Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:LINE

iPhone 6s Plus から iPhone X に機種変して色々変わったことの一つは、長らくガラケーから Android スマホで使っていた「モバイル Suica」を iPhone の Apple Pay Suica に切り替えたこと。

東海道・山陽新幹線のエクスプレス予約をモバイル Suica とリンクさせて使っていたため、Apple Pay Suica がエキスプレス予約に対応していなかった期間は乗り換えることができず、今秋ようやく対応したことで、モバイル Suica から離れる踏ん切りがついたことは以前書きました。

長年モバイルSuicaでしたが、やっとiPhone Suica始めました 〜SuicaだけならApple Payの面倒臭さはないね!

上記記事でも書いたように、iPhone での Suica はかなりご機嫌です(^-^)

支払い時の Apple Pay 独特の面倒くささも、エクスプレス設定した Suica を使えば関係ありません。iD とか QuickPay とか面倒で使う気はしません。(iD や Quick Pay が使えて、全国交通系ICカードが使えないなんてレアケースだし)

そして、ガラケーや Android スマホの Felica IC カード部分は背面にあったので、改札口でもペタンと置くスタイルでしたが、iPhone の IC エリアは筐体の頭の部分。

ですので、iPhone Suica の場合は iPhone の上の部分をかざす・当てるスタイルで通るので、ガラケーや Android スマホよりちょっとだけスムースです。色々使っていると意外と電波が強いのか、店頭のリーダーでもかざす途中の結構離れた状態で決済しちゃう印象です。

iPhoneSuicaUpdate20171218A
(今朝のアプリ更新でトップ画面のデザインもすっきり)


ともあれ、昨秋 Apple Pay ベースの Suica がスタートして、iPhone で Suica が使えるようになった当初は、モバイル Suica と比べると色々な制約、できないことがありましたが、この1年で随分と解決、改善されてきました。

そして残るは「ネットショッピングのモバイル Suica 支払い」だけが、モバイル Suica にできて iPhone の Apple Pay Suica ではできないことでしたが、今朝の Suica アプリ更新から

ネットショッピングのモバイル Suica 支払いも
iPhone Suica で利用可能に


なりました。

iPhoneSuicaUpdate20171218B
(お知らせ欄の下の方に書かれた更新内容)


これで、

モバイル Suica の主要な機能、サービスは
iPhone の Apple Pay Suica でも利用可能に


なったと言えるでしょう。

なので、早速 LINE スタンプのプレゼントで iPhone の Suica 払いを試してみました :-)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

SNS のタイムラインがフォローしたり友達になったアカウントからの投稿を単純に投稿日時順表示(時系列表示)するのを止めて、システムが良きに計らったるタイムラインに変わり始めたのは、いつ頃からだったでしょうか。

たぶん、メジャーな SNS で一番初めに導入したのは Facebook だったように思いますが、もう結構な時間が経っているので、たぶん Facebook ユーザーはすっかりそれに慣れてしまって疑問の余地を感じることもないと思います。

SNStimeline1
(久しぶりにFBのTL設定見たら変わりすぎてビックリ)


個人的には、それまでも色々とウンザリ気味であまり見ることのなかった Facebook にシステムが良きに計らったるタイムラインが導入されて、たまに見ると時系列が全くメチャクチャに表示されて、設定を変えたところで単純な時系列表示にもならないようだったので、Facebook と完全に決別するキッカケにもなりました。

私自身は今も昔も大嫌いなシステムが良きに計らったるタイムラインですが、その後は多くの SNS に広まり Twitter にも導入されましたが、批判の声に押されたのか、無事?「良きに計らったる順」をオフにして、単純に投稿日時順にタイムラインを形成できる設定オプションができました。

SNStimeline2
(もちろん、オフ ^o^)


どこまで見られているのかどうか判らない LINE のタイムラインも「システムが良きに計らったるタイムライン」ですが、こちらも Twitter 同様にオフにして時系列表示(投稿日時順表示)にすることができます。

SNStimeline4
(LINEのTLは見ないのでどうでもいいけど ^^;)


ところが Instagram も以前の告知どおりに最近全部のアカウントがシステムが良きに計らったるタイムラインになってしまいましたのですが、Instagram は以前のように時系列表示のタイムラインにする設定がありません。

このあたり Instagram も買収されて時間が経ち、すっかり Facebook 仕様に染まってしまったのかもしれませんが、非常にストレスを感じます。

え?ツイートや写真の表示する順番なんて気にしたことないよ。なんで気になるの?

面白い投稿とか人気の写真を選んで表示してくれる方が良くない?


という人も多いと思いますし、だからこそ、こうやって広まったのだと思います。

けれど、

自分が選んでフォローして作ってるタイムラインなのに
システムが勝手に優先度を判断して作るなんて、おかしくない?


と、私は思うんですよ。

だって、自分のタイムラインは自分が興味ありそう、その人の投稿を見たいと思ってフォローしたり、友達になったわけですよね?自分で作り上げたはずのタイムラインなのですから。(お付き合いで友達になったりフォローした人の投稿が興味なければ、ミュートという手段もありますし)

もっと言えば、

自分が選んだはずのコンテンツを
システムが勝手に選別を行う怖さ、不安


を感じるし、違った言い方をすれば、

SNS 会社などの意図がそこに入り込む危険


があるわけで、システム側に判断されたタイムラインを何も考えずに受け入れるリスクというのは、もっと多くの人が感じても良いように思うのですが、実際は「なに寝言いってんだか」と言う人が大半でしょうね…


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今年 au と docomo で契約していたメイン回線2つを順次、格安 SIM (MVNO) に切り替えて半年近くが経ちました。格安 SIM もすっかり市民権を得て、だいぶメジャーな存在となり、利点だけでなく欠点もよく知られるようになりました。

格安 SIM を使う上で、一般的に言われる欠点といえば、以下のようなものが挙げられます。

  • 昼休み時間帯(午後0〜1時)を筆頭に、みんながよく使う時間帯では通信速度が低下する
    (非混雑時間帯では大手キャリアと体感では遜色ない速度だし、昼休み時間帯以外では使うのに不便を感じることもないが)

  • キャリアメール(@docomo.ne.jp, @ezweb.ne.jp のメールアドレス)が使えないために、迷惑メール対策でインターネットメールを排除しているガラケーユーザーにメールが送れなくなる

  • 契約時にクレジットカードが必要な場合がほとんど
    (BIGLOBE は音声なしのデーター SIM なら口座振替対応、mineo、NIfMo、UQモバイル、楽天モバイルなどはデビットカード対応)

  • 使ってきた端末をそのままに乗り換える場合は、設定を自分でやらなければならない場合がほとんど

  • 端末によっては格安 SIM と相性問題が出る、制限が出る場合がある
    (ドコモ Android 端末の格安 SIM ではテザリングができない問題など。大手 MVNO では対応情報を出しているところも多い)

  • 店頭サポートが受けられにくい、ほとんど受けられない
    (一部 MVNO では直営ショップを出しているが数としては僅かであり、量販店と提携して店内ショップを設けている例も増えているが、販売中心で困った時の相談窓口とは少し趣が違う)

  • 音声通話の通話時間が多い人は安くならない場合もある


などなど…

後半の設定やら相性やらという話は、ある程度スマートフォンに詳しい、情報を集められる人ならばクリアできる問題で、何も判らない、ただ使うだけの人が格安 SIM に乗り換えるにはまだハードルがあるものの、店頭ショップが増えてきたことも含め、だいぶこなれてきた感があります。

格安 SIM について色々書かれているサイトの中には古い情報になっていて「高速通信が少ししかできない」「音声通話やSMSができない」という内容を書かれているページもありますが、今は全くそのようなことはありません。

私自身、mineo や DMM mobile(IIJmio系)をタブレットなどのサブ回線ではなくメイン回線として半年使ってきていますが、

主回線で格安 SIM を使ってきて、強く不便に思ったことはない


と言い切れるくらいです。

もちろん、昼休み時間帯にネット上の動画を再生しようと思ったら全く再生できなかった、というようなことはありますが、混雑時でも Twitter やスマホサイトのニュース記事などテキストベースやスマホ向けの写真くらいなら(もたつきはするけど)大きなストレスを感じることもなく使ってきています。

イラチな私が「やっぱり格安 SIM はトロくて使えねえ!」とストレスMAX になることもなく使えてきているのですから、意外と使えるんじゃないの?と実感する次第であります。

ただ、格安 SIM を半年使ってきて唯一困っていることと言うと…


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

iPhone 版 LINE アプリが昨日アップデートされました。

LINE20160627A


トークリストのピン機能など色々と細かな機能追加が行われてましたが、久しぶりに「これだけのために LINE アプリをアップデートしなきゃ!」というのが、

トーク履歴を iCloud にバックアップする機能


が追加されたこと。

ようやくかよっ!!って感じですが、これで機種変したり、端末を初期化しても iCloud からトーク履歴を復旧できるようになりました\(^o^)/

従来、iPhone の機種変や初期化したのちの LINE トーク履歴復旧は、iPhone の初期設定時に iCloud ないし iTunes から従来端末のバックアップを丸ごと復旧させる必要がありました。初期設定時に「新しく iPhone を使う」を選んで本当の意味での初期化、真っさらな状態から再度環境構築した場合には、LINE アプリ再インストールしても過去のトーク履歴は復元できませんでした。

(Android 版 LINE アプリには、機種移行時のためのトーク履歴バックアップ機能は従来からあります)

しかし今回の「トーク履歴を iCloud にバックアップする機能」を有効にしておけば、トーク履歴は iCloud バックアップに保存され、LINE アプリを再インストールした際には iCloud から復旧できるようになりました :-)

また、「トーク履歴を iCloud にバックアップする機能」を有効にする方法は何も難しくなく、LINE アプリをアップデート後に起動すると、以下の画面のように、トーク履歴をバックアップするかどうか聞かれます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今朝、Twitter の timeline にこんな画像が流れてきました。




おおっ?と思ったので、自分も試してみようかと、LINE をインストールしていなかったパソコンに LINE(Mac)をインストール、ログインしてみました。

すると、

パソコンから LINE への初回ログイン時には
スマホの LINE を使ったワンタイムパスワード認証が必須に
(QR コードログインも初回ログイン時は使えない)


なっていました。

LINE_PC_LOGIN2


なお、既に LINE にログインしていたパソコンでは必要ありません。ログインしていたパソコン版 LINE から一度ログアウトして再度ログインする場合にもワンタイムパスワード認証は必要なく、QR コードログインも可能です。

ということで、新しいパソコン版 LINE の新規ログインの流れは、以下の通りです。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ