海外では先週のうちに発表されていましたが、従来の G シリーズを大幅刷新して、静止画写真撮影のハイエンド機として生まれ変わった「G9 PRO」と、動体撮影ジャンルを本気で狙いに行くぞ!という意気込みが伺えるヨンニッパ相当の「LEICA DG ELMARIT 200mm」が国内でも発表されました。
■ DC-G9|デジタルカメラ LUMIX(ルミックス)| Panasonic
■ LEICA DG ELMARIT 200mm | 交換レンズ | デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) | Panasonic
LUMIX G シリーズといえば、今をときめく一般向けミラーレス機の第1号機と言える、そしてマイクロフォーサーズ初号機でもある DMC-G1 を祖に持つ、パナソニックの王道(だった)シリーズ。
女流一眼というキャッチフレーズで笑いを取った? LUMIX DMC-G1 は、当時早期ではなかった癌が発覚して大きな手術をすることになった私が、「術後はもう重い一眼レフと超望遠レンズが持てないだろうなあ」と覚悟して、ミラーレス機の未来にかけて術前に(発売間もない頃でしたが)購入した、個人的に思い出深いカメラであります(^^)
もっとも、2008年に DMC-G1 を購入して「これなら5年くらいで動体撮影可能なミラーレス機が出るだろうな」とミラーレス機の未来に楽観視したのは早合点で、真っ当に動体が撮影できるミラーレス機が出てくるまで9年もかかり、ようやく今年α9という本気で動体が撮れるミラーレス機が出てきたわけですが、その年の最後に
してきたのは、どういう風の吹き回しなのかと思いますけれど、大歓迎です :-D
E-M1 Mark II、α9(α7R III)とハイエンドのミラーレス機が市場を賑わせて売れているのを見て無視できなかったのかもしれません。オリンパスの中間決算は E-M1 Mark II が売れてそこそこ持ち直したみたいですしね(^^)
昨今ドライな姿勢で儲からないものは切り捨てて見向きもしないパナソニックが、静止画志向のハイエンド・ミラーレス機へ注力してくれるというのは、見込みあると言うことなのでしょう(^^)
それに加えて、今回 DC-G9 とともに、スポーツ撮影の標準レンズである
と思っています。高感度が弱いマイクロフォーサーズなのに、今まで明るい超望遠レンズがありませんでしたからね。
オリンパスも E-M1 Mark II と同時期に 600mm F4 相当画角の 300mm F4 IS PRO を発表したのに対して、ソニーはせっかくα9という素晴らしいボディを発売したのに、それを生かす望遠超望遠単焦点レンズが1年後にやっと1本というのは片手落ちすぎますから、パナソニックはバランス良いですね。
さて、そんな LUMIX G9 ですが、発表をみる限り、
を感じます。もちろん、ミラーレス機らしい表に出すスペックと、小さく書いておく制限事項が色々ありますけれども。
もちろん、お値段も今までの G シリーズとは一線を画して一気に跳ね上がり、E-M1 Mark II と同価格帯の一眼レフ中級機クラスの価格設定になりましたし、
点からも、本気ユーザー向けという意気込みが伝わってきます。
もちろん、この手のものは実戦で撮ってみないと判りませんし、提灯ライターの悪いことは隠して良い点だけを語るレビューなどに騙されないようにしないといけませんが(また向かってくる電車で当たりコマ数を計ったり、民間機の離着陸程度でアレコレ言っちゃうのかなw)、以下のスペックは見逃せません。
続きを読む
■ DC-G9|デジタルカメラ LUMIX(ルミックス)| Panasonic
■ LEICA DG ELMARIT 200mm | 交換レンズ | デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) | Panasonic
LUMIX G シリーズといえば、今をときめく一般向けミラーレス機の第1号機と言える、そしてマイクロフォーサーズ初号機でもある DMC-G1 を祖に持つ、パナソニックの王道(だった)シリーズ。
女流一眼というキャッチフレーズで笑いを取った? LUMIX DMC-G1 は、当時早期ではなかった癌が発覚して大きな手術をすることになった私が、「術後はもう重い一眼レフと超望遠レンズが持てないだろうなあ」と覚悟して、ミラーレス機の未来にかけて術前に(発売間もない頃でしたが)購入した、個人的に思い出深いカメラであります(^^)
もっとも、2008年に DMC-G1 を購入して「これなら5年くらいで動体撮影可能なミラーレス機が出るだろうな」とミラーレス機の未来に楽観視したのは早合点で、真っ当に動体が撮影できるミラーレス機が出てくるまで9年もかかり、ようやく今年α9という本気で動体が撮れるミラーレス機が出てきたわけですが、その年の最後に
動画ばかりに目が向いていたパナソニックが
急に動体スチル撮影志向の LUMIX G9 PRO を発表
急に動体スチル撮影志向の LUMIX G9 PRO を発表
してきたのは、どういう風の吹き回しなのかと思いますけれど、大歓迎です :-D
E-M1 Mark II、α9(α7R III)とハイエンドのミラーレス機が市場を賑わせて売れているのを見て無視できなかったのかもしれません。オリンパスの中間決算は E-M1 Mark II が売れてそこそこ持ち直したみたいですしね(^^)
昨今ドライな姿勢で儲からないものは切り捨てて見向きもしないパナソニックが、静止画志向のハイエンド・ミラーレス機へ注力してくれるというのは、見込みあると言うことなのでしょう(^^)
それに加えて、今回 DC-G9 とともに、スポーツ撮影の標準レンズである
ヨンニッパ相当のレンズを同時発表したのは本気が伺える
と思っています。高感度が弱いマイクロフォーサーズなのに、今まで明るい超望遠レンズがありませんでしたからね。
オリンパスも E-M1 Mark II と同時期に 600mm F4 相当画角の 300mm F4 IS PRO を発表したのに対して、ソニーはせっかくα9という素晴らしいボディを発売したのに、それを生かす望遠超望遠単焦点レンズが1年後にやっと1本というのは片手落ちすぎますから、パナソニックはバランス良いですね。
さて、そんな LUMIX G9 ですが、発表をみる限り、
E-M1 Mark II より α9 を意識したスペックの高さ
を感じます。もちろん、ミラーレス機らしい表に出すスペックと、小さく書いておく制限事項が色々ありますけれども。
もちろん、お値段も今までの G シリーズとは一線を画して一気に跳ね上がり、E-M1 Mark II と同価格帯の一眼レフ中級機クラスの価格設定になりましたし、
型番も従来の DMC- ではなく GH シリーズと同じ DC- に変えた
点からも、本気ユーザー向けという意気込みが伝わってきます。
もちろん、この手のものは実戦で撮ってみないと判りませんし、提灯ライターの悪いことは隠して良い点だけを語るレビューなどに騙されないようにしないといけませんが(また向かってくる電車で当たりコマ数を計ったり、民間機の離着陸程度でアレコレ言っちゃうのかなw)、以下のスペックは見逃せません。
続きを読む