩壊するけど、P900iV からすると隔世の感(当たり前か)。

  • でもカメラ位置が最悪。常に指にかかる位置なので、撮りにくいわ、レンズ前が汚れるわ、という状態になって、ソフト面での使いにくさも含めて、操作性の面でカメラを使う気が削がれるのが残念すぎ。せっかく画質は良くなったのに…

  • 画像閲覧などの処理速度は P902i と比べると雲泥の差。さすが最新機種。P902i は撮影画像を表示するのさえストレスが溜まっていたが、それはかなり軽減された。が、microSD の遅さが…

  • microSD が電池蓋の中に入ってしまって、取り出す時に面倒になったのは最悪。電池蓋を頻繁に開け閉めすると、蓋が緩くなるのは過去のどの携帯でも体験していることなので、USB ケーブルで繋ぐのと迷う。でも、ケーブルで繋ぐのは面倒。

  • バッテリの取り出しが P902i に比べてやりにくい。極限までスペースを削ってるせいなのだろうが、2〜3個の交換バッテリを持って、1日に2回くらいバッテリ交換する日もある私としては鬱陶しい。

  • いい加減、Bluetooth 載っけてるんだから FTP や BIP といったプロファイルを追加しろ!(-_-#)。しょうもないところでケチるな。ドコモは Mac 用のドライバも提供しないし、困ったもんだ。

  • リッジレーサーモバイルは確かに凄い。初代 PS の初期の頃のゲーム並みではある。でも携帯のボタンでプレイすること自体に無理がありすぎ。正直、人に一度見せて終わりのデモゲー。

  • 色々なところで高速化がされてるけれど、メニュー周りの反応は速くなってない。P902i と比べて大して変わってない。メニュー画面を無駄に凝るより 0.1秒でも高速化すべき。

  • 操作性は P902i と比べて良くなった面もあるが(P902iS, 903i で良くなった面が多いけど)、悪くなった面も少なくない。imode でのページ送りなどボタンをできるだけ有効活用する方向性が進んだのは良いけれど、機能に行きつくまでの階層が深くなったものがいくつもあって、ストレスを感じることもある。
    特にi-mode やメールその他画面でのポップアップメニューで、階層が深くなった機能が多いのには疑問を感じることが多い(例えば、i-mode 中にブックマークから別のサイトへ行きたい場合など)。

  • 漢字変換は可もなく不可もなく、と言えるところまでようやく来たかな?という感じ。FOMA の P はショボすぎたからなぁ。P900iV なんか酷過ぎたし。


といったことかな。まぁ、これでメイン携帯も HSDPA になったのは素直に嬉しい。あとカメラも想像以上にキレイだったのは驚いた。でも、あのカメラ位置は本当に使いにくいから、常用するかどうかは微妙。

液晶は高解像度化も含めて微妙だな。高解像度化しても、現時点ではフォント以外に魅力があまり感じられない。GPS は、まぁ便利な時があるかもしれない程度。ワンセグも部屋の中でも余裕で見られるくらいの地域だが、だからナニ?ではある。家族は外出中、携帯のワンセグに入り浸ってるけど…

P902i では使えなかった Google Maps アプリもようやく試すことができたが、期待したほどでもなくガッカリ。でもそれは iPhone (jailbreak した iPod touch)で使える Google Maps アプリが素晴らしくデキが良くて、それに比べると PC の本家 Google Maps ですら霞みがちになるので仕方ないかな。

現時点では P902i みたいに2年使うか、それまでのように1年で買い替えていくかは判らないけれど、今のところは概ね満足。無料で手に入れられたしね。機能面で今後望むのは、とっとと Bluetooth プロファイルに FTP を入れてくれ、ということと、mova 時代のレスポンスまでもうちょっと頑張ろう、ということだな。

ドコモの「P905i」、一部操作でフリーズ・再起動などの不具合

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ