Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:GooglePlay

先日、アップルがテンプレート使って作成された iPhone/iPad 用アプリは App Store から締め出す(ban)というニュースが海外で流れてきました。

Apple’s widened ban on templated apps is wiping small businesses from the App Store | TechCrunch
(記事執筆現在は日本語版記事はない)

Yappli あたりが走りで Shoutem、Kleverbeast とか多くのサービスがあり、日本国内だと「アプスタ」あたりが有名ですが、もっと簡単に本当にテンプレートに沿って幾つか入力していくとアプリが作れちゃうサービスがあります。

手軽に、安いコストでショップや会社の “公式アプリ” を作ることができるので人気なわけですが、iPhone でも Android でも無駄に糞アプリが氾濫する一因にもなっているので、アプリ提供元の文句や副作用による弊害なんか気にしない、我が道を行くアップルから「アプリストアから気にくわないのは駆除するぜ!」というわけです。

(6月の WWDC の時に App Store を掃除する宣言はしていましたけど)

ま、それはともかく(個人的にはそういうテンプレアプリが一掃されたも全く困らないし、むしろ歓迎)、前から App Store に気になっているのは、

アプリの更新内容・履歴のコピペ文章


どういうものかといえば、こんな感じ↓


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今月だと解除料の要らない更新月のガラケーをキャッシュバック付きの iPhone 5c に MNP しようかなぁ…と思っている昨今ですが、この1年ですっかり iOS と Android の完全両刀遣いになっている私。

アプリも両 OS で同じ有料アプリを買っていたりすることも少なくなく、両刀遣いは出費が増えるなぁ…と実感していますが、一番困るのは

「映像コンテンツの購入/レンタルは iOS/Android で共用できない」

というところ。

もちろん、hulu やバンダイチャンネルのようなサードパーティのサービスならいずれでも OK ですし、ドコモの dビデオはコストパフォーマンス抜群ながら両方で観られるのは便利で気に入っています。

反面、iTunes Store で購入/レンタルしたものは iPhone、iPad のみでしか観ることができませんし、Google Play では Android のみ。仕方ないとは言え、電子書籍同様に、

「複数の環境で視聴することを考えると iTunes も Google Play も不便」

だよねー、ということになっていました。

しかし、今回

Google Play で購入・レンタルした映像は iOS デバイスで閲覧可能


になる Google 公式アプリがリリースされました。

Google Playムービー&TV (AppStore)

幾つかの制約はありますが、Google Play で購入/レンタルしたものが iPhone、iPad で観られるのは両刀遣いにとっては嬉しいこと。Google は Apple のように自社環境縛りがキツくないので、国内でもようやく出たかという感じですが。

iTunes Store で買ったものが Android で使えることは、おそらく将来にわたってないでしょうし、Google Play カードも国内で発売されてクレジットカードなしでも使いやすくなったので、これはちょっと良い感じです :-)

ということで、利用制約も確認すべく、簡単ではありますが早速試してみました。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

ちなみに iOS 編はありません ;-)

毎年年末に「今年のお気に入り新アプリ」的な記事を書いていますが、今春からメイン端末を Android に移してみましたので、今年は Android アプリだけを取り上げてみます(来年はまた戻るかもだけど)。

ちなみに iOS での常用アプリは、去年とほとんど変わっていません。多少出入りはあったものの、常用アプリで変わったのはド定番 RSS リーダー「Reeder」に愛想を尽かして捨てたことくらいですかね。 Google Reader サービス停止→ Feedly 移行時およびその後の対応見てて、コレはもういいや、と。

そういうわけで、今年は Android での常用アプリ、お気に入りアプリを簡単に紹介していきます。

なお、Gmail、Chrome、マップ(Google Maps)といった Android ユーザーなら誰しも使っている Google 謹製アプリや、Facebook、Instagram などの定番サービスの純正アプリ、Kindle、BOOK☆WALKER、Kinoppy といった電子書籍サービス専用アプリは除外してお届けします。

まぁ有名アプリも多く、大して珍しい物はないのですが、スルーするなり、流し見するなりして下さい。

なお、表記価格は記事執筆現在(12月半ば〜下旬頃)の価格ですので、ご購入の際は自身でお確かめ下さい。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

日本国内でもそろそろ…と言われながら、なかなか発売されてこなかった Google のプリペイドカード「Google Play カード」。ようやく昨日12月9日、正式に国内発売が発表されました。

Google Japan - Google+ - 本日、Google Play ギフトカードの提供を開始しました

その名の通り、Google のオンラインストア「Google Play」のコンテンツ購入に利用できるプリペイドカードです。クレジットカードやキャリア決済を登録しなくても有料アプリ(アプリ内課金含む)、映画(レンタル含む)、書籍の購入に充当できるので、Apple / iOS と同じく随分と買いやすくなりました。

私の周りでも Android の欲しい有料アプリはあるけどクレジットカード登録するのは嫌だから我慢する、なんて人もいました。気持ちはよく判ります。クレジットカード登録していると際限なく買えるのも怖いですしね…(最近、電子書籍ストアがそうなりつつあるので歯止めをかけなきゃ ^^;)

また、キャリア紐付けの Android スマートフォン/タブレットを使っていない、ガラケーと Nexus 7 という組み合わせで使っている友人もいるので、そういう人にも朗報だと思います(従来も Vプリカを利用する方法はありましたが、一般的な手法ではありませんでした)。

Google Play カード発売の正式発表は昨夕でしたが、一昨日くらいから都内の一部コンビニで販売目撃例がありましたので、関西のコンビニでも売っていないか捜していたのですが、当方の立ち寄ったコンビニ数カ所では昨日の段階ではなく、本日になって販売開始されていました。

GooglePlayCard01
(昨日までなかったブラックの Google Play カードが一式)


私が販売しているのを確認したコンビニでは、ともに 1,500円、3,000円、5,000円、10,000円の4種類の金額カードが置いてありましたが、他にも 15,000円、20,000円のカードがあるようです。

(友人の見たコンビニでは 10,000円カードしか置いてなかったというところもあったようで…速攻で他のカードだけ売れたのかも知れませんが)

というわけで、早速 1枚購入して試してみました。業界標準とも言える Apple の iTunes カードその他のプリペイドカードと変わらないので、特に難しくはありません。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

【12/17 追記】ピーチは 2012年12月14日で自社ウェブサイトで発着情報を提供するようになりました。以下の記事は提供前の内容に基づいて書かれています(FlightRader24 の便利さの説明に本質的な影響はありませんが)。

FlightRader24 の前編記事では、FlightRader24 の概要と“見て楽しむ”的な視点について書きました。が、本気で見て楽しめるのはヒコーキヲタや乗り物大好き人間だけでしょう。

Flightrader24_01


ということで、後編では少し実用的な?使い方として、自分が搭乗する便が定刻に出そうか遅れそうかを推測する手段としての利用法を簡単に説明します。

頻繁に遅れがちな LCC の利用者、
特に発着情報を自社で発信しないピーチ、エアアジア利用者向け


の話です。私自身、ピーチやジェットスター・ジャパンを利用するにあたって FlightRader24 を活用している方法なんですけどね(^_^;)

そして、もう一つ「FlightRader24 で表示される飛行機はかなり限られている」理由や FlightRader24 の情報が有志に支えられているという重要な点についても、簡単に説明しておきます。国内線の飛行機で表示されているのは半分以下で、AppStore や Google Play のレビューでも文句や不満があがっていますが、止むを得ない理由があります。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨晩「今週のAppで無料化されている iOS用フライト発着案内アプリ Flightboard の注意点」という記事を書いたわけですが、そこで飛行機の現在位置を示すアプリ「FlightRadar24 Pro」での一例を載せました。

この「FlightRadar24 Pro」というアプリは、リアルタイム(に近い)飛行機の現在位置を表示するアプリで、飛行機好きには有名なたまらないもの、眺めているだけで楽しいアプリです(あとで幾つか事例を示します)。

元々 Flightradar24.com というサイトがあり、ここのサイトの表示(かなり重い)をスマートフォン、タブレットでお手軽に表示できるようにしたアプリです。高機能版の Pro と無料版の Free の2種類があり、iOS版以外に Android版も今はリリースされています。

FlightRadar24 Pro (AppStore URL)
FlightRadar24 Free (AppStore URL)
Flightradar24 Pro - Google Play の Android アプリ
Flightradar24 Free - Google Play の Android アプリ

さて、この FlightRader24 なのですが、眺めて楽しいサイト、アプリというだけでなく、

運行情報を自社で出さない LCC、ピーチやエアアジア利用者には
助かる使い方のできるサイト、アプリ


でもありますが、反面

国内線で表示される飛行機はかなり限られている


ということに注意が必要です(理由は次回記事で)。

そして何よりも

国内の FlightRadar24 の情報は有志によって支えられている


ものです。日本国内の殆どを表示できるようになったのは割りと最近ですし、トラブルその他で表示されないエリアもたまにありますが、その点も判った上で使いたいものです(この理由も次回まとめて)。

眺めて楽しく、時には有用に使えますが、前回記事で書いた「Flightboard」同様に制約もあります。それをヒコーキヲタ以外が判るわけもなく AppStore や Google Play のレビューで不平不満が出るのも仕方ないのですが、なんかこう不幸だなぁ…と思っていたりします。

そんなこともあって、昨日書いた Flightboard の件のついでに、FlightRader24 についても利点や制限について少々書いてみます(主に国内利用に限った話です)。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ