Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)


タグ:Eye-Fi

前回記事で書いたとおり、昨日キヤノンから EOS 5D Mark IV、EF24-105mm F4L IS II USM、EF16-35mm F2.8L III USM の3製品が発表されました。


EOS 5D Mark IV、EF16-35mm F2.8L III USM、EF24-105mm F4L II IS USM 発表! 〜コンサバ仕様で初値40万円台半ば

個人的には EF24-105mm F4L IS II USM を買うなら EOS 5D Mark IV と一緒に…という思いもなくはなかったのですが、さすがにこの値段はちょっとなぁ…という感じで、周りの知人、ネットのフォロワーさんでも、そう思ってる人は少なくないようです。

まぁ手持ちのカメラを全部売って買うほどのハイスペックではないゆえ、先立つものがすぐに出せるというわけでもないですから、先立つものが貯まる頃にはニコンの D810 後継機も発売されて、がっつり 5D Mark IV の実売価格も下がってるだろうと、長期戦で構えています(^^)

個人的には 5D Mark IV 云々より、とうにシャッター回数が 15万回を超えている 7D Mark II がいつ壊れるか心配で(^_^;)、そっちのオーバーホール代金が先に必要なのは間違いありませんしね…

大森晃太郎 20160730 vs 広島戦


さて、その酷使しまくってる EOS 7D Mark II ですが、発表時から「これは入れて欲しかった…」という機能の一つが Wi-Fi 機能でした。二桁機や EOS 6D には Wi-Fi 機能を入れてきているのに、7D Mark II には GPS のみ。

「GPS より Wi-Fi やろ〜」

と思った人も多かったと思いますが、インタビューで答えるキヤノン担当者は納得できるようなできないような回答で、私もイベントで質問しましたが、似たような “模範解答” をいただいた覚えがあります。

(そんな答えが返ってくるのも、イベントで散々質問されまくってるだろうことも判っていましたが、一人でも多く突っ込めば、それだけ需要が多いということは伝わりますから、ネットで文句言ってるより効果的です。バッテリーグリップのフォーカスエリア切り替えレバーの位置について言うと、露骨に嫌な顔されたのは未だ印象的ですけどw)

そんな EOS 7D Mark II の足りない点の一つだった Wi-Fi 機能について、今回キヤノンが出してきた回答がコレ。


キヤノン:Wi-Fiアダプター W-E1|一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ|EOS

対応機種は EOS 5Ds、5DsR、7D Mark II の3機種。発売は来月9月下旬予定。W-E1はメモリーカードではないので CF との併用が必須。

というわけで、事前のリーク情報は出ていましたが、個人的には

「まさかキヤノン自ら Eye-Fi もどきの、こんな裏技的?手段で Wi-Fi 機能のない現行機種に Wi-Fi 機能を追加してくるとはなぁ」

って感じです。歓迎というか戸惑いというか(^_^;)

それでも、

ちょうど Eye-Fi の旧モデルが全部使えなくなるし
Eye-Fi Mobi を買うくらいならキヤノン純正のコレ買ってみようか


という気分になっています。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

一ヶ月前、無線LAN 内蔵 SDカードの代名詞でもあった Eye-Fi が、現行モデルである Eye-Fi mobi / mobi Pro 以外の旧製品を全てサービス停止、(読み書きが超遅いだけの SD カードとして使う以外は)利用不能になることを発表しました。

旧製品のサービス終了について | Eyefi Japan

現行モデル mobi 以前の Eye-Fi カードは、パソコンへ写真を転送するにも、クラウドへ転送するにも、接続する Wi-Fi の登録にも全てパソコン上の Eye-Fi Manager が必要で、Eye-Fi サーバー側とのやりとりも必要ですから、Eye-Fi 側が「やーめた」と言うと、それらが出来なくなります。

また、現行 mobi カードと同じく、Eye-Fi カードからスマートフォンやタブレットへ直接転送するダイレクトモードで利用する分においても、転送先のスマートフォンやタブレットを Eye-Fi カードに登録するためにパソコン上の Eye-Fi Manager が必要ですので、それが使えなくなるとお手上げです。

NewGR178


mobi Pro 登場まで最上位カードであった Eye-Fi Pro X2 カードを合計3枚も持っている私としては、事実上それらが全て利用不可能になるということで、怒髪天を衝く勢いで怒り心頭!というよりも、正直なところ、

初期の頃のカードだけでなく
現行カード以外全部使えなくするのかよ…┐(´д`)┌


と、正直呆れた印象の方が大きいものでした。

現行 mobi シリーズと従来製品では Eye-Fi カードのコンセプトも機能も大きく変わっており、ソフトウェア側も根本的に違っているので、過去を切るなら一世代前だろうがなんだろうがまとめてバッサリ…というのは判りますが、使ってる方としては納得できるわけでもなく、

他の無線LAN内蔵カードや無線LAN機能付きデジカメより便利だが
メーカーの都合でサクッと使えなくなるなら、もう買えないなぁ


って感じですね。永久に利用補償しろとは思わないですが、数年で使えなくなるのはちょっとねぇ。

私自身も「メーカーによる利用できなくなるリスク」を Eye-Fi カードについてはウッカリしていたというか、こうなって初めて、

ウェブサービスだとサービス停止のリスクを念頭に使うけど
メモリーカードだからと言ってリスクを失念していた…


と云う反省はあります。

あと、残念なことは

現行の mobi シリーズは従来製品から機能が削られている


ことで、特にクラウドサービスへの対応が自社のみに制限されているので、mobi Pro カードも旧 Pro X2 カードの代わりにはならないのですよね…

従来の Eye-Fi カード、特に最上位の Eye-Fi Pro X2 カード には以下のような魅力、特長がありました。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先行した関東に続いて、東海から西も早々に梅雨が開けて、一年で一番辛い季節がやってきました。昨日は急遽、所用で本州の西の端まで行っていたので、ついでに一泊して少し旅でも…と思ったのですが、この暑さで車なしの旅は死にそうだったので断念しました…

ただ、こういう季節になって、少しでも荷物を減らしたい、軽くしたいと思う気候になると

「この糞暑いのに重い一眼どころか、ミラーレスも持っていくのは億劫やわー。コンパクトデジカメ並の軽さコンパクトさなのに、使い勝手も画質も満足できる GR をお供にするのが一番や!」

という感じです。つくづく

猛暑の頃だから、買って良かった新 GR!


と思っています。まぁ本気で写真を撮りに行く時は別ですが、そうでないなら荷物は軽くしたい季節であります。

GR003126.JPG


さて、今回の GR ではカメラ内蔵 Wi-Fi が搭載されていない代わりに Eye-Fi への特別な対応がなされており、そのことは以前紹介しました。

GR と Eye-Fi カードの便利で微妙な関係【前編】〜 従来の Eye-Fi 連動から一歩進んだ便利な転送機能
GR と Eye-Fi カードの便利で微妙な関係【後編】〜GRユーザーにお薦めしたいが、もう一工夫も欲しい

新型 GR では従来のデジタルカメラで装備されていた Eye-Fi 連動機能に加えて、スマートフォン/タブレットへの直接転送(ダイレクトモード)時に

  • カメラでサムネイル画像を見ながら選択した画像だけ転送する機能

  • 転送時に画像サイズを縮小する機能(JPEG のみ)


という機能が加わり、初期設定の面倒さはあるものの、スマートフォン転送に特化した Eye-Fi mobi ではなく、Eye-Fi Pro X2 でもスマートフォンとの連携が多少便利になりました。

そういったことを上記の以前書いた記事でも述べたのですが、ぶっちゃけ今は GR の Eye-Fi 連携新機能を殆ど使っていません。というか、スマートフォンへ直接転送することをせず、Eye-Fi Pro X2 ならではのネットサービスを介する方法を採っています。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、新型 GR における Eye-Fi カードの新しいデジカメ連携機能について書きながら、米国で先行して発表された「Eye-Fi Mobi」と従来の Eye-Fi カードとの差異について書きました。

シンプル&判りやすさな新製品「Eye-Fi Mobi」に見る、現行 Eye-Fi カードの難解さと多機能さ(便利さ)

新しい「Eye-Fi Mobi」は iOS / Android スマートフォン・タブレットとの連携に限定している分、設定が超簡単で 10桁のコードを入れるだけで連携設定が完了して、すぐに使えるという

デジカメとスマートフォン・タブレットとの連携では最も簡単にできる


と言っても良いカードになっています。

そんな「Eye-Fi Mobi」は先週米国で先行発表されましたが、本日国内でも発表され、明後日 6月14日から発売されることになりました。

日本の Amazon でも予約が開始され、



となっています。どちらも Class 10 の高速仕様のカードになっています。

(Class 6 の Eye-Fi Pro X2 8GB と Class 10 の Eye-Fi Pro X2 16GB の両方を持ってますが、体感できるほど速度差はあります)

先日の記事でも書いたように「Eye-Fi Mobi」は機能を限定して超簡単設定を可能にしているので、以下のような制限があります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

【6/8 追記】一部に事実誤認がありましたので、追記修正を行いました。

前編記事では従来の“Eye-Fi 連動カメラ”とは一線を画す、GR の進化した Eye-Fi 連動機能を紹介しました。

GR と Eye-Fi カードの便利で微妙な関係【前編】〜 従来の Eye-Fi 連動から一歩進んだ便利な転送機能

その中でも触れたように「GR と Eye-Fi の連動機能が進化しても、Eye-Fi カードの設定の面倒臭さ、ややこしさは何も変わらない」のは紛れもない事実です。

などと書いていたところに、初期設定のややこしさを大幅に改善した新しい Eye-Fi カード「Eye-Fi mobi」が発表され、昨日の記事で触れました。

シンプル&判りやすさな新製品「Eye-Fi Mobi」に見る、現行 Eye-Fi カードの難解さと多機能さ(便利さ) >

設定が大幅に簡略化され、パソコンでの初期設定も不要になったのは良いものの、今度は Eye-Fi が他の無線LAN内蔵 SDカードと比べて持っていた優位性、パソコンやネットサービスへの自動写真転送などの機能が削られています。

GR のように日々持ち歩いてスナップするカメラでは、自宅に帰って電源を入れておけば勝手にパソコンやネットサービスへ転送されるのは手間いらずで便利です。それゆえ、設定が多少面倒でも GR には従来の Eye-Fi Pro X2 の方が良いかなぁ…と思っています。

特に、新型 GR では自動全写真転送と選択転送を GR 側で選べるようになったこともあって、

自宅にいる時は自動全転送、出先では選択転送と GR で切り替えて使い分ける


ことができて、なかなか便利になったと感じています。

ただ、設定をいじる時は何かと面倒なことには定評のある Eye-Fi カードですから、転送先を変える時には少々手間は必要ですし、時には

これ不便、とか、これ何かおかしくね?という挙動


も時にはあります。というか、バグじゃないか…というのもあったりします。

なかなか、こうスカッと「GR ユーザーには Eye-Fi お薦め!」と言い切れないのですけれど、前編記事での便利な機能とは逆に、GR で Eye-Fi を使っていて「このあたりはちょっと…」と思うところを記しておきたいと思います。

その上で、これくらいなら別に構わない、という GR ユーザーなら、Eye-Fi Pro X2 16GB Class10 はお勧めできると思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、本ブログの GR の C-AF に関する記事でも掲載した写真の一部は、先行して別のブログに載せてリコー GR BLOG のトラックバック企画にも初めて応募したのですが、先月のライター選定作品に選んでいただきました。拙い写真なのに、ありがたい話です。

トラックバック企画 | リコー公式ブログ GR BLOG | Ricoh Japan

繁忙な状態が落ち着き、昨日は良い天気だったこともあって久しぶりにお出かけしようと、昼前から軽く車を流して出石へ蕎麦を食べに行き、その後日本海方面へ行っていましたが、お供の GR のお手軽サイズ感、写り、エフェクトの具合の良さには改めて惚れ込みました。

写真センスの欠片もなく、技術的にも乏しい私ですので、どこまで GR の能力を引き出せるかは疑問ではありますが、半月近く使ってきて、思い描いたとおりに愛すべき一台、常に持ち歩く一台として使っていけそうです。ホント、この軽さは魅力です :)

NewGR_TestHalf5
(出石 / GR, P, 35mm Crop, クロスプロセス)


さて、昨日ふらふらとお出かけしている間に、新しい Eye-Fi カードが米国で発表になりました。その名も「Eye-Fi Mobi」。記事執筆時点ではまだ米国のみで発表・発売されています。

Mobi | Eye-Fi

【6/12 追記】日本国内でも発表、発売がアナウンスされました。



数日前に Eye-Fi アプリがアップデートされた時の更新内容に“Eye-Fi Mobi に対応”と書かれていたので、出ることは判っていましたが、なかなか興味深いカードです。

NewGR104
(最新の Eye-Fi アプリの設定画面には専用設定画面が追加されている)


端的に言うと

Eye-Fi Mobi は機能限定版だが、今の Eye-Fi の面倒さを解決するカード


でもあります。

昨日、GR で搭載された従来にない Eye-Fi カードとの連動機能について記しましたが、その中でいくら連動機能が充実しても

「Eye-Fi カードの設定の面倒臭さ、ややこしさは何も変わらない」

と書きましたが、今回発表の Eye-Fi Mobi はその部分を(機能を限定しつつ)少しでも解消しようとするものです。

というわけで、GR × Eye-Fi カードの使い勝手に関する後編記事の前に、今回は新カード「Eye-Fi Mobi」の長所短所を従来カードと比較して、現行 Eye-Fi カードの良さと面倒臭さを少し説明したいと思います。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

最近のデジタルカメラはスマートフォンに押されると同時に、スマートフォンやタブレットとの連携を図るべく無線LAN 機能付きのデジタルカメラも増えてきました。

そんな中で、新型 GR は無線LAN 機能は内蔵せず、代わりに“無線LAN 内蔵メモリーカードの代表格である「Eye-Fi」との連携機能を強化する”という手段を採りました。

Wi-Fi 内蔵は無理だから Eye-Fi 連携を強化してみた、のかどうかは判りませんが、昔から Eye-Fi カードを幾つものデジカメで使ってきた身としては

GR の Eye-Fi 連動機能は従来と一線を画す進化形


だと感じます。

GR には Wi-Fi 機能がないのだから、リコーももう少し力を入れてアピールしても良いのでは?と思いますし、それと同時に Eye-Fi のややこしい設定を アイファイジャパンと組んで、きちんと説明すればいいのに、と思います(専用パンフを作るとか)。

転送時のサイズ変更機能などは過去のデジカメの Eye-Fi 連動にはない機能であり、スマートフォン連携、SNS 連携を意識したもの= やっぱり Wi-Fi 機能内蔵の代わりかな…なんて感じてしまいました。

手持ちの Eye-Fi カードを GR に入れて1週間少々使ってきましたが、

RAW であまり撮らない JPEG 撮りメインのユーザーで
スマートフォン連携したい人 or PC取り込みでメモリーカード抜き差しが面倒な人なら
Eye-Fi カードを買って使ってみる価値あり


だと思います。

私も手持ちの Eye-Fi Pro X2 8GB に加えて、GR 用に



を買い増すことにしました(普段 Eye-Fi Pro X2 8GB は PowerShot S100 に入れて日常的に使ってるので、GR で使うなら買い増し必須だった)。


ただ、もう少しぶっちゃけ言うと

新機能は Eye-Fi に慣れていれば無くても困らない程度


でもあるし(逆に言えば Eye-Fi カードをこれから使う人には判りやすい点も増えた)、Eye-Fi および GR 両方の問題もあって

元々 RAW 撮りメインの人にはあまり向かない機能


ではあると思います。

また、少々 GR との連携で便利になったところで Eye-Fi カードの本質は何も変わらないので、

写真の転送先が複数端末なら FlashAir の方が便利


ですし、何よりも

Eye-Fi カードの設定の面倒臭さ、ややこしさは何も変わらない


ので、安易には薦められません。GR のマニュアルにも Eye-Fi カードに関する細かな設定は書いてませんし、Eye-Fi カード側の説明も判りやすくはないですからね…

そういう意味では、無線LAN でスマートフォンやタブレットに写真を転送したいけど、面倒くさい設定は勘弁してほしい、ややこしそうなのは嫌、という人は FlashAir カードの方が良いと思います。



ただ、FlashAir は 8GB で読書速度が遅いカードしかない上、大容量・高速な新製品は全く出てこず、東芝もやる気があるんだかないんだか、多分ないだろうな…的な状況です。

それゆえ、初期設定の面倒さを我慢できるなら、まだ Eye-Fi の方が良いかなぁ…という気はしています。

いずれにせよ、Eye-Fi カードの設定云々を色々書いていると一冊の本になるくらいですので、ここでは割愛します。

そして、GR の連動機能をもってしても Eye-Fi カードは所詮 Eye-Fi でしかない、という難点その他については後編記事で述べるとして、今回は GR で初めてとなる Eye-Fi 連動の新機能を紹介しておきたいと思います。

従来から Eye-Fi カードを使ってきた人は、ほほぉ〜と思える点もあるかと思います。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ