iPad の国内発売が始まり、昨日の午後、私の手元にも iPad Camera Connection Kit(以下、カメラ接続キット)がやってきました。これでようやく、自分の手でデジタルカメラからの読み込みを色々試すことができるようになりました。
と同時に iPad 発表以来、気になっていた
「iPad はカメラ接続キットを使うことで(デジタル一眼使いレベルの)フォトストレージ代わりに使えるか?」
という問題に、自分の手で決着をつけることができます。早速、昨日色々試しながら twitter にも流していましたが、そこで書ききれなかった部分や後ほど色々と追加で試したことも含めて、まとめておきたいと思います。
最初に結論を書いてしまうと、まだ実戦投入していないゆえの暫定的結論ではあるものの
というのが、昨日試した限りの結論です。
ただし、iPad をフォトストレージ代わりとして使う場合には幾つかの注意事項もありますし(後述)、何よりも容量的に最大 64GB、実際には iPad として使う部分もあるので、実際には最大 50〜55GB くらいで足り得るなら、ということになります。
また、転送速度や容量などで結構条件がつきますから(詳しくは後述)、「短時間での転送が必要だ」とか「1日何十GB もバックアップする必要がある」という人には不向きです。iPad より高くても素直に、エプソン P-7000 を買うべきでしょう。
逆に、その容量で足る旅程・撮影分量、転送速度が遅い場合があることを許容できるならば、SSD という機械部分のないメリットと、iPad の素晴らしい IPS 液晶画面での撮影画像表示も含めて、普通のフォトストレージを持って出るよりもずっと良いとさえ言えるかもしれません(色域とかは不明ですが)。
また、iPad 用の写真共有サイトアプリは少ないものの、iPhone 用アプリは問題なく使えるものが多数ですので、撮影した写真を iPad に取り込み、JPEG 画像はアプリを使って Flickr などのサイトへアップロードするといったことも、お手の物です。
といった iPad ならではの付加価値は別にして、今回は(デジタル一眼ユーザーとして)iPad をフォトストレージ代わりに使う、という点に絞って、自分が試した結果を以下に記しておきます。
このブログでも海外の発売前の記事を鵜呑みにして誤ったことを書いたり、国内有名ブログサイトのレビュー記事なら大丈夫だと思っていたら、今日午後に到着したカメラ接続キットで試すと、結局はそれも違っていたり…本当に申し訳なく思うと同時に、自分で試さないと意味が無いと痛感しました。
なので、ひとまず自身で確認したことを以下に記しておきます。
これらの条件で試して得た結果は、以下の通り。
ということで、
という結論に。全くごく普通の、真っ当な仕様でした(色々試した中で注意点はありますが、それについては後述)。
ただ、iPad の
ということは留意しておく必要があります。構図チェックやある程度のピンぼけチェックには使えますが、等倍表示で厳密なジャスピンのチェックとかには使えません。
リサイズされた画像は、JPEG または RAW + JPEG 画像を読み込んだ場合には長辺 2048pixels となりますが、RAW ファイルのみの読み込みの場合は 2000pixels 前後で機種によって異なるようです。なお、iPhone 3GS から取り込んだものはオリジナルファイルで表示されます。
また、フォトストレージ代わりとして使う場合には、幾つか注意すべきことがありますので、以下に記しておきます。
ちなみに、取り込み時の「カメラ接続キットのカメラコネクタに USB ケーブルでデジタルカメラを繋いだら、どうなるか?」という点については試していませんし、試す気もありませんので、その手の情報が欲しい方は他をあたって下さい。
個人的な見解としては、デジタルカメラにケーブルで直接接続するのは一見良いように見えつつも、最近はカメラに付属する専用の接続ケーブルが必要なことが多く、それなら SDHC カードリーダーを使った方が手軽で速いと思っています。
特に iPad では、メモリーカードを刺せば自動的にサムネイル画像一覧が表示されて、全部ないし選択画像のみの取り込みが手軽にできるうえ、取り込みが終わったらサクっとメモリーカードを外せば終了ですから、この上なく簡単。
また、デジタルカメラとの接続ではいくつかの機種との相性問題も報告されているくらいですから、その点でもメモリーカード経由の方が安心です。
更に言えば、画像取り込み中にメモリーカードを取り外すようなことさえしなければ、後は抜き差し自由で、処理も自動。iPad に小さなアダプターを挿す微細な手間だけで、あとはメモリーカードを挿せば、自動的に取り込み画面が出て、タッチで取り込み写真を選択するか、何もせず全読み込み。終わったらメモリーカードを抜けばいいだけ。
と言えるくらいの簡便さですからね。その点ではフォトストレージ並みです。
ただ、手間暇の簡単さはクリアーできても、私が求めたいのはコンパクトデジカメで数十枚 JPEG 写真を撮って保存するレベルではなく、「2000万画素前後のデジタル一眼の RAW + JPEG 画像を、数GB〜十数GBレベル容量の CF カードで読み込むのに実用的か?」という話です。
そのレベルで、きちんとフォトストレージに成り得るかを判断したかったのですが、さすがに国内の Mac 系レビュー記事では、そこまでパワフルに使ってのレビューではなかったので、拙いレベルですが、自分でやってみた次第。
そして、そのような大容量を読み込ませる場合には、単に読み込むことができたというだけでなく、
というのも重要になるわけです。昔のフォトストレージのように数GB の CF を読み込ませたら1時間以上もかかって涙目、では実用になりません。
ということで、幾つかの条件において
A:メモリーカードから iPad に読み込むのにかかった時間
B:iPad から iPhoto で Mac に読み込むのにかかった時間
を計測してみました。
少々厄介な事実も含めて長くなりますので、「続きを読む」の先に書きます。
続きを読む
と同時に iPad 発表以来、気になっていた
「iPad はカメラ接続キットを使うことで(デジタル一眼使いレベルの)フォトストレージ代わりに使えるか?」
という問題に、自分の手で決着をつけることができます。早速、昨日色々試しながら twitter にも流していましたが、そこで書ききれなかった部分や後ほど色々と追加で試したことも含めて、まとめておきたいと思います。
最初に結論を書いてしまうと、まだ実戦投入していないゆえの暫定的結論ではあるものの
ヘビーに使う人でなければ、フォトストレージ代用品として使える
というのが、昨日試した限りの結論です。
ただし、iPad をフォトストレージ代わりとして使う場合には幾つかの注意事項もありますし(後述)、何よりも容量的に最大 64GB、実際には iPad として使う部分もあるので、実際には最大 50〜55GB くらいで足り得るなら、ということになります。
また、転送速度や容量などで結構条件がつきますから(詳しくは後述)、「短時間での転送が必要だ」とか「1日何十GB もバックアップする必要がある」という人には不向きです。iPad より高くても素直に、エプソン P-7000 を買うべきでしょう。
逆に、その容量で足る旅程・撮影分量、転送速度が遅い場合があることを許容できるならば、SSD という機械部分のないメリットと、iPad の素晴らしい IPS 液晶画面での撮影画像表示も含めて、普通のフォトストレージを持って出るよりもずっと良いとさえ言えるかもしれません(色域とかは不明ですが)。
また、iPad 用の写真共有サイトアプリは少ないものの、iPhone 用アプリは問題なく使えるものが多数ですので、撮影した写真を iPad に取り込み、JPEG 画像はアプリを使って Flickr などのサイトへアップロードするといったことも、お手の物です。
といった iPad ならではの付加価値は別にして、今回は(デジタル一眼ユーザーとして)iPad をフォトストレージ代わりに使う、という点に絞って、自分が試した結果を以下に記しておきます。
このブログでも海外の発売前の記事を鵜呑みにして誤ったことを書いたり、国内有名ブログサイトのレビュー記事なら大丈夫だと思っていたら、今日午後に到着したカメラ接続キットで試すと、結局はそれも違っていたり…本当に申し訳なく思うと同時に、自分で試さないと意味が無いと痛感しました。
なので、ひとまず自身で確認したことを以下に記しておきます。
- カメラ接続キットの SDカードリーダーに「キヤノン PowerShot S90」「パナソニック DMC-G1」で撮影した SDHC カードを挿した場合
- カメラ接続キットのカメラコネクタに USB ケーブルでマルチカードリーダーを接続して「キヤノン EOS 7D」で撮影した CF カードを挿した場合
- カメラ接続キットのカメラコネクタに USB ケーブルで iPhone 3GS を接続した場合
- iPad を Mac に接続して、上記で iPad 取り込んだファイルを iPhoto を使用して iPad から Mac に取り込んだ場合
これらの条件で試して得た結果は、以下の通り。
- JPEG のみの撮影画像の場合は、そのまま読み込まれる。リサイズされるようなことはない。
- RAW で撮影している場合も、そのまま読み込まれる。
- RAW + JPEG で撮影している場合には、RAW 画像も JPEG 画像も取り込まれる。どちらかのみということはない。
- iPhone 3GS はカメラロール(iPhone 3GS で撮影もしくはアプリから書き出した写真・動画)からのみ取り込むことができる(取り込み後の削除も可能)。もちろん、iPad を経由して iPhone の画像を iPhoto に取り込むことも問題なし。
- 動画ファイルも iPad で再生できるできないに関わらず、問題なく取り込まれる(iPhone で撮った動画以外では再生できる方が稀だと思うが)。再生不可の動画の場合には下の写真のようなサムネイルアイコンのファイルとなり、再生はできないが取り込まれたことは確認できる。動画ファイルも問題なく、iPhoto へ取り込まれる。
ということで、
撮影した画像・動画ファイルの iPad への取り込みと
iPad に取り込んだファイルの Mac (iPhoto) への取り込みとも問題なし
iPad に取り込んだファイルの Mac (iPhoto) への取り込みとも問題なし
という結論に。全くごく普通の、真っ当な仕様でした(色々試した中で注意点はありますが、それについては後述)。
ただ、iPad の
写真アプリで閲覧できる画像は、縮小された JPEG 画像で
取り込んだオリジナルの JPEG 画像ではない
取り込んだオリジナルの JPEG 画像ではない
ということは留意しておく必要があります。構図チェックやある程度のピンぼけチェックには使えますが、等倍表示で厳密なジャスピンのチェックとかには使えません。
リサイズされた画像は、JPEG または RAW + JPEG 画像を読み込んだ場合には長辺 2048pixels となりますが、RAW ファイルのみの読み込みの場合は 2000pixels 前後で機種によって異なるようです。なお、iPhone 3GS から取り込んだものはオリジナルファイルで表示されます。
また、フォトストレージ代わりとして使う場合には、幾つか注意すべきことがありますので、以下に記しておきます。
- 20MBを超える RAW 画像など負荷がかかる高画素ファイルの場合、読み込み途中で落ちることがあるので、フォトストレージ代わりで大量読み込みするような場合は、一度 iPad 再起動させてから読み込む作業を行うのが安全。
- iPad に読み込まれた画像は、iTunes 同期時にパソコンにバックアップされるため、大量に読み込みを行った場合には、その後の同期に数十分〜数時間かかる場合があります。よって、読み込みを行った後は、iTuens で同期する前に iPhoto で写真データーを吸い出して、吸い出し後に iPad 側の写真を削除しておくことをお勧めします。
- iPadで自動ロックをかけている場合、iPad から iPhotoへ写真を読み込み途中でもロックが掛かってしまいます。読み込み途中で iPadが自動ロックしてしまうと、途中で読み込みが中断されるだけでなく、その後 USB ケーブルを抜かないと読み込み中止もうまく働かない状態に陥ります。ゆえに、大量転送時には自動ロックを解除推奨です。
- iPhoto では iPad 認識まで少し時間がかかる場合がありますので、すぐに認識しなくても待つようにすべし。でも、他に iPhone, touch などのデバイスが繋がってると認識しない時があるので、その時は USB ケーブルを繋ぎ直す。
- カメラコネクタから USB カードリーダーを使う場合、カードリーダーによっては以下の写真のようなメッセージが出て使えない物がある(古いリーダーに多い)。実戦で使用する前に必ず手持ち機材の動作テストを行う必要があります。
ちなみに、取り込み時の「カメラ接続キットのカメラコネクタに USB ケーブルでデジタルカメラを繋いだら、どうなるか?」という点については試していませんし、試す気もありませんので、その手の情報が欲しい方は他をあたって下さい。
個人的な見解としては、デジタルカメラにケーブルで直接接続するのは一見良いように見えつつも、最近はカメラに付属する専用の接続ケーブルが必要なことが多く、それなら SDHC カードリーダーを使った方が手軽で速いと思っています。
特に iPad では、メモリーカードを刺せば自動的にサムネイル画像一覧が表示されて、全部ないし選択画像のみの取り込みが手軽にできるうえ、取り込みが終わったらサクっとメモリーカードを外せば終了ですから、この上なく簡単。
また、デジタルカメラとの接続ではいくつかの機種との相性問題も報告されているくらいですから、その点でもメモリーカード経由の方が安心です。
更に言えば、画像取り込み中にメモリーカードを取り外すようなことさえしなければ、後は抜き差し自由で、処理も自動。iPad に小さなアダプターを挿す微細な手間だけで、あとはメモリーカードを挿せば、自動的に取り込み画面が出て、タッチで取り込み写真を選択するか、何もせず全読み込み。終わったらメモリーカードを抜けばいいだけ。
パソコンに取り込むより遥かに簡単!
これぞ、誰にもできるデジカメ画像保存
これぞ、誰にもできるデジカメ画像保存
と言えるくらいの簡便さですからね。その点ではフォトストレージ並みです。
ただ、手間暇の簡単さはクリアーできても、私が求めたいのはコンパクトデジカメで数十枚 JPEG 写真を撮って保存するレベルではなく、「2000万画素前後のデジタル一眼の RAW + JPEG 画像を、数GB〜十数GBレベル容量の CF カードで読み込むのに実用的か?」という話です。
そのレベルで、きちんとフォトストレージに成り得るかを判断したかったのですが、さすがに国内の Mac 系レビュー記事では、そこまでパワフルに使ってのレビューではなかったので、拙いレベルですが、自分でやってみた次第。
そして、そのような大容量を読み込ませる場合には、単に読み込むことができたというだけでなく、
フォトストレージとして実用に足る速度か?
というのも重要になるわけです。昔のフォトストレージのように数GB の CF を読み込ませたら1時間以上もかかって涙目、では実用になりません。
ということで、幾つかの条件において
A:メモリーカードから iPad に読み込むのにかかった時間
B:iPad から iPhoto で Mac に読み込むのにかかった時間
を計測してみました。
少々厄介な事実も含めて長くなりますので、「続きを読む」の先に書きます。
続きを読む