Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:Logitech

SaitekFlightMultiPanel01

以前からあるオートパイロット関連+αを操作するハードウェアパネルなのに、今ひとつ話題になってなくて、評判も今ひとつな感じの Logitech / Saitek 「フライトマルチパネル」。

7月に手に入れて Microsoft Flight Simulator(以下 MSFS)で使ってみて、評判が今ひとつなところも、あまり話題になりきらない理由も実感したことは前回記事で散々書き記しました。

Logitech / Saitek Pro Flight Multi Panel 雑感【前編】 〜操作性に大問題あれど(条件次第で)無いより全然マシ

上記記事で書いたとおり、個人的な評価は「オートパイロット関連の操作を物理コントロールで大幅に改善快適にできるはずが、操作性その他に残念な点が多くて微妙」であり、良くも悪くも

機体によっては無いよりマシだが
使う気がしない/使えない機体も色々


というところ(本製品の使い勝手の悪い点は前編記事を参照)。

個人的にはセスナ 208B、ビーチクラフト King Air 350i、Daher TBM 930 といった小型ターボプロップ機で VR ヘッドセットを使わず、ある程度の距離を飛ぶ時は操作性の欠点より利便性が優って使うことが多いですね。

レシプロ機で近場を遊覧飛行的に飛ぶか訓練フライトならオートパイロット(以下 AP)は不要ですし、使うとしても短距離ちょい飛びならわざわざ本製品を使わなくても良いか、と思うのですが、景色を楽しみながらターボプロップ機で一定の距離を飛ぶ時は AP 必須ですし、その時は物理コントロールがあった方が断然楽です。



そして何より老眼が入ってくるなどして

目が悪くなってくると
画面上で細かい操作がストレス


になるので😅物理コントロールがあるのは(多少操作性が悪くても)便利に感じます。

目が若い時は、画面にコクピット全体を表示させたままでも細かい計器表示を読み取り操作するのも苦じゃなかったはずですが、今はもう難しいのが実情。
  • Garmin G1000 搭載機などでは(計器拡大画面にしないと)画面上のオートパイロット関連ボタンが小さくてマウスで操作しづらいのを改善できる
  • 画面を計器拡大表示に切り替えることなく正面を見たまま、FPD など計器や外の状況を見ながら AP を操作できる

というメリットを考えると前回はちょっと辛く書きすぎたかもしれません😅

老眼er には評価にプラス補正


ということは強く言っておきましょうか😓

旅客機だと後述するように使う気になれないし、また前回書いたように AP 関係の設定変更に二度手間が必要な形態では VR ヘッドセットをかぶってのブラインド操作は不可能ですので、VR プレイでは使えませんけどね。

(WINWING の FCU ユニットは実機同様にシンプルな操作ですから VR ヘッドセットをかぶったまま手探りで操作するのも難しくはありません。が、画質・解像度が高くない Quest 2 では細かな計器を見て操作することの多い旅客機で VR プレイするのは稀ですね…良い VR ヘッドセットが欲しいですけどねぇ)

Amazon_Pimax Crystal Light 1(PimaxのHMDは使ってみたいけど…)


さて、前回記事でも述べたように本製品 Logitec / Saitek 「フライトマルチパネル」の特徴は、使える機体が限定されず MSFS 2020 で収録された多くの機体で使える、操作可能なこと。

と言っても、どの機体で使えるのか、どの機体でどんな制限があるのかはサッパリ不明 ┐(´д`)┌ LOGITECH(日本ではロジクール)の本国サイトのサポートページを見ても何も情報がなかったので諦めました。

MSFS 本体にデフォルトで入ってる機体は(機体によって色々問題はあっても)概ね対応しているっぽいものの、FlyByWire や PMDG など私が所有しているサードパーティ製機体には(デフォルトでは)対応していないようです。

(SPAD.neXt Profile で使えるようにできるっぽいですが、旅客機には WINWING FCU ユニット+ MobiFlight の方が便利なので使っておらずよく分かりません)

ということで、私自身が試した限りであり非常に簡単ではありますが、機体毎に気づいたこと、感じたことを走り書きメモした内容を以下に記しておきます。チェックした時期はそれぞれ違うので、その後改善されている可能性はあります。

また、NAV ボタン、REV ボタンのように殆ど使っていない=チェックしていない機能もありますし(特に REV)、MSFS 初心者ゆえ間違っている点もあろうかと思いますので、その点はご了承ご容赦ください。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20241116

先月ファーストインプレッションを記した PC 用フライトシミュレーター向けのエアバス A320 レプリカ FCU(フライトコントロールユニット)、WINWING の「FCU ユニット1」は 8月に注文して先月届いたわけですが、同じようなオートパイロット計器操作用ハードウェアパネルである Logitech / Saitek の「フライトマルチパネル」という製品を7月に入手して使っています/いました(写真上⬆️)。

同時期に買ったフライトスティック、Thrustmaster TCA Officer Pack Airbus Edition とともにそのうち簡単なインプレッションを、と思っていたのですが、夏場の酷暑にどちらも書きかけのまま毎度の放置となり、先月あたりに載せようと書き足してまた放置になっておりました😅

この Logitech / Saitek「フライトマルチパネル」、だいぶ前から販売されているもののフライトシム界隈でもさほど話題になることなく、購入前にググってもレビュー類は思いのほか少なくて、

割と安価にオートパイロット(以下 AP)関連の計器(対気速度・方向・高度・垂直速度など)を物理ダイアル、ボタンで操作可能にするデバイスなのに、なんでこんなに話題にならず、評判も微妙なんだろう?


と思っていましたが、入手して使ってみて納得しました😓

便利そうに見えてかなり微妙な一品


です。評価が高くないのも、そもそもあまり話題になっていなかったのも頷けました。ただ、全然ダメな製品かというと、使用機体やプレイ環境によっては「ないより全然マシ」だと私は思っています。

実際、VR ヘッドセットを被らない通常プレイでセスナ 172 や 208B といった Garmin G1000 搭載機材やビーチクラフト機を飛ばす時には便利に使っています。遊覧飛行的に飛ぶ時も AP を使って飛ばす方が楽に景色を堪能できますから。



とはいえ、詳しいことは後述しますが、

せっかく操作性向上を目的としたハードウェアデバイスを作ったのに、なんでこんな面倒な操作体系にして、なんでこんな使いづらいダイアルにしたのかなぁ?


という思いはあります。

その理由(おそらくコストダウン)も推測できるし、理解もできるけど、でも残念感が強いのも事実。買ってはみたものの、この微妙感故にネットで言及すらしなかったユーザーも多かったのではないかと思うくらいです。私がメルカリで安く買えたのも納得しました😅

本製品 Logitech / Saitek フライトマルチパネルは、先月から使っている(公式にはエアバス系機体のみ利用可能な)WINWING の FCU ユニットと異なり

多くの機体に対応する汎用性の高さ


が特長であり、また AP 関係の操作だけではなく

NAV/GPSモードの切り替えや
フラップ操作やピッチトリムも操作可能


という魅力もあって私も入手したわけですが、如何せん一番重要な部分の使い勝手がイマイチなので「ダメではないんだけど、お薦めはしにくいし、買うならダメな部分をしっかり判った上でどうぞ」って感じですね。

記事タイトルの「条件付きで、ないよりマシ」というのは、しばらく使った私の本音評価です。その理由を以下つらつらと。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

Thrustmaster TCA Officer Pack & Saitek Flight Multi PanelThrustmaster T248

せっかくゲーミング PC を高性能なものに変えたのだから、ユーザーインターフェースもちょっとグレードアップしたいね、と思って買ったのが、この2セット、3製品。

Ryzen 7800X3D & RTX4080 SUPERなゲーミングPCに買い替えたその後の徒然 【1】暑すぎて熱いの動かすのが厳しい

こんだけ揃えちゃったら結構な出費なわけですが、ジョイスティック (TCA Officer Pack Airbus Edition) を除いては

メルカリで程度の良い中古を安く購入


しました。ジョイスティックを始めとするフライトシム関係の製品やハンドルコントローラーはメルカリで結構頻繁に出品されていて、尚且つ使用回数が非常に少ない程度の良いものも多く見受けられます。

フォースフィードバック機能のあるハンドルコントローラは機械的にも繊細ですから中古を買うのは躊躇われたのですが、数回使用のみで元箱から何から全部揃っている美品がリーズナブルな価格で出ていたので即決、送られてきたものも「え?これ使ったの?」レベルのものでした。

ただ、実際に使ってみると、

殆ど使用されていないフライトシム製品やハンコンが
メルカリでよく出てくる理由も超納得


しました。買ってはみたけどほとんど使わないまま売却する人の気持ちも、よーーく分かりました😓

特に、このハンドルコントローラー Thrustmaster Racing Controller T248 を使う前、パッケージから出してセットアップする時点で、

これはゲーム専用のデスクを作らないと
ゲームする時だけ気軽に設置とか無理でしょ…


というレベルで、正直なところ使う前から

買ってはみたものの
やっちまった感満載


でありました😓

まぁフォースフィードバック付きハンドルコントローラーだけでなく、他の2製品も「使ってみたら思っていたのと違うところ」は少なからずあり、買ってはみたものの……という思いはなくはないのですが、一応以下の目的を持って購入したので、しばらくは頑張ってみるつもりです😓


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先週のアップル発表会で「iPad Air」と新型「iPad mini」が発表されましたが、ロジクールから iPad Air 用のキーボードカバーとキーボードケースが早速発表になりました。

保護カバー&スタンド 全4機種を近日中に発売予定(ロジクール公式サイト)

過去、iPad / iPad mini ではキーボードケース、キーボードカバーを愛用してきて、特にロジクールの「Ultrathin Keyboard Cover」(ウルトラスリム キーボードカバー)は愛用も愛用、iPad 用の TK710 は昨年のお買い物ベスト1にも挙げたくらいです。

ケースからカバーへ。薄く軽くなった iPad用「Ultrathin Keyboard Cover」TK710【前編】
発売日前に届いたので、ロジクール Ultrathin Keyboard Mini (for iPad mini) ファーストインプレ【前編】

今回の「iPad Air」は従来の iPad から厚みだけでなく幅も大きく変わっていますので、iPad Air では過去の iPad 用キーボードカバー、ケースは使えなくなります。そのために iPad Air 用を新たに出してきたわけですが、従来のロジクールに比べると iPad 新モデル発表からキーボードカバー製品発表までが非常に短いのが印象的。

発表3製品とも、まだ発売時期は明確にされていませんが、これだけ早くアナウンスされると安物の中華キーボードケースに走る必要がなくなって良いですね。iPad mini の時は米国発表まで3ヶ月、国内発売まで半年待たされましたからねぇ。


さて、今回ロジクールから iPad Air 用に発表されたキーボード製品は3種類で、以下のように液晶にかぶせるタイプのキーボードカバーが1種類と iPad Air 背面も保護するキーボードケースタイプが2種類。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

何も発表なく、先週から Apple Store オンラインで先行?予約が受け付けられて

待望のロジクール Ultrathin Keyboard Cover Mini for iPad mini 国内発売開始!

という形で記事にしていた、ロジクールの iPad mini 用キーボードカバーが本日正式に発表になりました。

ロジクール、iPad mini用の薄型軽量キーボード「ロジクール ウルトラスリム キーボード ミニ」を4月24日に発売

発売日も正式に4月24日に決定。予約済みの PowerShot N も4月25日なので、来週は連チャンで色々届くけれど、出費も嵩むなぁ(^_^;)

どれもこれもゴールデンウィーク前に発売で、ゴールデンウィークにお出かけの際には便利に、楽しくなりそうですが、おいらは毎度ゴールデンウィークはお仕事モードなので…むしろ来週発売はちょっと…

といった愚痴はともかく、正式発表を受けてヨドバシカメラなどの量販店でも予約受付を開始しています。ヨドバシでは 8,980円の 10%ポイント還元。アップルストアでは 7,980円でしたから似たようなものですね。

ヨドバシ.com - ロジクール TM710WH [ロジクール ウルトラスリム キーボード ミニ]【無料配達】
キーボード TM710WH Ultrathin Keyboard mini (Bluetooth/英語60キー/パンタグラフ/ホワイト)|サプライのソフマップ[sofmap]

ただ、先行して予約受付していた Apple Store オンラインでは現在ページ自体がなくなって、予約受付ができません。ちゃんと届くんだろうなぁ…

【追記】Amazon も販売ページができています。まだマーケットプレイスだけですが。




ということで、ロジクールからの正式発表と Apple Store 以外での予約受付情報だけの簡単記事ですが、忙しいのでとりあえず。


マグレックス Bluetoothキーボード アルミケース for iPad mini ブラック MK7000-BK
マグレックス Bluetoothキーボード アルミケース for iPad mini ブラック MK7000-BK

(ロジクール発売で、配列的にはまずまずなコレが安くなれば選択肢としては悪くないかも)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

iPad mini が登場した時から「ロジクールは早くウルトラスリム・キーボードカバーの iPad mini版を作るんだ!」と言い続けてきつつも、なかなか出ないので

中華製 iPad mini用キーボードケース【前編】軽くてピッタリサイズで持ち運びに便利…だけど
中華製 iPad mini用キーボードケース【後編】良さげなのに欠点が残念な一品

こんな中華キーボードでお茶を濁していたり、アメリカ本国では Ultrathin Keyboard Cover Mini for iPad mini が発表されても、なかなか日本では発表されないので、血迷って

サンワサプライから iPad mini 用キーボード用ケースが出て衝動買いしたわけだが、これは…JI☆RA☆I

こんな地雷キーボードケースを買ってしまったり(これは大失敗だった…)

Ultrathin Keyboard Cover が発売されるまで、Pad mini に一番良いキーボードケースはコレかもしれない

最近、友達に聞かれて色々探して、「これが今一番良さげだ、自分も買おうかな…でもロジクールを待とう、待てるかな…」と悩んだりしていましたが、

ようやく本命(Ultrathin Keyboard Cover Mini for iPad mini)が国内発売開始


になりました。

まだ、ロジクールからはプレスリリースが出ていないのですが、Apple Store Online では発売になっています。

LogicoolUltrathinKeyboardCoveriPadmini_Buy1

Logitech Ultrathin Keyboard Cover Mini for iPad mini - Apple Store (Japan) [ホワイト]
Logitech Ultrathin Keyboard Cover Mini for iPad mini - Apple Store (Japan) [ブラック]

ただ、即納ではなく、出荷予定日は1〜2週となっています。それでも今月内には手に入るということで、もちろん即注文しました。

【2013/4/16 追記】Apple Store の注文受付は一時停止になっているようです。正式発表後にヨドバシカメラなどで予約開始しています。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今朝、 2月5日分の米国の ITニュースサイト記事をザッとタイトル読みしていて気づいたのですが、Logitech(日本のロジテックではなく、米国の Logitech、日本ではロジクール)が「Ultrathin Keyboard Cover」の iPad mini版を発表していました。

Logitech_-UltrathinKeyboardMini_Release1

Logitech's Ultrathin Keyboard Cover mini brings tactile typing to the iPad mini for $80
Ultrathin Keyboard Cover for iPad mini - Logitech

お値段 $79.99、欧米では今月末から発売とのこと。

早く日本でも発表発売してくれ〜


と心待ちにしています。というか、個人輸入しちゃいたいな…4月発売とかだったら待てない(´Д`)

iPad mini 用キーボードカバーの色はきちんと白黒両方あります。

Logitech_-UltrathinKeyboardMini_Release2


また、よーくキーボードを見ると、私がいま使っている iPad mini用中華製キーボードケースと同様に Tab キーがありませんし、CapsLock キーもありません。やはりこの 7インチクラスのタブレット幅に合わせると厳しいのでしょう。

ただし、FAQの項目にもあるように、Tab キーは Fn + Q キー、CapsLock キーは Tab + Aキーで実現されるようになっていますので、iPad mini用中華製キーボードケースのように Tab キーが使えない、Command キーがなくてキーボードショートカットができない、なんてことはないようです(Command キーはキチンとある)。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

購入してから3週間以上、この間は意識して iPad + TK710 を持ち出すようにしていたとは言え、MacBook Air を持ち出すより気軽ですし、キーボードケース・カバータイプの特徴である、簡単に脱着して iPad 単体で使うことが可能ということもあり、

今まで以上にノートパソコンを持ち出す比率が減るのは間違いなし


という感じはあります。特に前モデル TK700 と比べると

軽快さと使いやすさがグッと増した
背面カバーが使えるなど、妥協すべき点が減った

という利点があり、キーボード配列など欠点もありますが、全体としてはすこぶる良い製品になっていると思います。

必ずしも薄ければ良いというものではないですけど、iPad 本体も含めたトータルの厚みが減ったのは大きいですし、3週間以上使ってきて、

もう従来の“キーボードケース”製品には戻れない


というのが正直なところです。ちょっと高めの製品ですが、それだけのことはあったと思います。

もちろん iPad では、プログラムのコーディング系の作業や細かいレタッチ、フル機能の Office が必要というような作業はできませんから、まだまだノートパソコンは必要ですが、また一歩 iPad 依存率が上がった気がします。初代 iPad の持ち出さなさを思うと、2年で随分変わりました。

TK710_30


とはいえ、今まで出先で iPad を使っている人は結構見かけるものの、この手のキーボードケース、キーボードカバーを使っている人は殆ど見かけることがありません。

ケース内に iPad を組み込んでしまうタイプのキーボードケースを使っている人を見かけたことは数度ありますが、ロジクールや中華製の脱着可能なキーボードケースを使っている人を見かけたのは一度だけ。まだ随分とマイナーな製品です。

今秋発売のマイクロソフト謹製 Windows 8 タブレット「Surface」では純正カバーとしてキーボード付きカバーが用意され、今から注目されていますので、Surface 発売以降はこのような“キーボードカバー”も知られた周辺機器になるかもしれません(TK710 よりは薄いようですが)。

しかしながら、まだ現在は注目度の低い製品ですので、「Ultrathin Keyboard Cover」TK710 の記事を締めくくるにあたっては、改めてこの手の“キーボードカバー”“キーボードケース”製品の特徴、特に「Ultrathin Keyboard Cover」TK710 のような“キーボードカバー”の良さと欠点を、以下に列挙しておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回記事に引き続き、新発売の iPad用キーボード一体型カバー「Ultrathin Keyboard Cover」TK710 を3週間使ってみた感想を記していきます。今回は前モデル TK700 やコストパフォーマンスに優れた中華製パクリ商品と比較してみます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

【7/19 追記】本製品 TK710 の大きな特長の一つである「純正 Smart Cover と同じ作りの“カバータイプ”ゆえに、Smart Cover 対応の iPad 背面ケースが使える」という重要な点を書き忘れていましたので、その点について記事最後に追記しました。

また、MS Surface 用純正キーボード付きカバーとの厚み比較でもミスがありましたので、その点も修正しました(物理キータイプの Surface キーボードカバーとは厚みに大差ありません)。【追記終わり】

先月末に発売されたロジクールの新しい iPad用カバー兼用キーボード「Ultrathin Keyboard Cover」TK710。前モデルの TK700 や中華製バッタもん(でも良くできてる)の iPad用キーボードカバーを使ってきた身としては、春に米国で発売されてから個人輸入しようかどうしようか迷っていたのですが、2ヶ月遅れで日本で発売されることになり、早速発売日に購入しました。



先月末の購入直後にファーストインプレッションだけでも記事にしようかと思ったのですが、キーボードという製品ですから、ある程度使い込まなければ何とも言えないことも多いため、少し使い込んでからにしよう…と思っていたら、3週間近く経ってしまいました(^_^;)

ということで、少し遅れた感想となりますが、この3週間の間、旅に持ち出すのも含めてかなり使いました。今月のブログ記事は文章の大半を iPad (2012) + TK710 で書いています。もちろん、本記事の文章も iPad + TK710 で書いています。

TK710_27
4A 4ポート出力AC-USB 充電器の記事は長崎空港で1時間半待たされてる間に書きました :-)


従来から iPad用キーボードケースを愛用してきて本ブログでも何度か取り上げてきました。

iPad2 用 Bluetooth キーボードケース「ロジクール TK700」と同種格安品を改めて比較

今まで本製品の前モデル(というか併売中)TK700 を愛用してきたものの、重く厚いという不満が解消されていそうな製品なので、予約購入せずにはいられませんでした。

ただ、本モデルは iPad用キーボードとしては結構高かったこともあり(Amazon で1万円弱)、

半端な出来なら文句言い倒そうと思ってたが
実際に使い始めてみると納得して愛用中


だったりします。

過去使ってきた iPad用キーボードケース(本製品はキーボードカバーですが)の中では一番使い心地が良く、車内でもどこでも使うのが楽なので、出先でプログラミング作業をしないなら、もうノートパソコンでなく iPad + TK710 が良いわ、と思ってるくらい気に入っています。

ただ、今回の新製品 TK710 は薄く軽くなっただけでなく、造りも前モデルまでとは大きく変わりました。商品名が従来の「Keyboard Case」から「Ultrathin Keyboard Cover」に変わったとおり、

iPad を覆う(背面だけが露出する)ケース的な形状から
純正スマートカバーと同じカバータイプに変更された


ところが大きな差異です。

TK710_11
(キーボード TK710 を iPad 2012 にカバーしたところ)


ちょうど先月、Microsoftの Windows 8 タブレット Surface が発表されて、大きな特長の一つとしてキーボード付きの薄いカバーがありましたが、

噂の MS Surface のキーボード付きカバーを一足早く使ってる感覚?


そんな感じにさせられる iPad用キーボードですね。もちろん、Surface のキーボード付きカバーと比べるとTK710 は若干厚めですが、コンセプトは同じです。

ちなみに Surface のキーボード付きカバーは、タッチ式キーボードのカバーが厚み 3mm、浅い物理キーのあるタイプが厚み 5mm で、この TK710 は公称値は 10mm 弱ですが、キーボード面の実測値は 6mm 少々ですので、Surface の物理キータイプのキーボードカバーより若干厚いくらいです。

ともあれ、このケースタイプ→カバータイプの変更は必ずしも良いことばかりではなく、ケースタイプと違って iPad本体は剥き出しになった分、

iPad の保護性能は落ちる


のは否めないところです。というか、純正スマートカバー同様、本製品で保護されるのは液晶面だけです。私は薄さ軽さ優先で気に入っていますが、人によって評価の分かれるところでしょう。

ただし、ケースからカバータイプになったことで、後述するように純正スマートカバー対応の背面ケースが利用可能ですので、

背面ケースを装着すれば従来のケースタイプより安心して使える


ということは大きな利点です。

ただ、iPad用キーボードとしてはクソ高く、前モデルの倍近い実売価格(1万円弱)なのは正直言って微妙、なかなか勧めづらいのも事実。単に iPad用キーボードケースで良いなら、コストパフォーマンス的に中華製品の方がお買い得なのは間違いありません(造りはチャチですけど)。

というわけで、かなり前置きが長くなりましたが、今回(前編)はこの新しい「Ultrathin Keyboard Cover」 TK710 を3週間使ってきた忌憚ない感想を、写真を交えて述べてみたいと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ