Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:Kindle

新しい Kindle Paperwhite (2021) シグニチャーエディションのファーストインプレ記事が長くなったので、分割した後半です。

新型 Kindle Paperwhite (2021) シグニチャーエディションと1週間【前編】 〜旧型のセール価格に負けず新型を勧めたい

上記記事の前編では、出せるなら旧型のセール価格の魅力に負けず新型を買え、と強調しつつ、利点、改善点として
  1. 体感で十分感じられる動作速度改善
  2. それでもモッサリ君返上にはもう一歩
  3. 画面拡大&レスポンス向上でコミック読書が真に実用的となった
  4. 画面が大きくなっても、持った感覚の差は最小限

と、前半では割と絶賛風味にかいてきましたが、今回はちょっと不満点、要改善と思う点が中心です。



とはいえ、今回の Kindle Paperwhite (2021) は凄く出来が良いので、ここまで出来が良いならこの辺もなんとかして欲しかった…という意味での不満点、要改善点です。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

新型 Kindle Paperwhite (2021) の上位版「シグニチャーエディション」が発売開始され、手元に届いて1週間が経つわけですが、早速毎日のお風呂読書に、電車移動その他出先での読書に活躍してくれています。

新型 Kindle Paperwhite シグニチャーエディションは絶賛しても良さげ? 〜シグニチャーエディションを選んだ理由、そして第一印象

秋も深まって涼しさが増す中、お風呂タイムも徐々に長くなっているわけですが、その時のお風呂読書のために持ち込む端末は最近、旧 Kindle Paperwhite (2018) よりスマホを持ち込む方が増えてきて、スマホを持ち込むと読書より SNS やウェブ巡回が多くなり、読書タイムが少なくなっていました。

が、新しい Kindle Paperwhite (2021) は画面拡大&レスポンス向上で実に心地よく使えて、特に積ん読が酷い状況になっているコミックがストレスなく読めるようになって積ん読消化できるようになり、しばらくお風呂端末はコレ一択になりそうです。

KindlePaperwhite2021SE32


さて、1週間使ってみてのファーストインプレションを記しておきたいと思うのですが、とりあえずまず結論を言っておくと

出せるなら旧型のセール特価に負けず
新しいPaperwhiteを買え


ですね。+5千円のシグニチャーエディションまで出すかどうかは各自の懐次第ですが、「まずは安く試したい」という人を除いては、金銭的に出せるなら新型を強く勧めます

この先しばらく、セールのたびに旧型が激安で売られ、特に今月末から始まるブラックフライデーセールでは結構お安くなるので、旧型の安さに惹かれる人も多いと思いますが、新しい Kindle Paperwhite (2021) には価格差だけの違いは十分にあります。それは断言できます。

(なお、前から言っているとおり、Paperwhite でも上位機 Oasis でもない一番安い無印モデルは止めておいた方が良いというのが持論ですので、値段最優先で無印モデルを考えていた人にはセールで安くなるであろう旧型 Paperwhite を断然勧めます)

特に
  • コミックを読む人
  • 文字サイズを5以上に設定してる人
  • 図表のある新書などを読む人
  • 固定レイアウトの書籍をどうしても電子インクで読みたい人
  • 充電を USB-C 端子に統一したい人

これらの人は新型一択です。

逆に、コミックなんて大人が読むもんじゃない、小説や新書その他リフロー可能なテキスト書籍しか読まない、老眼m9(^Д^)プギャー で文字サイズを大きくしなくても読める人なら、セール価格の際に旧型を買うのは悪くない選択だと思います。

シグニチャーエディションについては、+5千円という小さくないハードルがありますから各自の懐次第ではありますが、個人的には
  • 周囲の光量に合わせた画面輝度の自動(調光)調節
  • 5GHz 帯 Wi-Fi 対応のよる速いダウンロード速度
  • あったらやっぱり便利な Qi ワイヤレス充電

この3点でシグニチャーエディションを選んだことは満足しています

KindlePaperwhite2021SE19


いずれせよ、過去に Paperwhite 第1世代の 2012年版から 2013年、2015年、2018年と全ての世代を購入してきましたが、今回の 2021年モデルは

過去のどのモデルチェンジの時よりも
進化の幅が大きく使用感向上も大きい


のは間違いありません。見た目で判る画面サイズ拡大だけでなく、レスポンス向上など色々な部分で

こりゃ頑張ったなぁ、もう旧型には戻れないわ


と感じさせてくれます。ので、できるなら新型を勧めます、と断言したいわけです。

というわけで、今回の新型を強く薦めたい理由と、そして1週間使ってみて感じた若干の不満点も含めて、Kindle Paperwhite (2021) シグニチャーエディションのファーストインプレを以下に記しておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日、病院で診察待ちをしている間に、ふと届いた商品発送の連絡メール。はて?ここ半月以上 Amazon で買い物をしていないのに何故?最近また傍若ぶりが話題の Amazon のことだからまた何か変なことが起きてるのか?

などと邪推するも、1ヶ月半前に発表即予約した新しい Kindle Paperwhite (2021) シグニチャーエディションの発送でした。



この1ヶ月半の間 iPad mini などが到着していたので、完全に忘却の彼方。そういや注文していたなぁ、という感じ。何が新しくなったのか、特徴は何だったのかもマルっと忘れていました😅

そして、何が新しくなったのか、自分が書いたであろう記事を読み返そうかと思ったら、新型 Kindle Paperwhite の発表内容を記事にすらしていませんでした…(発表直後に注文したのに)

ま、電子インク Kindle 端末の更新は数年に一度だし、技術的なブレイクスルーもあまりないので(でも次はカラー eINK しかないような?)、私の中では IT ガジェットというより日用品みたいな扱いになっている感もあります。

ですので、改めて前モデル(2018年モデル)からの変更点を調べて記しておくと、今回の Kindle Paperwhite 2021年モデルの進化は以下のとおり。
  • 画面サイズが 6 → 6.8 インチに大型化
  • 画面サイズは大型化しても画素密度は 300dpi と変わらず(画面解像度がアップ)
  • 画面サイズが大きくなった分、筐体サイズは若干拡大して(縦横 167×116mm → 125×174mm)、若干重くなるも(約182g → 205g)、厚みは微妙に薄くなった(8.18mm → 8.1mm)。
  • フロントライト LED が 5個 → 17個に増えて輝度が 10% アップ
  • フロントライトに従来の青系だけでなく暖色が追加され、好みの色合いに調整することができる
  • 充電ポートが microUSB から USB-C へ変更\(^o^)/
  • バッテリ駆動時間もシリーズ最長に(公称10週間だけど、これは当てにしても意味ない)
  • 動作速度が 20% 改善でページめくりなどの操作がより高速に(モッサリ動作が若干改善の期待)
  • インターフェイス一新(これは従来モデルもアップデートで適用)
  • 2018年モデルから変わらず IPX8 防水仕様
  • ストレージは 8GB モデルのみ
  • 価格は広告ありが 14,800円、広告なしが +2,000円の 16,800円
    (広告は読書中に出てこないので、ほとんど気にならない)

さらに今回は上位モデルとして「シグニチャーエディション」が用意され、上記ノーマルモデルに以下の特長が追加されています。
  • 周囲の光量に合わせたフロントライトの自動調光機能
  • Qi ワイヤレス充電対応
  • ストレージ容量が 8GB → 32GB に増量
  • 広告なしモデルのみ
  • お値段はノーマル広告なしモデルに比べて + 3,000円(広告なしモデルと比べると +5,000円)の 19,800円

今回、私が購入したのは後者のシグニチャーエディション。ノーマルモデルは先月末に発売、出荷されていますが、シグニチャーエディションも遅れること半月、今週になって出荷が始まり、ようやく手元に届きました。

KindlePaperwhite2021SE01KindlePaperwhite2021SE02
(外箱もパッケージングも毎度の簡素さ)


電子インクの Kindle 端末は、Kindle ストアが日本に参入する前、Paperwhite の日本語対応版が出る前から使っていて、Paperwhite は代々使ってきました。その中で、3年前の 2018年モデルは軽量化され、防水にも対応し、一つの完成形とも思えるものでしたので、そう大きな不満はありませんでした。

お風呂読書に最適な端末となって愛用した他、今のような季節の良い日には公園のベンチで読書を決め込むときにも最適です。屋外はタブレットやスマホだと反射が多すぎて、まともに本を読めたもんではないですからね。

そう大きな不満のなかった 2018年モデルを使いながらも、今回、
  1. 2021年モデルに買い替えることにした理由
  2. わざわざ高いシグニチャーエディションを選んだ決め手

について、まず記しておき、最後にセットアップ直後の第一印象を軽く書いておきたいと思います :-)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

半月くらい放置していましたかね、本ブログ。元々昔ほどブログ書くのに頑張る気力もない近年ですが、「ネタない」「忙しい」「書きかけいっぱいだけど手付かず」という感じの昨今。

なので、とりあえず生存証明というか、そんなところですけど、何点か思うところを書き流しておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

過去に何度も書いたとおり、一部を除き書籍購入は電子ばかりの私です。書籍というより道具(リファレンス)である技術書や学術書の一部と写真集以外は電子のみにして何年も経っていますが、増えるばかりの本の整理に苦労しなくなり、ホント楽になりました☺️

もちろん世の中には、少なくなってきたとはいえ、未だ「電子書籍は出さない、本は紙で読むもの」と言う信条をお持ちの著者さんも居られますが、

電子書籍は出さないと言うなら別にええんとちゃう?生きてる間に読める本の量は限られているし、読みたい/出会いたい本は読みきれないほど多くあるんだから、電子で出さないという捻くれた人の本を無理して読む必要はないわ


と思っているので、さほど気になったことはないです。電子書籍出したくない著者、電子書籍じゃないと読みたくない私。割り切れば問題なし。


(さすがの私も写真集を電子書籍で買うことはないです😓)


ともあれ、そんなこんなで、コミックを含めると電子書籍購入数は4千冊以上になってます。Kindle と BOOK☆WALKER をメインに、Reader Store、紀伊國屋、honto あたりを利用しています。(紀伊國屋と honto は特定の書籍、雑誌のみ)

Kindle がメインなのは(目に優しい)電子インク端末があり、楽天をメインにして買う気がしないから一択😓

電子書籍ストアとしては魅力薄の Reader Store が購入冊数3番目なのも、昔は SONY Reader という電子インク端末を出していて愛用していたからです。

また、メインの一つが BOOK☆WALKER である理由は、3〜4年くらい前までは大幅割引のセールを頻繁にやっていたことと、昔は角川系の小説を BOOK☆WALKER 以外の電子書籍ストアでは販売を1ヶ月遅らせるという悪どいことをやっていたから仕方なく、です。愛読してるシリーズ物の続刊を1ヶ月お預けにされるのは辛いですから……

ともあれ、以前は紙書籍で所有してきた本は電子では買わず、必要なら自炊していたのですが、自炊も面倒になって紙書籍で持っている/持っていた書籍も電子で買い直しているせいか結構な冊数になりました。

もっとも、紙書籍で何度も読み返した書籍を電子で買ってから読み返すかと言うと、場所を取らないからと気軽に買える電子書籍ゆえ積まれまくった未読本が消化できず、電子で再購入した書籍を読み返すことは意外とないのですが…😩

ただ、最近はセールもショボくなりましたので、まとめ買いも少なくなり、コミック含めて月に10〜20冊程度と、かなり減りました。

EBook_Yomihodai1


で、それだけ電子書籍を買ったり読んだりしてきた私ですが、今まで Kindle Unlimited など電子書籍ストアの読み放題系サービスは利用したことがありませんでした。

その理由としては、紙書籍と同じ「本は買うもの、蔵書するもの」という感覚が抜けなかったこともありますが、何よりも

音楽のストリーミングサービスと全く違って、読みたい本が読める読み放題どころか、ごく限られた本しか読めない有料お試し読書サービスみたいなもんでしょ?


という印象があったからであり、それについては数ヶ月使ってきた今も変わりません。

とはいえ、実際に使ってみると欠点だけでなく利点も多少なりとも感じました。

Kindle Unlimitedへようこそ
角川文庫・ラノベ 読み放題|1万冊以上のライトノベル・文庫が月額760円(税抜)から読み放題!電子書籍ならBOOK☆WALKER
マンガ・雑誌 読み放題|単行本約5,000冊、マンガ誌約60誌以上が月額760円(税抜)から読み放題!電子書籍ならBOOK☆WALKER

ので、今回 Kindle Unlimited のキャンペーンセールで3ヶ月、それと前後して BOOK☆WALKER の読み放題にも2ヶ月加入して使ってみた雑感を記しておきたいと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

気が付けば 2018年も、あと僅か。昨日は仕事納めでしたが、皆さまはいかがでしたでしょうか。当方はお休みの時にはメンテナンス作業があるので、普通に年末年始も仕事あります。年明け1月納期の仕事も2つ抱えてますし、やること満載(´Д`)

今年はお仕事の方が(ありがたいことに)忙しくて、今年前半はロクに出かけられることもなく、チケットを買ったのに行けなかったレースがあったりしましたが、秋以降は日帰り中心ながら多少は楽しめた一年でした。

ただ、家庭環境が変わりゆく中、以前のように頻繁に泊まり旅へ出ることは難しくなり、冬の北海道通いも年々厳しく、航空祭の撮影遠征でも泊まりを避けて日帰りにせざるを得ないことが増えました。

ホント、行ける時に心置きなく行っておいた方がいいです。身体的や金銭的に可能であっても、周りの事情が許さなくなる時期と言うのは来るものです……

TediousDays20181118_06_7026


ともあれ、その分と言っては何ですが、今年はそれなりに散財しました。主としてはデジタル一眼レフへの出戻り、ニコン Fマウントシステム復帰で出費しましたが、その他もちょこちょこと買い替えが多い今年の秋でした。

家庭内で言えば、一番の出費は大阪北部地震から台風直撃されまくりで被害を被った家屋の修理であったり、地震で壊れた機材の買い替えであったりですが……。今年は辛すぎでした。もうホント勘弁です(´Д`)

いずれにせよ、そういう辛いことも仕事の多忙もありましたが、それが秋以降の散財で発散したようなところがあります。それを踏まえて?本年も年末恒例、今年のお買い物ふりかえりの「お買いものベスト 2018」を挙げさせていただきたいと思います。

お仕事抱えた年末年始モードのため、今年は比較的あっさりモードでの紹介で行きます。たぶん。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

11インチ iPad Pro (2018) や Apple Pencil と同日に到着したはずの新型 Kindle Paperwhite 2018年モデル(以下、Paperwhite 2018)。すっかり iPad Pro の方のアレコレに追われて1週間ほど放置プレイされていましたが、こちらも半月ほど使っております。



過去に Kindle のみならず電子インク端末については何度となく記事を書いてきていますが、

もはや電子書籍専用の電子インク端末って欲しい人は既に持っていて、これから新たに買う人は少なく、ほとんどが従来モデルからの買い替え検討じゃないの?


と思っているので、今回の Kindle Paperwhite 2018 については
  • 2015年モデルと比較して感じたことのまとめ
  • 2018年モデルへ買い替えた方が良いかどうか?

この2点について記します。

(新規に電子インク端末を購入する人は、Amazon より楽天派でない限り、今回の Kindle Paperwhite 2018年モデルを買っておけば安定です。Paperwhite じゃない安い Kindle は手出し無用 ;-)

KindlePaperwhite2018_01


ちなみに当方、Kindle 電子インク端末は日本で発売になる前の英語版3世代目から使っていて、Paperwhite は初代モデルから毎回購入して愛用してきています。

まず、発売から3年以上使ってきた 2015年モデルとの比較を中心に記します。その後、買い替えについて個人的に思う所感を述べます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

まだかまだかと思っていた Kindle Paperwhite のモデルチェンジが、よーーーやく、3年ぶりに発表となりました。Kindle 電子インク端末の主力機としては第9世代、Paperwhite シリーズになってからは 2013, 2015年モデルに続く3代目。



近年は(Kindle 以外では唯一のメジャーな電子インク端末である)Kobo の方が積極的に、かつ魅力ある端末を次々と出していて、

Kindle もそろそろモデルチェンジしてくれよー、Voyage は4年、Paperwhite も3年そのままで、Oasis みたいな馬鹿高い割には微妙なもの出すよりも、Paperwhite を Kobo みたいにもっと薄く、軽くしてくれないないかねぇ


と思うばかりでしたが、ついに新型登場です\(^o^)/

この夏に Voyage が販売終了となったことから、さすがに年内には新モデルが出ると思っていましたが、先に Voyage がモデルチェンジするかと思ったら、主力機の Paperwhite でしたね。

そして、今回の新型 Kindle Paperwhite(以下 Paperwhite 2018)は、以下のように久しぶりのモデルチェンジに対する期待に違うことのない内容でした。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

表題のことを、ここ1年くらいずっと疑問に思っています。個人的な思いなので、異論反論はあるでしょう。あくまで私の感じ方のことを本稿では書いてみたいと思います。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

最近ハロウィンとクリスマスの間に Black Friday まで取り込む勢いの日本でありますが、毎年海外ショップで何かしら買う Black Friday / Cyber Monday セールも今年は特に物欲がなく、Udemy(海外発のオンライン学習プラットフォーム、日本語講座もあり)で幾つかの講座の受講料金を払ったくらいで終わりました。

会社でトレーニングプログラムとかがある身ではないので、Udemy などのオンライン学習にお金を払うのは自分への投資で構わないのですが、コードベースとはいっても英語が拙いとなかなか理解が進まずに辛いのは毎度であります。

そんな Black Friday / Cyber Monday セールに合わせたのか知りませんが、10日ほど前から Kindle ストアで雑誌 99円セールが開催されています。

Kindle99YenMagazine20171129

Amazon.co.jp: 全点99円 Kindle雑誌セール: Kindleストア

今回が最初というわけではなく、去年くらいから年に2回ほど不定期に開催されているので(前回は6月)、レアなセールというわけではないし、対象雑誌は限られているのだけど、ただ異常にお得なのは確かです。

今回のセール期限なので明日までなので今さら紹介するのもなんだけど、意外と知らない人が周りに幾人かいたのと、

雑誌セールと言いつつ、雑誌系ムック本もセールされてる


ので、探せば好みに合うムック本もあるかと思うので、とりあえず紹介しておきたいと思います。

ちなみに、雑誌の電子書籍・ムック本はほとんど雑誌をスキャンしたような固定レイアウト式なので、スマートフォンで読むのは厳しいです。最低でもタブレット、それも雑誌サイズに近い10インチクラスかそれ以上のタブレットでないと快適には読めないのが辛いところです。

ただ、通しで雑誌を読むには辛くても、旅行ガイドなど情報誌の一部記事を出先で見るためのような使い方なら、スマートフォンでも(快適とは言えないけれど)チェックできるとは思います。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ