先日、富士フィルムのミラーレス機 X-E1 を購入するにあたって、合わせて買ったアクセサリーの中に「アクセサリーシューカバー」がありました。
■ X-E1 購入に伴って買った/買わざるを得なかった諸々のモノ
カメラ上面に付いているストロボ/フラッシュなどを付けるコネクタを一般にアクセサリシューと呼びますが、X-E1 に限らず、だいたい電気接点があるにも関わらずカバーもなく剥き出しになっていますし、カバーも付属していないことが多いのです。
「ボディもマウント面にはボディキャップが付いているのに、なぜ電気接点もあるアクセサリーシューだけは剥き出しで放置されてるんだ?」
という感じで、アクセサリシューにもカバーを付けたくなる私です。特に雨や雪の中でも撮影するのであれば、気持ち程度と判っていても無いよりマシだと思うわけです。
で、愛用のキヤノンのデジタル一眼レフにも付けています。

ところが、(全機種ではありませんが)EOS DIGITAL で普通のアクセサリシュー・カバーを挿してしまうと、ストロボが装着していると誤認されて、内臓ストロボが使えなくなってしまいます。
よって、EOS DIGITAL 向けに作られたアクセサリシュー・カバーの方が良いわけで、今は1年ほど前に UN から発売された以下の EOS DIGITAL 向け専用品がオススメです。
続きを読む
■ X-E1 購入に伴って買った/買わざるを得なかった諸々のモノ
カメラ上面に付いているストロボ/フラッシュなどを付けるコネクタを一般にアクセサリシューと呼びますが、X-E1 に限らず、だいたい電気接点があるにも関わらずカバーもなく剥き出しになっていますし、カバーも付属していないことが多いのです。
「ボディもマウント面にはボディキャップが付いているのに、なぜ電気接点もあるアクセサリーシューだけは剥き出しで放置されてるんだ?」
という感じで、アクセサリシューにもカバーを付けたくなる私です。特に雨や雪の中でも撮影するのであれば、気持ち程度と判っていても無いよりマシだと思うわけです。
で、愛用のキヤノンのデジタル一眼レフにも付けています。

ところが、(全機種ではありませんが)EOS DIGITAL で普通のアクセサリシュー・カバーを挿してしまうと、ストロボが装着していると誤認されて、内臓ストロボが使えなくなってしまいます。
よって、EOS DIGITAL 向けに作られたアクセサリシュー・カバーの方が良いわけで、今は1年ほど前に UN から発売された以下の EOS DIGITAL 向け専用品がオススメです。
続きを読む