Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:HDR

iOS 4.1 のリリースから2週間、今日ようやく待望の iPad 対応 iOS 4.2 のβ版が開発者向けにリリースされました。

アップル、iOS 4.2のベータ版を開発者向けに公開
App Advice:iPadで動く iOS 4.2 beta 1 動画レビューを公開

内容はまだおおっぴらに語ることはできませんが、ぶっちゃけてるところもあるので、上記リンクなどをご覧下さい。ま、個人的には

待望の iPad + iOS 4 は、やっぱり良いねぇ


ということですね。256MB + iPad の画面解像度で動作に不安を指摘する人も多かったのですが、ちょっと使ったくらいでは特に動作速度的に不満はないですね…

非対応、不具合の出るアプリも当然ありますが、iPhone でマルチタスクが使えるユニーバサルアプリは iPad + iOS 4.2 でもマルチタスク可能なので、マルチタスクアプリがなかった iPhone 向け 4.0βが出た時とは、かなり状況が異なります。

おっと、口が滑りまくりそうなので、ここらで本題。

前回、 iOS 4.1 正式版がリリースされた日に「iOS 4.1 の HDR 撮影を早速試してみた(特長と欠点と使いどころ)」という記事を書きました。その記事中では色々とサンプルを例示しましたが、夜景などの条件がなかったため、後から追加しようと思っていたら、出張その他ですっかり放置してしまいました。

ので、記事を改めて、以下に iPhone 4 + iOS 4.1 の HDR 写真&オリジナルの比較写真を掲載します。何かの参考になれば、幸いです。

なお、全て iPhone4 での撮影、使用感となっています。各画像はリンク先にオリジナル画像を置いてあります(なお、はてな fotolife の問題点を回避するため、一部画像はタイムスタンプを変えてあります。また縮小画像は質が悪いので、ブログ上のサムネイル写真の画質云々はご容赦を)。

■ 大阪駅前夜景その1
20100910184236
(通常写真)

20100910184237
(HDR 写真)

縮小写真では判り辛いですが、通常写真では照明を中心に白飛びしている部分が HDR では白飛びがかなり少なくなっています。夜景の HDR でも劇的に良くなっていて驚きです。



■ 大阪駅前夜景その2
20100910184256
(通常写真)

20100910184257
(HDR 写真)

白飛びが減少していると同時に黒潰れも減少して、かなり現実の情景に近くなっています。完全に真っ暗ではなく、微妙に青さの残る空でした。また、窓のデザインが通常写真では白く飛んで見えないものが、HDR ではハッキリと描かれています。


■ 大阪駅前夜景その3

20100910184317
(通常写真)

20100910184318
(HDR 写真)

こちらも白飛びが減少しているわけですが、それによってDAIMARU、ACTY という照明の文字が読み取れるようになっていることに注目です。そういった効果もあります。


■ 大阪駅北側夜景俯瞰
20100910192115
(通常写真)

20100910192116
(HDR 写真)

阪急グランドビル30階からの夜景。HDR 写真では緑っぽさが強く出ていますが、夜景の細部はより良く見えるようになっています。その分、HDR の方がノイズも多くなっています。このあたりになると、どっちが良いかは個人の嗜好でしょう。


■ 機窓1(京都府八幡市上空から淀川三川分岐〜木津川)
20100913114326
(通常写真)

20100913114327
(HDR 写真)

機窓写真は順光の場合、コントラストが弱くなりがちなのですが、HDR では明暗がはっきりしているとともに、上空の雲の白飛びがかなり減っています。ノイズ感はかなり増えてますが、写真としてはよくなってると感じます。


■ 機窓2(富士山静岡空港上空から大井川・島田市付近)
20100913115825
(通常写真)

20100913115826
(HDR 写真)

通常写真では弱いコントラストが HDR ではクッキリとなり、写真として見栄えがするようになっています。現実の機窓はここまでコントラストは強くないのですが、航空写真らしいとも言えます。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

iOS 4.1 がリリースされました。一足早く使っていたわけですが、正式版がリリースされるまではブログに書くとかできませんでしたので、先ほどリリースされたのを確認して、実写画像とともに iOS 4.1 の HDR 機能のインプレションを軽く書いてみたいと思います。

【追記】撮影時に使った iOS 4.1 はGM版で、正式リリース版と同じものです(β版ではありません)。
【追記その2】HDR 撮影機能は 2010/9 現在 iPhone4 限定です(3G/3GS、第四世代 touch では不可)

【9/16 追記】 夜景・機窓での HDR 撮影サンプルを別記事で紹介しました(→「(iOS 4.2βが出たけど)iOS 4.1 の HDR撮影を試す 〜夜景、機窓編〜」)

なお、全て iPhone4 での撮影、使用感となっています。各画像はリンク先にオリジナル画像を置いてあります(なお、はてな fotolife の問題点を回避するため、一部画像はタイムスタンプを変えてあります。また縮小画像は質が悪いので、ブログ上のサムネイル写真の画質云々はご容赦を)。

さて、この iOS 4.1 の目玉は

  • ゲームアプリのオンライン機能をサポートする Game Center(アプリ)

  • Bluetooth イヤホン、レシーバーで一曲進み・戻しが、よ〜〜やくサポートされた

  • カメラに HDR 撮影機能が付いた


といったあたりでしょう。

Game Center については現状まだまだ意味は少なく、今後ゲームアプリの対応が進んでからの話。おまけにハイスコア集計あたりなら既に Open Feint 対応で十分賄えているところが多いので、どうなっていくやら…ですね。それにゲームをあまりやらない人には無意味です。

Bluetooth の AVCRP 対応についても、Bluetooth イヤホンを使ってない人には無関係な事項ですが、私のように常用している人には待ちに待った対応となります。

よ〜〜やく Bluetooth イヤホンから1曲送りや戻しが可能になった


わけで、できて当然の機能がサポートされるのに、Bluetooth イヤホン対応から1年以上も待たせた Apple の真意が本当に判りません。が、まぁ嬉しい話ではあります。

20100906170414
(通常露出写真。手前の建物にピントと露出を合わせたので空が飛んでいるが…)

20100906170415
(iOS 4.1 の HDR 写真。空の色が出て、高層ビルの窓や壁の色も出ている)


そして、最後の HDR カメラ機能。

iOS 4.1 の HDR機能は、iPhone4 でカメラを使う人全てに役立つ


と言えるでしょう。既に1週間ほどHDR カメラ機能を試してきましたが、なかなか良い感じ。

iPhone4 + iOS 4.1 の HDR 機能の特徴を簡単に挙げると、

  • HDR 独特の合成写真臭さは控えめで、アーティスティックな感じはなく普通に使える方向性
    (HDR らしい緑かぶりはあるし、ラチチュードを広げる効果も控えめになってる)

  • HDR 処理待ち時間も少なめで、撮影レスポンスはさほど悪くならない

  • HDR 撮影時に通常露出の写真も一緒に残すことができる
    (これは便利!残さない設定も可能だが、両方残して良い方を使うのが◎)

  • タップ一つで HDR のオンオフを切り替えられる簡易さ

  • 基本的に完全オート。ただし後述するように、同じ構図でもタップした AF・露出ポイントによって HDR の感じは変化する


という感じ。思っていたよりずっと使えるものでした。

特に強調したいのが

レスポンスがあまり悪くならず
通常露出の写真と両方残せること


この2点が、今回の iOS 4.1 純正 HDR 写真の大きな特長。簡単に ON/OFF できることと合わせて、とにかく誰でも簡単に使えます。と同時に、

通常写真と HDR 写真の両方を同時に撮って
自分でより良い方を選択できる


ということが簡単にできます。なにせ

HDR は万能ではなく、時には便利な機能に過ぎない


わけですからね。

そのあたりの HDR が有効に働かない点は詳しく後述するとして、まずは HDR の有用性から。

たとえば、「白飛び、黒潰れを防ぎたい」という状況では、HDR 写真は良い効果を発揮してくれます。コントラストのある場面、

20100906170549


こんな時に空を飛ばしたくないと露出を空に近いところで合わせたため、逆に手前のガード下は黒つぶれしています。これはこれで問題なのですが、ガード下にあるものも一緒に写したいという場合には HDR は効果を発揮します。

20100906170550


ちょっと色は緑っぽさが強まったり、コントラストは弱くなりますが、空の青い部分とガード下の光景が両立します。

また、逆も言えます。ガード下にピント&露出を当てると

20100906170653


このように通常撮影では、空が真っ白に飛んでしまいます。iPhone では AF ポイントと露出基準点が同じですから、こういうことは過去にもよくあることでした。これではあまりにも…という時に HDR を使えば、

20100906170652


という感じで、これも空の青い部分とガード下の光景が両立します。先の例と同様に、HDR っぽい部分はどうしても出てしまいますが、これに対処するには撮影後にレタッチするしかありません。が、明るいところと暗いところの両立は HDR でカバーできることが判ると思います。

また、暗めの室内などでは照明が当たってる部分とそうでない部分の差が大きくなるので、

20100906195355


割と白飛びの多い写真になるのですが、

20100906195356


コントラストが抑えられ、かつ白飛びも減って室内の様子がより良い感じで再現されることがあります。これは、バス停の時刻表を撮るなど、メモ撮影の時にも意外と効力を発揮します。

というか、

iOS 4.1 純正 HDR 機能は、アーティスティックな HDR 写真ではなく
記録写真向けのチューニング


と言ってもいいかもしれません。その分、実用として使えるんですけどね。ま、アートな HDR 写真は HDR アプリを使えば、いくらでも撮れます。

さて、先に「通常露出の写真を同時に記録できることが重要」と言いましたが、

HDR 撮影は常に良い結果を出してくれるとは限りません


むしろ、効果を発揮するのは条件が限られています。逆光とか明暗差のある室内とか…。効果のない場合もありますし、効果が出ても上記の写真でも見られたように、少し色合いその他に癖が出ます。

そして HDR 写真だと逆効果になる時もあります。たとえば、夕暮れの写真。

20100908182547


夕暮れの色を出したいので、空にタッチしてアンダー露出にしています。これの同時記録 HDR 写真を見ると、

20100908182548


となって、アンダー露出が消えて味気も何もない写真になってしまいました。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ