Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:EFレンズ

先週末、ニコンのミラーレス機体験イベントに合わせたかのようにリークが流れてきたキヤノンのフルサイズミラーレス機 EOS R と、新マウント RF マウントに沿ったレンズが4本発表されました。

光学の可能性を広げる新イメージングシステム“EOS Rシステム”が誕生 カメラ・レンズで構成する「EOSシステム」がさらに拡大 | キヤノングローバル
キヤノン:EOS Rシステムブランドサイト
キヤノン:EOS R | 概要
キヤノン:RF24-105mm F4L IS USM|概要
キヤノン:RF28-70mm F2L USM|概要
キヤノン:RF50mm F1.2L USM|概要
キヤノン:RF35mm F1.8 マクロ STM|概要

リーク情報通りの内容ですが、なかなか気合い入っています。ニコ爺のソニー流出対策とか考えてないの?というニコンの守りの姿勢しか見えなかったのとはちょっと違いますね。

ボディは基本的にデジタル一眼レフの EOS 5D/6D シリーズからはみ出さない範疇であり、

ボディはコンサバだけど、レンズはアグレッシブ


なところも昨今のキヤノンらしいです。(値段が可もなく不可もないあたりも)

ボディ内手振れ補正はない代わりに、CMOS センサーの画像情報によるブレ量をレンズ側へ送って手振れ補正を強化するシステムになっているようですね。あと、

瞳 AF はしっかり入ってる


ところは外していないようです。まぁ、キヤノンのことだから、ボディ内手振れ補正付きボディがそのうち出てきそうな感じですけどねぇ。

他には

RFレンズには任意機能割り当てのコントロールリング搭載


というのも、マウント一新の際に機能的にも新しいものをしっかり付けよう、単に一眼レフからミラーレスに変えただけではないようにしよう、というのが伺えて良いですね。

とにかく来年とかではなく、最初から目玉レンズを用意し、さらにはマウントアダプターもノーマルタイプ以外に4種類の工夫された製品が用意されて、

ウチはミラーレス用レンズはソニーにはないレンズあるよ
一眼レフ用のレンズをただ使えるだけじゃないよ


と魅力アピールできるのは用意周到、いつでも出せる玉はあったんだろうなぁ、という印象です。

とにかく、以下の4種類のマウントアダプター一つとっても魅力的すぎます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもの頃から年末は好きだけど、年始が嫌いな私です。最近は年末らしさも減ってしまったように思いますが、暮れゆく年の瀬の雰囲気は好きですし、年が明けるとすぐ先には日常への復帰が待ってるかと思うと年始はテンションが落ちます(-。-;

というようなことを毎年書いてる気がしますが、2016年も残すところ4日半。今年は物欲控えめな年でありまして、恒例の「今年のお買い物ベスト」記事も止めてしまおうかと思うくらいです。書かなかった年もありますしね…

とりあえずカメラ機材に関して言えば、減りこそすれ増えることのない一年でありました。

いま手元にはメインシステム(EOS/EF)の
標準ズームレンズすらない


という体たらくです( ;´Д`)

と言うのも、

新型EF24-105F4Lに買い換えるため
EF24-70F4Lを売ったけど、なんだかんだで買えてない


わけです。



新型 EF24-105mm F4L IS II USM がダメだとか、そういうわけではないんですけど、どうも買う気になれてないというか。懐に余裕がなくて買い物を慎重に見極めたいモードになっているのが一番ですが、

先行購入者の実写待ち、評価を待ってからにしよう、と思っていたら手ぶれ補正に問題がウンタラカンタラ


したわけで、キットレンズ対象でもあった EOS 5D Mark IV との組み合わせで一部問題が出ていた件は先日のフェームウェア更新で治ったという話であるものの、一部ではまだ火種が燻ってるみたいであり、EOS 6D や 1D X Mark II との組み合わせでも発生しているという人もいるみたいで、まぁ急ぐのでもないし…と様子見を決め込んでいます。

ただ、実際に撮影された方の写真を拝見させてもらっても、実際にユーザーの方の評価を見ても、

うーん、旧 EF24-105F4L 最大の欠点である周辺描写が良くなってるのは間違いないし、手ぶれ補正も最新型のよく効くものになってるみたいだけど、全体的に見て、10年ぶりのリニューアルの割には期待したほどの画質向上してる気がしないんだけど、そう見えるのはオレだけ?


という印象なんですよね。買って試したわけでもなく、あれこれ実写画像などを見ていての印象なので、私の勝手な思い込みではあるのですが。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年も残すところ、あと1日になってしまいました。当方はまだ今夜に(リモート作業ながら)お仕事が残っておりますが、なんとかそれを仕事納めにしたいと思っております(^_^;)

さて、昨日一昨日と、ベスト10にピックアップしたうちの下位5製品と、ベスト10に漏れたものの取り上げておきたい製品を記しました。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2015 【前編】6位〜10位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2015 【中編】次点その他各賞

残るは、今年のお買いもの第5位から第1位になります。去年ほどの大物はありませんが、上位3製品は文句なしだったかなあ、と振り返って思ったりしています :D


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回のお買いものベスト 2015 【前編】では、今年のお買いものの中で良かったと感じた6位〜10位までの製品を紹介しました。(順位にあまり大きな意味がないのは言うまでもない)

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2015 【前編】6位〜10位

そして今回の中編では、例によって、お買いものベスト10に入れなかったり、とりあえずひと言、言っておきたい製品を取り上げたいと思います。

中には、こちらの方がベスト10に入るべきだろうというのもあるでしょうが、あくまで私自身の感じ方によるものですので……


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

例年のような厳しいクリスマス寒波もなく、スキー場の雪不足ニュースが多く伝えられる昨今ですが、今年も残すところ1週間を切って、早いところでは今週末から年末年始の休暇モードに入っているところもあるでしょう。

本場末ブログの毎年末恒例記事として、まずは昨年のお買いものベストにピックアップした製品の今年の利用はどうだったか?という点について書いています。

前回は、去年のお買いものベストに取り上げたアイテムのうち、カメラ機材以外について今年はどうだったか?使っているのかどうかを記しました。

「お買いものベスト 2014」で挙げた製品の2015年 その1【カメラ機材以外編】

そして、今回は昨年購入したカメラ機材の今年を振り返ってみます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

長らくキヤノンに点検/調整に出していたボディ・レンズ一式がようやく戻ってきました。が、7D Mark II がどのレンズでも大幅前ピンだったのは一切直っておらず、何を調整したのか、何のために半月も出していたのか全く意味のない状態で戻ってきました┐( ̄ヘ ̄)┌

おまけにエクステンダーの1つはロック機構がマトモに動かない状態で戻されてくる始末で、キヤノン大分工場での点検調整って果たして何をやってんだ!?としか思えないことに。以前はこんな酷い扱いはなかったんですがねぇ。たまたま、糞担当者に当たったんでしょうか。

こんな点検調整で金を取られるのも癪ですが、それ以上にこの20日間で撮れるはずだったものを我慢してキヤノンに出した結果が、結局何もしてないのと同じ(エクステンダーのことを思うと悪化)だと思うと、久しぶりにキヤノンに怒り心頭であります。

それでもクレーム入れてまた2週間以上手元にないのは耐えられないし、今のキヤノンの適当ピント調整なら自分で調整する方がマシだということがよく判りました。(AFアジャストメントでは調整しきれない点を調整して欲しかったのに……むしろ自分が再調整しなきゃならない手間が増えた >_<)

こんなところで愚痴っても仕方ないのですが、とりあえず吐き出すものはとことん吐き出した方が精神衛生上良いので、吐き出させていただきました(^_^;)



さて、少し前に書いた EOS 6D のインプレ記事でも触れましたが、EOS 6D を購入し、それなりに気に入ったことを確認して(その後大いに気に入ったわけですが)、フルサイズ用の超広角レンズ EF16-35mm F4L IS USM を購入するため、手持ちの EF-S レンズを全て売却しました。

持っていた EF-S レンズは以下の4本。
  • EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS II
  • EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
  • EF-S 24mm F2.8 STM
  • EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM

このうち、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II は手元になんであるのか自分でも思い出せないくらい放置プレイのレンズでしたので、正直どうでもいいのですが、他のレンズはどれも結構気に入っていました。

正直なところ、懐に余裕があれば 18-55 以外の 3本の EF-S レンズは売りたくなかったのですが、貧乏人としては新しいレンズを買うには使用頻度が落ちている、落ちるであろうレンズを少しでも手放して出費を抑えなければなりません。

といっても今後、もし軽量小型な APS-C EOS をサブ機として買ったりしたら EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM は真っ先に買い戻したいですし、EF-S 24mm F2.8 STM も同じでしょう。

などとグチグチあとを引くようなことを言うくらいに気に入っていましたので、自らの後ろ髪をバッサリ切るために、3本の EF-S レンズについて半年ほど使ってきた雑感を記しておきたいと思います。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 用の KIRK製レンズフット(三脚座)を購入して愛用していることを先月記事にして紹介しました。

KIRK製 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 用アルカスイス互換レンズフット LP-61 愛用中

三脚座が簡単に取り外しできなくなるという欠点はありますが、アルカスイス互換の雲台、クランプへ装着するときの安定感は純正三脚座+アルカスイス互換プレートの比ではなく、アルカスイス互換の雲台を使っている人なら断然オススメの一品であります。

【KIRK】レンズフット LP-61

【KIRK】レンズフット LP-61
価格:12,096円(税込、送料別)



そして、この EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM よりも先に必要だったのが、サンニッパのアルカスイス互換レンズフット。

【KIRK】レンズフット LP-59

【KIRK】レンズフット LP-59
価格:12,096円(税込、送料別)



EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM より重くデカいサンニッパですから、アルカスイス互換雲台/クランプへの装着において、純正三脚座にアルカスイス互換プレートを噛ますよりレンズフットを交換する方がずっと安心安定なのは言うまでもありません。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

しばらく前から噂のあったキヤノンの “撒き餌レンズ” EF50mm F1.8 のリニューアル、本日発表になりました。

キヤノン:ロングセラーの単焦点レンズをリニューアル“EF50mm F1.8 STM”を発売

STM 化(ステッピングモーター内蔵)だけでなく色々と改善されて値上がりし、撒き餌レンズとしての魅力は若干下がったかもしれませんが(量販店の予約価格が1万7千円台)、リーズナブルな「最初の1本」候補レンズなのは変わらないままのようです。

50mm ともなると手ぶれ補正を入れてくれても良かったのになぁ…と思いますが、EF24mm/28mm F2.8 や 35mm F2 のように IS 化(手ぶれ補正内蔵)で大幅に値上がりし、とても廉価レンズと言えなくなるようでは本末転倒ですからね。

(でも、安かった広角レンズ群に全部手ぶれ補正を入れたのに…というか、これだったら広角レンズ群も手ぶれ補正なしで安いままにして欲しかった…、という感はありますが)

EF50mmSTM_Release
(既にパンフレットも用意されていました)


今回の EF50mm F1.8、25年ぶりのリニューアルでは単に STM 化するだけではなく、色々と改良されているところがあります。

今日、ボディやレンズの点検・調整のためにキヤノン梅田のサービスセンターへ行ったついでに、隣りのショールーム(キヤノンデジタルハウス梅田)に寄ってみたところ、発表直後にも関わらず EF50mm F1.8 STM が置いてあり、少しの間だけ試してみることができました。

旧型(EF50mm F1.8 II)ユーザーが、ほんの少しの時間ですが試してみれば、違いは結構大きく、以下のような印象を受けました。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

購入から5ヶ月経った EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、相変わらず便利に使っています。以前の記事で

「100ー400 は APS-C でも良いけど、ワイド側のことを考えるとフルサイズ機で使う方がいいんだよなー」

と書きましたが、EOS M3 を買うのを止めて EOS 6D を買ったのも 100ー400 II のことが頭にありました。

そして EOS 6D でこのレンズを使うと、初代 5D + 旧100-400 の組み合わせで使っていた時と同様、

「やっぱり 100ー400 はフルサイズ機で使う方が便利だなー」

と思うことが多く、100ー400 II の持ち出し頻度が増えました。それだけでも 6D を買った甲斐がある?というものです。

(100-400 とのレンズつながり的には今回セットで購入した 24-70mm F4L IS USM より、以前持っていた 24-105mm F4L IS USM とのペアの方が便利なのですけど、画質的なことを考えると悩ましいところです)

さて、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM は一応超望遠域までカバーするレンズでありますから、いくら超強力な手ぶれ補正が付いている&この程度までは手持ちで一日振り回すのも許容範囲内とはいえ、やはり状況によっては一脚、三脚を使うことになります。

そして私の場合、今は一脚三脚どちらもアルカスイス互換の雲台、クランプを使っています。



ボディやレンズ側にもアルカスイス互換のブラケットやプレートを付け、アルカ互換の雲台/クランプへクイックリリース的に脱着しているわけですが、通常、望遠レンズの類だと三脚座の下にアルカスイス互換プレートを付けることになります。

ArcaLensPlate
(70-200mm F4L IS USM の三脚座(別売)にアルカ互換レンズプレートを付けた状態)


アルカスイス互換のプレートと雲台でしっかり締めこんだとしても、やはりプレートが一枚かんでいるのは安定性という点で一段落ちる感じもあります。70-200mm F4L IS 程度の小さな望遠レンズならともかく、100-400 くらいになると少々気になります。

ということで、KIRK から発売された EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 専用レンズフット「LP-61」を購入、使っています。

KIRK_LP-61

スタジオJin / 【KIRK】レンズフット LP-61

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM は三脚座の根元部分がネジで脱着できる構造になっていますが、元々の根元部分を外してこのレンズフットを装着して使うことになります。

純正三脚座を、このレンズフットに交換することで得られるメリットは以下の4点。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨年末に発売された EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM。発売・購入から三ヶ月経ちますが、予約購入しての満足度は高く、最短撮影距離の短さなど使い勝手の良さと大きすぎないサイズ感から

マルチに使える&気軽に持ち出せる高画質便利ズーム


として、自分のレンズラインナップには欠かせない一本になりました。他社超望遠ズームレンズも使いましたが、やっぱり 100-400 のバランスの良さは自分にはベストですし、新型になって諸々大幅に向上して文句ありません。

もっとも、購入前/購入直後に、初代 100-400 を愛用し倒していた頃の記憶から「こんなに新100ー400 が良いなら、このレンズばっかり使うようになるかも…」と思っていたのですが、実際にはそんなこともなく、他のレンズときちんと使い分けができています。

前編記事の最後にも書きましたが、動きモノ相手の超望遠ズームレンズとして購入したつもりでしたが、意外とそういった用途ではチョイスしていない状況で、むしろ撮るモノが明確じゃない普段使いの望遠スナップ用レンズとして使っている感じです。

Ume blossoms at Nagaoka Tenmangu shrine (10)


自分が撮る、動きモノの被写体の中では、飛行機(民間機)相手だと 100-400mm というズームレンジは便利なのですが、最近あまり飛行機を撮りに行ってないこともあり、また他の被写体だと、慣れている&信頼感のあるサンニッパ(+テレコン)と 70-200 の組み合わせを持って行く方を、まだ選ぶことの方が多い現状です。

(別に新100-400 II に信頼感がないわけじゃないので、念のため。ただ、いくら防塵防滴といっても、鏡胴が伸び縮みするズームレンズはあまり使いたくない場面もありますしね…)

もちろん、新100-400 II をあまり使ってないわけじゃなくて、前述のとおり普段使いレンズとして愛用しているわけですが、思ったより動きモノ相手に持ち出していない要因を考えてみると、以下のような理由でしょうか。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ