7月第2週末からプロ野球やJリーグは上限5千人として観客を入れることが可能になって、私もこの半月、5ヶ月ぶりのサッカー観戦を楽しんでいます。
記事掲載時点で J1 を2試合、J3 を2試合の計4試合を観戦し、今週末の首位決戦のチケットを確保済み。日々ストレスの中、旅するのも厳しく、航空祭もなければ、モータースポーツ観戦もできない状況ではサッカーだけが心の支え?というか気分転換です。
とはいえ、観戦による感染リスクは不安ですし(駄洒落ではなく😅)、ご存知のとおり東京だけでなく大阪も、また全国的に感染拡大が止まらなくなっています。4月の時と違って、国として感染拡大を抑え込むつもりナッシングな姿勢なので感染拡大するのは必然な状況。
そんなこともあって、前編記事から間が開いている間に、状況はまた変わり、
と、先週今週で変わっていきました。ぶっちゃけ、9月以降も微妙でしょう。現在の政府・自治体のやり方では感染拡大こそすれ抑え込めるわけもないですし、重症者が少なくても感染者が抑制されなければイベント参加人数の上限緩和は有り得ないですしねえ。
■ イベント開催制限 来月末まで維持 西村経済再生相 | NHKニュース
■ 「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」 適用時期の変更について:Jリーグ.jp
■ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン_7月27日更新版を公開:Jリーグ.jp
本稿を先々週末に書いて載せようとした際は、8月からの観戦人数拡大予定(上限5千人→収容人数の50%)を見越した内容だったのですが、すぐにでも色々と状況が変わるらしいとのことで様子見していたら、上記のようなことになりました。
当初書いていた記事の最後では、J1 と J3 の試合を観戦した上で今後の観戦人数拡大について思うところとして、
と書いていましたが、8月いっぱいまでは来場者数上限5千人、アルコール販売禁止は継続されるようですし、その後は地域によって基準を変えることも検討されているようで、当初の記事に書いた内容が大きく外れるようなことはなさそうです。
いずれにせよ、しばらくはまだ上限5千人のスタジアム観戦が続くことになります。
■ 上限5千人のサッカー観戦に思う安心と不安 〜パナスタの場合 【前編】
上限5千人のスタジアム観戦について上記記事を書いた際は、J3 ガンバ大阪 U-23 の試合のため入場者数も3桁と少なく入退場時の混雑については参考外とも言える状況でしたので、その後2度の J1 トップチームの試合観戦の状況も合わせ、改めて記しておこうと思います。
パナスタにおける週末の J1 の試合はチケット完売で入場者数も4,395人と上限5千人の9割近い人数が入りましたし、平日水曜日の J1 の試合はチケット完売ではなかったものの、4,142人と週末と大差ない人が入りました。今週末の首位決戦、川崎戦も一般販売を待つことなく、速攻で完売しました。
で、端的に結論というか率直な感想を言えば、
と言えます。それこそ、そこらのスーパーで買い物する時の方が、よっぽど密を感じます。(ただし行き帰りの公共交通機関については別問題)
そんなパナスタの J1 開催時ではどうだったかを、この状況下におけるサッカー観戦を今後考えている人のためにも記しておきたいと思います。
続きを読む
記事掲載時点で J1 を2試合、J3 を2試合の計4試合を観戦し、今週末の首位決戦のチケットを確保済み。日々ストレスの中、旅するのも厳しく、航空祭もなければ、モータースポーツ観戦もできない状況ではサッカーだけが心の支え?というか気分転換です。
とはいえ、観戦による感染リスクは不安ですし(駄洒落ではなく😅)、ご存知のとおり東京だけでなく大阪も、また全国的に感染拡大が止まらなくなっています。4月の時と違って、国として感染拡大を抑え込むつもりナッシングな姿勢なので感染拡大するのは必然な状況。
そんなこともあって、前編記事から間が開いている間に、状況はまた変わり、
- Jリーグが8月10日までは上限5千人を継続決定
- 政府方針としてイベントの集客上限5千人を8月いっぱいまで継続決定
- Jリーグも8月いっぱいは上限5千人を継続決定
と、先週今週で変わっていきました。ぶっちゃけ、9月以降も微妙でしょう。現在の政府・自治体のやり方では感染拡大こそすれ抑え込めるわけもないですし、重症者が少なくても感染者が抑制されなければイベント参加人数の上限緩和は有り得ないですしねえ。
■ イベント開催制限 来月末まで維持 西村経済再生相 | NHKニュース
■ 「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」 適用時期の変更について:Jリーグ.jp
■ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン_7月27日更新版を公開:Jリーグ.jp
本稿を先々週末に書いて載せようとした際は、8月からの観戦人数拡大予定(上限5千人→収容人数の50%)を見越した内容だったのですが、すぐにでも色々と状況が変わるらしいとのことで様子見していたら、上記のようなことになりました。
当初書いていた記事の最後では、J1 と J3 の試合を観戦した上で今後の観戦人数拡大について思うところとして、
- 今のように感染者数を抑制できない状況が続くなら、原則として現状(観客上限5千人)を維持すべき
- スタジアム内だけでなく、退場時や帰りの交通機関のことを考えて基準を作るべき
- 一律に観客上限を収容人数の50%に拡大するのは座席配置が密になる(4席に1人→2席に1人)以上に、大規模スタジアムの場合は来場者数が上限数万人となり、入退場時や行き帰りのことも含めて今の感染状況では反対
- 観客上限を緩和する場合は、一律の規制ではなくスタジアムの収容人数および周辺状況、地域の感染状況によって定められるルール作りが必要
- 現状でもマスク着用を守らない人も見かけたのでその徹底(場内告知含む)、順守のためにもアルコール販売の解禁は反対
- マスク着用義務だけでなく、接触感染アプリ COCOA のインストールも強く求めるようにすべき
と書いていましたが、8月いっぱいまでは来場者数上限5千人、アルコール販売禁止は継続されるようですし、その後は地域によって基準を変えることも検討されているようで、当初の記事に書いた内容が大きく外れるようなことはなさそうです。
いずれにせよ、しばらくはまだ上限5千人のスタジアム観戦が続くことになります。
■ 上限5千人のサッカー観戦に思う安心と不安 〜パナスタの場合 【前編】
上限5千人のスタジアム観戦について上記記事を書いた際は、J3 ガンバ大阪 U-23 の試合のため入場者数も3桁と少なく入退場時の混雑については参考外とも言える状況でしたので、その後2度の J1 トップチームの試合観戦の状況も合わせ、改めて記しておこうと思います。
パナスタにおける週末の J1 の試合はチケット完売で入場者数も4,395人と上限5千人の9割近い人数が入りましたし、平日水曜日の J1 の試合はチケット完売ではなかったものの、4,142人と週末と大差ない人が入りました。今週末の首位決戦、川崎戦も一般販売を待つことなく、速攻で完売しました。
で、端的に結論というか率直な感想を言えば、
パナスタで上限5千人の試合ならば
密を感じることはほぼ無い
密を感じることはほぼ無い
と言えます。それこそ、そこらのスーパーで買い物する時の方が、よっぽど密を感じます。(ただし行き帰りの公共交通機関については別問題)
そんなパナスタの J1 開催時ではどうだったかを、この状況下におけるサッカー観戦を今後考えている人のためにも記しておきたいと思います。
続きを読む