Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:EOS5D

先日、富士フィルムのミラーレス機 X-E1 を購入するにあたって、合わせて買ったアクセサリーの中に「アクセサリーシューカバー」がありました。

X-E1 購入に伴って買った/買わざるを得なかった諸々のモノ

カメラ上面に付いているストロボ/フラッシュなどを付けるコネクタを一般にアクセサリシューと呼びますが、X-E1 に限らず、だいたい電気接点があるにも関わらずカバーもなく剥き出しになっていますし、カバーも付属していないことが多いのです。

「ボディもマウント面にはボディキャップが付いているのに、なぜ電気接点もあるアクセサリーシューだけは剥き出しで放置されてるんだ?」

という感じで、アクセサリシューにもカバーを付けたくなる私です。特に雨や雪の中でも撮影するのであれば、気持ち程度と判っていても無いよりマシだと思うわけです。

で、愛用のキヤノンのデジタル一眼レフにも付けています。

UNX-8524_CanonHotShoeCover3


ところが、(全機種ではありませんが)EOS DIGITAL で普通のアクセサリシュー・カバーを挿してしまうと、ストロボが装着していると誤認されて、内臓ストロボが使えなくなってしまいます

よって、EOS DIGITAL 向けに作られたアクセサリシュー・カバーの方が良いわけで、今は1年ほど前に UN から発売された以下の EOS DIGITAL 向け専用品がオススメです。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

デジタルカメラに GPS が必要か不要かというのは人それぞれ意見が異なるところですが、私は

GPS 断然欲しい派


です。昔は「GPS?写真に位置情報?要らねーだろ、そんなもん」だったのですが、iPhone を持ってから意見は一変しました。

普段は特に必要ではなくても、写真に位置情報が付いていると「ここはどこから撮ったっけ…?」という場合に重宝します。以前書いたように PowerShot S100 を速攻購入したのも GPS 内蔵ということが大きな理由の1つです。

GP-E2Reserve3Mapping
(車窓などを撮っている時には特に便利な位置情報記録)


ただ、コンパクトデジカメはスマートフォン同様にメモ写真、記録写真を撮ることが多いですから位置情報は重要ですが、デジタル一眼は記録写真的な使い方はあまりしませんので GPS の必要性はさほどないと思っています。

が、GPS の必要性が低いと思ってる一眼でも“無いより有った方が良い”と思っています。

そんなわけで、EOS 5D Mark III と同時に発表された EOS 用 GPSユニット「GP-E2」。これは EOS 1D X や 5D Mark III に対応するのは勿論、ファームウェア・アップデートで EOS 7D にも対応ということで興味を惹いたわけですが、

EOS 専用じゃなく、単体の GPS ロガーにもなる


とくれば、EOS を持ち出さない時にも有効に使えそうです。また、

電子コンパス内蔵で、画像に位置だけでなく撮影方向も記録可能


とくれば、これはなかなか良い感じ(GPS によるカメラ内の時刻合わせ機能も便利)。

某社一眼の後付 GPS ユニットではケーブル接続が必要なものもありましたが、これはホットシューに付けるだけ。手間もそんなにかかりません。GPS ロガーとして持ち歩けることも合わせて、面倒臭がり&多くの“買ったけど使ってない製品持ち”な私でも使うのではないか?と思わせます。



お値段は、実売2万円台前半(ヨドバシや Amazon で 23,600円前後)。単体 GPS ロガーとしてみると高いですが、手持ちの一眼に付けられる、たぶん今後のカメラにも付けられる(?) と思えば高くないような気がします。

ただ、以下の記事やキヤノンの製品紹介ページには細かな仕様が全く載っていません。これでは、買うのに踏みきれません。

キヤノン、EOS用GPSユニット「GP-E2」。ログ記録にも対応 - デジカメWatch
キヤノン:ニュースリリース
キヤノン:アクセサリー詳細 GPSレシーバー GP-E2

特に PowerShot S100 でキヤノンの GPS 機能は微妙であることを感じているために、何も情報がないままでは2万円以上も出す気にはなれません。

「電源の記載すらないけど電池なの?バッテリーなの?」
「S100 は GPS ロガー有効で半日しか保たないけど、これはどれくらい保つの?」
「S100 は GPS の捕捉に何分もかかることがあってダメダメだけど、これはどうなの?」


これらの疑問について、キヤノンに問い合わせてみました。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

なんというか、いつでも発表・発売できる状態にあったんでしょうね。

いま発表して、今月末に発売できるなら
何故 CP+ で出さなかったの?


という感じですが、キヤノンお得意の「後出し」を今回もやりたかったのでしょうか。といっても、D700 と 5D Mark II の時と同様(ある意味逆に)D800 とカブる感じがないわけですが…

ともあれ、スペックを見ていくと

Mark II 発売後の EOS 7D や最新 EOS 1D X から
リニューアルや追加された機能をまとめて盛り込んだ


って感じであり、また

3年半近いブランクを埋めるための機能強化


とも言えます。なにせ、前モデル発売は 2008年!ですからね。その間のトレンドに追従するだけでも色々と機能強化になりますが、正直それが主という感じもします。

そういう意味で、誤解を恐れずに言えば

冒険ゼロ、予想通り、コンサバ・モデルチェンジ


と言えるかと。

それが必ずしも悪いことではありませんが、それで値段的に戦略価格を出してきたなら驚きもしますが、従来通り初物価格は 35万円。正直、全く興奮しようのないモデルチェンジではあります。

で、5D Mark III の内容をざっとまとめると以下のとおり(噂どおり)。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ