Tedious Days More×3

毎日更新・写真日記はコチラへ → one day, one photo


タグ:FUJIFILM

初詣や近所のショッピングセンターへ赴くと、良い意味でも悪い意味でもコロナ自粛自重が終わった、終わった気分の広まりを実感する正月三が日が終わり、徐々に普段の生活が始まっていくモードとなりました。

当年のガジェット系物欲的購入予定を自分なりに整理しつつ見通して載せてみる、毎年お正月に書いている物欲展望与太記事を今年も書いてみます。

まずは、去年正月の物欲展望記事からの購入結果を振り返り。

物欲展望 2022

上記、去年の物欲記事にリストアップしたモノを改めて挙げてみると、
  1. Apple Watch Series 8
  2. iPhone 14 Pro
  3. Mac 予備機
  4. NAS 買い替え
  5. Thunderbolt/USB-C ハブとか
  6. Z レンズ
    • Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
    • Z 70-200mm f/2.8 VR S
  7. Xbox Series X
  8. 電動折りたたみ自転車の誘惑

このようになるわけですが、このうち Apple Watch Series 8、Thunderbolt/USB-C ハブ、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、Z 70-200mm f/2.8 VR S は予定どおり、というか物欲どおりに購入。

iPhone も 14 Pro ではなく 13 Pro でしたが購入し、電動折りたたみ自転車は電動ではないけど満足すべき小型軽量な折り畳み自転車を購入したので、予定?の多くはクリアした昨年でした。

Mac 予備機は予備ではなく買い替えの方向で検討し直したので去年はスルーしました。メイン NAS の買い替えはここ数年ずっと検討課題に上がっているのですが、移行作業の手間暇を考えるとなかなか踏み出せないまま…。Xbox Series X は血迷って書いただけでした😅ゲームする時間はきっと取れないですし…いや、プレイしたんですけど。

figure_shopping


さて、今年の物欲展望ですが、

昨年散財しすぎた(特にカメラ方面)
ので今年の物欲散財は控えめに


という方針です。自分趣味事以外や家庭内に大きな出費も考えられるので、少なくとも年始にはそう思っています。後日、「あんなこと言ってたのに…」と笑われても年頭の所感としてはそういう思いでいます。(たぶん)(きっと)

ただ、本記事を書くにあたって(昨年末くらいから)物欲や必要なものをリストアップしていくと…なんだかんだで結構ありますなぁ。全部買うことはないにしても、「今年は控えめに、なんてどの口がほざくのか?」ですね。

そんな今年の欲しい物リストは、以下に。


続きを読む

1ヶ月くらい本ブログを放置しっぱなしで廃墟になりかけていたので、適当に書き散らかしたりしていたメモを適当に並べて更新してみるテスト Part 3。

今月は一度も更新していないことに気づいたのでカメラ絡みで最近思うことを適当に書いてみる 〜Xマウント編
今月は一度も更新していないことに気づいたのでカメラ絡みで最近思うことを適当に書いてみる 〜Z9 Ver.2 編

まともな内容でしっかりまとめて更新する気力も時間もないので、与太記事ばかりですいませんねえ。


続きを読む

3月後半に動けなくなるレベルだった腰痛は、入院手術というようなことは回避したものの結構長引きまして、今はそこまで酷くならないものの、まぁまぁ痛いか、動けるけどだいぶ痛いか、まだマシな痛さか、のどれかですが、自分の腰と家族の状態に右往左往してる間に、気がつけば気候は初夏の雰囲気。

なんだかんで、こちらのブログに手をかけてる余裕もなく、久しぶりにログインしたら1ヶ月放置で今月は何も書いていない、という有様。

書きたい時に書きたいことを書くだけの場末ブログですし、別のところもあるので放置でも良いのですが、さすがに1ヶ月何も更新なしでは廃墟扱いになりかねないので、カメラ関係で最近ちょっと思ってること、どうでもいいことを書き連ねて適当更新しておきます。

で、ここのところ、一番頭を悩ましているのでは、

Xマウントレンズの買い増し


であります。

また、レンズ買うんかよ、とか言われそうですが、Xマウントレンズは1年くらい買ってませんので…😅

TediousDays20220427_4


Z9 購入以後しばらくは、Z9 に慣れるため、ニコンシステム本来の利用目的である動体撮影以外もできるだけ Z9 を使おうとしていました。おかげでしばらくは X マウントシステムを持ち出すこともなくなっていました。

が、寒く涼しく心地良い季節も終わり、クソ重いカメラを動体撮影目的時以外にも持ち歩くのはウンザリする暑さになってきましたので、動体撮影以外の普段使いには X-S10 & Xマウントレンズが復活しています。

また、Z9 購入から Z レンズを3本も買ってしまい、とりあえず無理してでも買える範囲の欲しい、必要なレンズは揃ったのでニコンの方はしばらく打ち止め、X マウントのレンズで足りないと思ってる物を…と思う今日この頃。


(この2本は購入予定だれど先の話ですな…)


Xマウントに戻ってきて1年半、やっぱり富士フイルムの絵作りはええなぁ…と今も感心納得する日々が続いていますが、自分の Xマウントレンズのラインナップで「やっぱり足りない!」と思うところが2つ。
  1. AF の単焦点レンズは XF35mmF1.4、XF60mmF2.4 Macro の2本を持っているが広角側がなくて、MF の広角レンズ(12mm F2.8)かキットレンズ、もしくは手持ちレンズでは大きめの XF10-24mmF4 R OIS を使うしかないので、広角側の小型軽量な AF 単焦点レンズが必要

  2. キットレンズの標準ズーム(XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ)は画角も画質もキットレンズとしては良好だと思っているけれど、やっぱりもうちょっと描写の良い標準ズームが欲しいなぁ

いま悩むのは、この2点。


続きを読む

昨年からずっと「近日参入発表」と噂され続けてきた、シグマの X マウント参入、富士フイルム X シリーズ用レンズの発売がようやく発表されました。

先日の 20mm F2 DG DN の Youtube Live 発表会の時に同時発表されるかと思いきやスルーされ、今日プレスリリースにての発表。既存レンズだし、まぁそんなものですかね。

SIGMA_Xmount

富士フイルムXマウント用追加のご案内 | 株式会社シグマ

今回シグマから発売される Xマウントレンズは、以下の Comtemporary カテゴリーの APS-C 用単焦点 3本。これも直前に出ていた噂どおりですね…



続きを読む

カメラ機材系では数少ない信頼できるレビュワーと勝手に思っているプロカメラマン豊田慶記氏の写真展「孵化」が東京に続いて富士フイルムイメージングプラザ大阪@難波で開催中。来週月曜日12月27日まで開催。

富士フイルムのショールームは、メーカ系ショールームにしては珍しく土日もオープンしてるので、興味ある人は週末にでもどうぞ。(イメージングプラザは来店予約制となっていますが、写真展見学は予約不要です)

ToyotaYoshikiPhotoExhibition1

豊田慶記写真展 「孵化」

実を言うと、開催初週に行ったつもりが、昔からある本町のフォトサロンじゃなく移転した難波のサービスセンター/ショールームの方だと気づかず、場所を間違えてしまっての出直しでした。本町のフォトサロンには先月も行っていたので、うっかり先入観😅

で、難波ならまた何かのついでに寄れるだろう、レンズの調整も出したいからそのついででも…と思っていたら、気がつけば残り1週間を切っての訪問になってしまいました😓

ショールーム/サービスセンターが本町から難波に移転してからそちらには行ったことがなかったので、ショールームの方でも写真展スペースがあると知らなかったんですよねぇ…orz

FUJIFILM Imaging Plaza

写真展を精力的に見る方ではありませんが、小洒落た独立系ギャラリーは敷居が高くてもメーカー系のショールーム併設ギャラリーには近くを通る際に立ち寄ってみることは、ちょくちょくしてます。(生活圏内の梅田から移転したメーカーが多くて頻度は下がってますが)

もっとも、およそアートの感覚というものを持ち合わせていない身であり、連れ合いに連れられていく美術館同様、見て何か感じたり、自分の血肉になるようなことは(おそらく)ないのですが、年に何度かは何かしらのインパクトはもらっています。

で、年イチくらいで行った写真展の感想も書いていることが多いので、今年一番インパクトが強かった、この写真展についての雑感をば。


続きを読む

X-S10 購入で Xマウントに復帰して半年、その間に購入した Xマウントレンズは 8本。そのレンズたちを買って使ってみた、レビューとかではない戯言雑感を前回書きました。

X-S10 購入から半年で使ってきたXマウントレンズの極めて適当な雑感【前編】

上記前編記事では、X-S10 レンズキットに含まれた2本の XC レンズを含む
  • XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
  • XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
  • XF35mmF1.4 R
  • XF10-24mmF4 R OIS

について記しましたが、今回は残る4本、
  • KamLan 50mm F1.1 II
  • 7Artisans 25mm F1.8
  • XF60mmF2.4 R Macro
  • 7Artisans 12mm F2.8

これらについて思うところを少々記しておきたいと思います。


続きを読む

X-S10 を半年間使ってきての雑感を先日記しました。今回はこの半年間で購入して使っている Xマウントレンズについて思うところを、ごく簡単に、適当に記しておきたいと思います。

X-S10 購入から半年経っての雑感 〜ちまちま使ってきたセカンドインプレッション的な何か

この半年間に購入した Xマウントレンズは、X-S10 レンズキットの2本を含めて以下の計8本。
  • XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
  • XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
  • XF35mmF1.4 R
  • XF10-24mmF4 R OIS
  • KamLan 50mm F1.1 II
  • 7Artisans 25mm F1.8
  • XF60mmF2.4 R Macro
  • 7Artisans 12mm F2.8

今後、購入計画のあるレンズは1本くらいですが、防湿庫の中に Xマウントレンズを入れる余地はそろそろないんですよねぇ。防湿ボックスと防湿剤はたくさん余ってるので、それを使えばいいのですが。

半年間でレンズを8本も買ってしまうことが全く想定外とは言わないものの、想定の Max 本数くらいであり、やや買いすぎ感もなくはないわけですが、

X-S10 購入前後に考えていた所有レンズラインナップとは微妙にズレてしまってる気が…😅


って感じはあるので、本数の割に過不足なく揃えた感は足りなかったりしています。私にとって一番必要な 35mm 相当の単焦点レンズもまだ買えていないですし。

とはいえ、使わないレンズは今のところないので、後悔も反省もないですが。

X-S10_36


で、この半年間で使ってきた8本のレンズについて簡単に触れておこうと思うわけですが、予め言っておくと、

当方レンズの良し悪しも味とかも判らん


ド素人ですし、かと言ってチャート写して解像がどうたらと言った定量的な分析をするつもりも皆無。

ですので、例によって、自分の使い方を絡めた戯言与太話の類いしか書けませんので、レンズの評価的なことを期待される向きは、今すぐブラウザの戻るボタンを押してググり直してください👍

X-S10Testshot_1464


そして、今回の Xマウント復帰は、お気楽お手軽お出かけ撮影用としての機材購入ですから、超絶画質だろうが、開放からビシバシ写ろうが、重かったりデカかったり、お値段が高いレンズは No thank you。(何事も例外はあるけど)

スポーツなど動体撮影用のメインシステムでは、下手っぴな私が、ほんの僅かでも歩留まりを上げ、少しでも納得いく瞬間を多く撮るため、「開放からビシッと写って AF 爆速」が(私にとって)良いレンズの全てであり、可能な限りの出費と体力腕力が持つ限界まで重さ大きさも我慢できますが、サブの Xマウントでは違います。

Xマウントレンズは財布にも体力にも優しく


が方針。

ただし、撮影する被写体が決まっていて&経験から必要なレンズも決まっているメインシステムと異なり、サブの X マウントでは雑多に撮る分だけ色々なレンズが欲しくなってしまい、無駄にレンズ本数が増えていきそうなのは困ったもんです😓

本数だけなら半年で、既にメインシステムと変わらないレンズ本数になってますからねぇ。お値段の桁は違いますけど、本数だけは(これ以上増やすことのない)Fマウントを超えていく Xマウントレンズです😓


続きを読む

春先に「X-S10 購入から3ヶ月」というタイトルで、使い始めのテンションから冷却期間を置いたセカンド・インプレッションを書こうと思ったのですが、この春は腰痛に体調不良でボロボロ、家庭内諸々もあって、走り書きもままならぬまま過ぎていきました。

その後、「X-S10 購入から4ヶ月」「X-S10 購入から5ヶ月」とタイトルに変えて書こうとしてもタイプは進まず、さすがに半年を過ぎるとセカンドインプレッションもないので、大して内容がまとまらないまま、とりあえず思うところを書き殴る今でございます😓

XF35mmF1.4R_Again4


X-S10 について良し悪しを整理して書かれたレビューは巷に山ほどありますし、私自身、半年前に買いたインプレッションから大きく変わることなく印象良好のままですので、セカンドインプレでは「半年使ってきた雑感」とか「友達に勧めきれなかった」話を垂れ流してみる次第です。


続きを読む

先日のワイドナショーを見ていたら三点リーダー症候群なるものをやっていて、「まさにオレだわ…」となりました…私の場合、仕事絡みで使うことは皆無なのですが、プライベートメッセージや SNS、ブログではやりまくりです…本ブログなんかもまさに使い倒しですな……でも止める気はないです😆



さて、前回記事で記したとおり、 X-S10 は標準ズームと望遠ズーム、2本のレンズがセットになったダブルズームキットを購入しました。この2本のレンズで、広角側 23mm 相当から 望遠は 350mm 近くまでカバーすることができています。(5mm ほど間で空く部分がありますが誤差のようなものです)

5年ぶりの富士フイルム機 X-S10 を使い始めての雑感【5】2本のキットレンズ XC15-45mm と XC50-230mm について少々編

ただ、2本のキットズームレンズで満足しているようならば、わざわざ X-S10 を買うことも、富士フイルム機を買う必要もありませんでした。X-S10 を購入する理由として、むかし使った XF 単焦点レンズを買い直して使っていこう、という思いがありました。

X-S10 購入当時の予定?では、概ね以下の以前使っていたレンズを買い直す予定でいました。
  1. まずは XFレンズの基本 XF35mmF1.4 R
  2. (ハーフ)マクロ兼用の中望遠レンズとして XF60mmF2.4 R Macro
  3. 個人的な「標準」画角である XF23mmF1.4 R(もしくは安い VILTROX 23mm F1.4 STM)
  4. 超広角は XF14mmF2.8 R を使っていたが、21mm 相当では超広角という気もしないし、XF10-24mmF4 R OIS にするかどうか…

他にも友達が購入した XF90mmF2 とかも興味ありましたが、サブマウントのお気楽カメラとしてあまりお金を注ぎ込むつもりもなく、上記4本のレンズくらいで線を引いておこうと考えていました。

以前も書いたとおり、5〜8年前に富士フイルム機を使っていた頃と比べると XF レンズの販売値段がかなり値上げされてる状況があって、X-S10 を購入してからそれに気づいてだいぶ鼻白むこととなり、

実売価格が値上がりしてるなら、昔と違って XF レンズの中古玉も豊富にあるし、中古でええかな。お気楽サブマウントだし、富士に義理立てすることもないし。


という方向で考えていました。XF23mmF1.4 R も非純正の VILTROX で我慢しておこうかなぁ、とも。

そんな中、年が明けての1月には、この1ヶ月だけで X マウントレンズを4本も購入してしまいましたが、当初の考えに含まれていたレンズは最初に購入した2本だけ。XF35mmF1.4 R と XF10-24mmF4 R OIS。

この2つのレンズについては今さらどうこう言う必要のないレンズですので、これらのレンズを選んだ理由と、改めて購入しての雑感などを簡単に。


続きを読む

持病の腰痛で椅子に座るのが辛くて苦しんでいる1月下旬の当方でありますが、皆々様にはいかがお過ごしのことでしょうか。腰が飛ばないように、できるだけ座ってキーボードを叩くのを避けたい状況で、非常に助かるのが音声入力。

Android での Google 音声入力の方が単純な精度は良いのですが、iPhone/iPad の方が個人的には使い勝手が良く(句点読点が入れやすい)、キーボードが叩けない時だけでなく、普段からよく利用してます。(外出時にするのは難しいけど)

口語調になりがちですので仕事の文書を書くのには使えなくても、こんな場末ブログの記事くらいは、ザッと話して入力して後から多少修正していく程度で意外とできるものです。

話す前にある程度文章を頭の中で作っておかないと修正量が多くなって非効率なのと、「X-S10」みたいな認識が不可能な語句や誤認識しやすい語句は、予め決めた認識しやすい代替語句を入れて後から一括置換がコツです。

X-S10_34


それはさておき、前回まで長々と X-S10 の話を続けましたが、X-S10 と同時購入というか同梱されていたキットレンズ2本についても少々雑感を記しておこうと思います。

X-S10 はボディ単体販売以外のレンズキットとして
  1. 廉価な電動標準ズームの XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ 付きレンズキット
  2. 1 に加えて廉価な望遠ズームの XC50-200mmF4.5-6.7 OIS II が付いたダブルズームキット
  3. 初期からある明るめ標準ズーム XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS付きレンズキット

この3種類用意されていますが、今回購入したのは廉価なXCレンズが2本付いたダブルズームレンズキット。

過去に標準ズームレンズとセットのレンズキット購入の経験はありますが(それも少ない)、ダブルズームキット購入は初めてで、ちょっとばかり新鮮な体験?でした。

X-S10_10
(箱の中に保証書が3枚も!とか)

X-S10_13
(レンズ2本入りというのも新鮮)


今回、ダブルズームキットを選んだのは、以下の理由から。
  • 動体撮らない&望遠系は基本的にデジタル一眼レフに任せるので、望遠レンズは最低限の方針(でも必要)
  • 昔使っていた XF55-200mm は重いわりにさほど秀でた印象がなく、それゆえ元々軽量な XC50-230mm を購入予定だった
  • XF18-55mm は何年も使った経験があり良い点も記憶しているが、XC15-45mm のワイド端の広さが魅力&使った経験のないレンズを使いたかった
  • 電動ズームは好きじゃないが他社で何度も経験あるし、単焦点レンズを使う方向の予定だから…

この選択については、後述のように多少予想外のところもあって思うところはありましたが、選択としては妥当だったと思っています。XF18-55mmF2.8-4 のキットとは随分迷いましたが、値段差もあったので今回は新鮮味?を取りました。

(XF18-55mmF2.8-4 のキットを買っていたら、軽量な XC50-230mm 購入予定と言いつつ今回発表の XF70-300mm が欲しくなっていたでしょうから、無駄遣いを防ぐためにも良かった気はします😓)

ということで、この2本の XC キットレンズについて少々。


続きを読む

このページのトップヘ