Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:Google

とりあえず、クソどうでもいい話です。とある長い待ち時間にスマホしか開けないくて暇つぶしに入力していたテキストの放り込みです😅

PixelFold01
Google Pixel Fold 折りたたみスマートフォン - Google ストア

Pixel Fold 購入は現時点で思い留まりましたが、正直未練はあります😅信頼できそうなレビューを見るかぎり、いつもの Google 初物感があって一般人が買うには若干時期尚早、やっぱり来年かなぁ感もありますが、スペックは今の私にドンピシャなんですよね…(そんな、うしろ髪ひかれ感のチラ裏記事)


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

ニコン Z8 が予約開始となって界隈は盛り上がっているようですが、当方としては完全スルー状態であり、むしろニコン製品の値上げの翌日に今度は修理価格の値上げまで発表されたので、メンテナンスに出す間隔も延ばしていくことになるかなー、って感じの今日この頃。何も修理なしの点検で1機材毎に万超えですからねぇ…orz

Pixel7a_Release1


そんなニコン Z8 と同日深夜に行われたのが Google Pixel 発表会。“かなり全部入り”となって(性能機能も値段も)ミドルクラスと呼べるのかギリギリになったスマホ Pixel 7a に、噂段階から盛り上がっていた Google の折りたたみスマホ Pixel Fold、そして Pixel Tablet でタブレットデバイスも復活。

どれもなかなか魅力的。

優れた機能満載の Google Pixel 7a - Google ストア
Google Pixel Fold 折りたたみスマートフォン - Google ストア
手元でお手伝いしてくれる Google Pixel Tablet - Google ストア

私自身、6a に惹かれつつも見送った経緯があるので、7a は買おうかな?買いたいな?これは買うべき1台じゃないかな?と思っていますが、困ったことに悩んでいるのが Pixel Fold。

いやね、折りたたみスマホが欲しいかというと、別に大して欲しくないし、自分自身の使いどころもよく分からない、使っているイメージが湧かない。いま使っている人が周りにいなければ、巷でもほぼ見ないから、「へぇ〜そういう使い方なんだ」ということもない。

そんなモノに20万円超も払って買うのはどうかと思うし、メインが iPhone であって、持ち歩くサブ機 Android 端末も Jelly 2 がファーストチョイスで、3番目の端末としてはそれこそ Pixel 7a も勿体無いくらいだけど、魅力的なモノには惹かれてしまう。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

最初に断っておきますが、Google マップより Apple 純正マップの方が優れてる、などと腐敗レベルの林檎信者でも言えないような世迷言を書く話ではないので、念のため。

私自身も、iPhone や iPad の第一面に並んでいる地図アプリは Google マップ(とカーナビアプリ)であり、alternative map として使うのはヤフー地図。アップル純正マップはフォルダの奥に「使うことは殆どないけど念の為に」入っている状態であります。

はっきり言って、今でも普段使いの地図アプリとしては選択できるクオリティにはないし、経路探索は相変わらず使い物にならないクソっぷりであり、Google マップやヤフー地図とは比較できるレベルにはないです。

というか、地図情報量としては同じようにあまり使われない Windows のマイクロソフト純正地図アプリ(ゼンリンベース)にも完敗してる。マイクロソフトのは操作性がアレすぎるけど、せめて大してやる気の見えないマイクロソフトの地図には勝てよ…と思うところ。

AppleMap04_Satelite3DAppleMapMac


ただ、登場の頃に「使い物にならんわ」「Google マップの垢を煎じて飲みやがれ」という評価だったアップル純正マップも、徐々に、ほんの少しずつ改良されているのも事実で(改良の方向性が斜め上だが)、

実用性皆無で普段使う地図アプリには絶対無理だけど、良い点が全くなくはないので、ごくたまに使わないことはない


くらいにはなっていて、特に Mac では使うことがしばしばあるので、そのあたりを触れておきたいと思った次第です。

アップル純正マップの擁護をするつもりはないけど、人によっては無視しなくても良いのでは?と思ったのでね。あくまで、人によっては、であり、使う気になる人もごく稀なレベルで、とりあえず「Google マップやヤフー地図の垢を煎じて飲みやがれ」というのは、今もあまり変わってませんけど…😅

というわけで、個人的にアップル純正マップを使う、使いたくなるレアケースなポイントを以下に列挙しておきたいと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

スマホもタブレットもずっと iPhone/iPad と Android の併用で、一時期 Android をメインスマホにしていたことがありつつも、結局メインスマホは iPhone に戻ってからずっとそのままの今。

両者の差は随分と縮まって残っているのは「こだわり」の部分だけ。以前 Android をメインスマホにしてみた時よりもずっと iPhone にこだわる必要性は無くなった現在なのに、iPhone をメインに据えて Android をサブ機のままであるごく個人的な理由を前回に引き続き記しておきます。

メインのスマホをAndroidではなくiPhoneにしている極めて個人的な理由【前編】

ちょくちょく気づいた点を書いているうちに、数点程度と思っていたのが意外と増えてしまって長くなりましたので、前後分割しましたが、そう大した話でもないですし、あくまで個人的な感じ方と理由であります。

iPhone vs Android はすぐ宗教戦争になるのですが、両方使い続けてきた身としては、昔はともかく現在はもうどちらが良いなんてことはなく、人それぞれの好みや使い方で変わる程度に過ぎないと思っています。

ちょっと前までなら「iPhone にあって Andoid にはない自分が使いたいアプリがある」というのも理由になったでしょうけど、最近はそういうことも殆どなくなりましたしね…(何故か同じアプリなのに Android版より iOS版の方が使い良いとかはたまにあるけど)

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨晩は、このところ Twitter その他ネット広告でやたら予告を見ていた Google 謹製 Pixel 3 スマートフォンが発表され、今回は改めて日本市場に本格参入ということで、おサイフケータイも入った仕様ということで、どこまで売れるのか興味深いですね。

Pixel3_Release1

Pixel 3 - 世界を見る新しい方法 - Googleストア

iPhone XS シリーズが馬鹿高くて重めなのに比べて、フラッグシップ機として上限と思える10万切りの値段(XL は10万円超だけど)だし、軽いし、売れてもおかしくないですが、Android の場合は同等スペック、同価格帯で他に幾らでも選択肢があるので、どうでしょうか。ドコモとソフトバンクが取り扱うようですけど。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

1ヶ月前に iPhone X が手元に届いて iPhone 6s Plus から iPhone X に自宅で機種変したわけですが、1年半ぶりのセットアップは新鮮なものがありました。昔と違って iPhone を機種変時以外に初期化してセットアップし直すなんてことがないですからね。

さらに予備として置いておくか、それともサブの Android 機の買い替え資金捻出のために売却するかを迷っていた iPhone 6s Plus は年老いた家族のスマホデビューに使われることになり、超久しぶりに新規 Apple ID アカウント作成から完全新規セットアップをしてみたところ、色々思うところがありました。

おお、ここからもう機種変更・移行を簡単にしようとする手順がサポートされたのか!


と思うこともあれば、

セキュリティ絡みとはいえ、なんやこの面倒くささ。こんなの何も判らない初心者には敷居が高すぎるやろ……


と思うこともあり、最近の iOS はどんどんシンプルさが失われて(Android に比べて)iPhone が簡単とか言えない昨今ですが、久しぶりにアカウント作成からセットアップしてみると

下手するとスマホデビューは Android の方が簡単ちゃうか?


と思うくらいでした。そう思った理由を記しておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、毎月缶コーヒー1杯分でアップグレードできる(& iPhone から簡単にできる、支払いに iTunesカードが使える) iCloud の敷居の低さについて雑感を記しました。

月130円の誘惑 〜クラウドストレージのプチ・アップグレード

上記記事でも触れましたが、私自身が使っているクラウドストレージは iCloud だけではなく、Google ドライブ、マイクロソフト OneDrive、Dropbox、Amazon クラウドドライブ、といった大手/メジャーサービスに加え、BOX も利用しています。

これらは全部無料で使っているわけではなく、一時的なものも含めて有料アップグレードしているサービスもあります。

周りからは

「そんなに色々使っていて、どうするの?」

と言われることもありますが、それなりに使い分けているつもりです。

特に、天災がいつやってくるか判らないご時世ですから

クラウドにバックアップしておけば
自宅に何があってもデーターは残る


ということはありますからね。もちろん、秘匿すべき情報は安易にクラウドへバックアップするのが危険であることは言うまでもありません。

ともあれ、チラシの裏的な話ではありますが、私個人が常用している、Google ドライブ、マイクロソフト OneDrive、Dropbox、アップル iCloud、BOX 、Amazon クラウドドライブの 6種類のクラウドストレージの使い分けについて、簡単に記しておきたいと思います。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今月だと解除料の要らない更新月のガラケーをキャッシュバック付きの iPhone 5c に MNP しようかなぁ…と思っている昨今ですが、この1年ですっかり iOS と Android の完全両刀遣いになっている私。

アプリも両 OS で同じ有料アプリを買っていたりすることも少なくなく、両刀遣いは出費が増えるなぁ…と実感していますが、一番困るのは

「映像コンテンツの購入/レンタルは iOS/Android で共用できない」

というところ。

もちろん、hulu やバンダイチャンネルのようなサードパーティのサービスならいずれでも OK ですし、ドコモの dビデオはコストパフォーマンス抜群ながら両方で観られるのは便利で気に入っています。

反面、iTunes Store で購入/レンタルしたものは iPhone、iPad のみでしか観ることができませんし、Google Play では Android のみ。仕方ないとは言え、電子書籍同様に、

「複数の環境で視聴することを考えると iTunes も Google Play も不便」

だよねー、ということになっていました。

しかし、今回

Google Play で購入・レンタルした映像は iOS デバイスで閲覧可能


になる Google 公式アプリがリリースされました。

Google Playムービー&TV (AppStore)

幾つかの制約はありますが、Google Play で購入/レンタルしたものが iPhone、iPad で観られるのは両刀遣いにとっては嬉しいこと。Google は Apple のように自社環境縛りがキツくないので、国内でもようやく出たかという感じですが。

iTunes Store で買ったものが Android で使えることは、おそらく将来にわたってないでしょうし、Google Play カードも国内で発売されてクレジットカードなしでも使いやすくなったので、これはちょっと良い感じです :-)

ということで、利用制約も確認すべく、簡単ではありますが早速試してみました。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

年末年始休みの最後になって体調を崩してしまった私ですが、仕事始めの今日、皆々様にはいかがお過ごしのことでしょうか。改めて、あけましておめでとうございます。今年も旧年以上に適当に書き連ねるブログになるかと思います。

さて、昨年のお買いものベスト第1位に「Nexus 7 (2013年モデル)」を挙げたせいか、年末年始に逢う人や Skype、LINE した人に「そんなにええの?」的に聞かれたりしました。

毎年末に書いている「お買いものベスト」は、あくまで自分のお買いものとしての評価であって、製品として高く評価するだけでなく、自分の使用頻度や “どれだけ元を取ったか”度が目安です。

コストパフォーマンスや価格衝撃度は 2012年モデルが圧倒的でしたし、iPad mini も Retina 化し、 Fire HDX という強力なライバルが出てきて、誰にとってもベスト商品というわけではありませんが、私には強くフィットしていました。



基本的に iOS にベースがある私にとっても iPad mini より Nexus 7 のサイズ感が合っていることは先日の記事にも書きましたし(Retina 化で若干重くなってるし)、いくら Kindle Fire が良くなったと言っても Google Play ストアは使いたい、というのがありました。

また、スマートフォンでテザリングができる時代とはいえ、テザリングなしでも常にネットと繋がっていること(通知やメールが受信できること)、もしくは常時テザリングでスマートフォンのバッテリーが心配になることを考えれば、持ち歩きタブレットにもモバイル通信機能が内蔵されている方が断然便利です。

そして日々の通信コストや融通を考えれば、SIMロックフリーモデルの方が好ましく、その点でも Nexus 7 は iPad mini の SIMロックフリーモデルよりは随分廉価に済むことが大きなポイントでした。

そういった点もあって、購入から4ヶ月経った今も変わらず評価は高く、愛用しまくっている Nexus 7 (2013) LTE版ですが、最近になって困っている、ただ一つの問題点があります。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

日本国内でもそろそろ…と言われながら、なかなか発売されてこなかった Google のプリペイドカード「Google Play カード」。ようやく昨日12月9日、正式に国内発売が発表されました。

Google Japan - Google+ - 本日、Google Play ギフトカードの提供を開始しました

その名の通り、Google のオンラインストア「Google Play」のコンテンツ購入に利用できるプリペイドカードです。クレジットカードやキャリア決済を登録しなくても有料アプリ(アプリ内課金含む)、映画(レンタル含む)、書籍の購入に充当できるので、Apple / iOS と同じく随分と買いやすくなりました。

私の周りでも Android の欲しい有料アプリはあるけどクレジットカード登録するのは嫌だから我慢する、なんて人もいました。気持ちはよく判ります。クレジットカード登録していると際限なく買えるのも怖いですしね…(最近、電子書籍ストアがそうなりつつあるので歯止めをかけなきゃ ^^;)

また、キャリア紐付けの Android スマートフォン/タブレットを使っていない、ガラケーと Nexus 7 という組み合わせで使っている友人もいるので、そういう人にも朗報だと思います(従来も Vプリカを利用する方法はありましたが、一般的な手法ではありませんでした)。

Google Play カード発売の正式発表は昨夕でしたが、一昨日くらいから都内の一部コンビニで販売目撃例がありましたので、関西のコンビニでも売っていないか捜していたのですが、当方の立ち寄ったコンビニ数カ所では昨日の段階ではなく、本日になって販売開始されていました。

GooglePlayCard01
(昨日までなかったブラックの Google Play カードが一式)


私が販売しているのを確認したコンビニでは、ともに 1,500円、3,000円、5,000円、10,000円の4種類の金額カードが置いてありましたが、他にも 15,000円、20,000円のカードがあるようです。

(友人の見たコンビニでは 10,000円カードしか置いてなかったというところもあったようで…速攻で他のカードだけ売れたのかも知れませんが)

というわけで、早速 1枚購入して試してみました。業界標準とも言える Apple の iTunes カードその他のプリペイドカードと変わらないので、特に難しくはありません。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ