Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:Canon

既に噂という名の情報流出のため、スペックから価格からあらゆる先行情報が出ていて、本日は大本営発表なだけですが、少し前まで初代 EOS 6D も使っていましたので、どうなるのかな?と興味津々ではありました。

キヤノン:EOS 6D Mark II|概要
キヤノン:EOS Kiss X9|概要

初代 EOS 6D は非常に割り切った仕様で、上位機の EOS 5D は Mark III が出ていたにもかかわらず、AF や性能的な部分ではひとつ前の 5D Mark II レベルと思わせるところがあり、メニュー周りも古い世代のものでした。シャッターやレリーズ周りにもコストダウンの影響はありました。

その反面、一桁機では初めて Wi-Fi を搭載したり、GPS も入っていたり、さらには「廉価機とはいえ、今どき 9点 AF、クロスは中央1点かよ」ながら、その中央1点は(当時としては新しかった)-3EV 対応で、実際に使っていると後発の -3EV 対応 AF 測距点のあった 7D Mark II より精度は良く感じたものです。(もっとも中央1点以外の AF 測距点は晴天日中以外で使うのが怖いくらいでしたが)

とまぁ、初代 6D は新機軸を取り入れながらも

フルサイズ版 Kiss 的な位置付け


だったわけですが、Mark II になってどう変わったのか見てみると…

6D Mark II はフルサイズ版 Kiss 上位機(4桁機)


と進化しています。今まではフルサイズ版 Kiss X だったのが、フルサイズ版 Kiss X9i もしくは、フルサイズ版 9000D。AF 測距点 45点オールクロス(27点 F8 対応)、連写コマ速 6.5コマ/秒(Kiss X9i、9000D は6コマ/秒)あたりは、まさにそうです。

6DMarkII_release1


というか、今回の EOS 6D Mark II は(バッファの問題はあるにせよ)上位機 EOS 5D Mark IV とコマ速が 0.5コマしか変わらず、回折補正などの最新機能も盛り込んでいるなど、

APS-C 機から流用しつつ
できるだけ出し惜しみ感を見せない仕様


になっているつくりだなあ、と感じますね。

以下のスペック一覧を見ても、がっつり性能アップしつつも、6D Mark II ならではの特筆部分はセンサー周りだけで、うまくコストダウンしているな、という印象です。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

操作性というものに対する評価はパソコンやカメラに限らず、人間工学的な視点に基づいた普遍的な一定の基準があるものの、レビュワーの好み、単純な好き嫌いだけではなく経験、慣れによる各自の評価軸による差異が表面化しやすいものです。

時にはレビュワー、ユーザーが一定以上の経験があるからこそ、思い込みに繋がったり、新規なものに対する違和感などを表に出した評価に繋がることすらあります。歳をとると特にその危険性を孕むことは、自分自身が新しいものに接した時の印象や前のめり度が若い時と違うと感じることで、十分に自覚してもいます。

カメラでも各社それぞれが独自の操作性を持っています。ニコンやキヤノンといった伝統の一眼レフを受け継いできているメーカーでは特に、操作性の継承がユーザーの引き留め理由の一つにもなっている、と言ってもいいでしょう。

多くの人が「これはちょっと…」と感じるような、どうにもダメな操作性はあるにせよ、そうでない部分においては自分の慣れた操作体系が良い、ベストではなくても全く違う操作体系より良く感じる、という判断基準になることは有りがちです。

さらに、それが高じて「カメラユーザーにありがちな宗教論争」にもなりがちです。全く不毛です。

ですから私が「キヤノン EOS 一眼レフのサブ電子ダイアルが最高に便利だ」と言っても、慣れの問題は大いにありますし、「キヤノンのカメラの操作性が良いとかないわ〜」と思うニコ爺さんやソニーヲタさんとかは適当に聞き流してもらえればいいのですが、とりあえず

サブ電子ダイアルが最高に便利だと思うのは
撮影時ではなく撮影写真再生時


だったりします。

SubEDial2


撮影時は特にどうこうということはないのですが、撮影後に多くの画像をチェックすべく次々と画像を連続再生していく時には、この大きく回しやすいダイアルが非常に操作しやすく、大量の撮影画像から欲しい写真を見つけたり、ボツ写真を削除していくのに有用なインターフェースだと思っているのです。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

国内最大のカメラショー CP+ を前にして新製品発表の季節になってきました。既に発表済みの富士フイルム中判デジタルに続き、昨日はニコンからいささか厳しい発表もありましたが、今日はキヤノンから新製品発表がありました。

キヤノン|EOS 9000D【プレミアムエントリー 一眼レフ】
キヤノン:EOS 9000D|概要
違いはオートフォーカス。|キヤノンEOS Kiss X9i
キヤノン:EOS Kiss X9i|概要
6senses それは、感性を刺激するミラーレス。 | キヤノン EOS M6
キヤノン:一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ EOS M6|概要
キヤノン:PowerShot G9 X Mark II|概要
キヤノン:PowerShot SX430 IS|概要
キヤノン:IXY 210|概要
キヤノン:IXY 200|概要

見てのとおり、
  • EOS 一眼レフは廉価機の2機種のアップデート
  • ミラーレス機は昨秋発売した EOS M5 の EVF なし(EVF 別売り)版
  • コンパクトデジカメはいずれも小規模マイナーチェンジ
    (G9 X Mark II 以外の3機種はプレスリリースで変更点すら書かれていないレベル ^^;)

であり、大きな新鮮味は特になく、堅実なマイナーモデルチェンジっぽいので余裕でスルー…していたのですが、帰りの電車の中で発表内容をよくよく見ると、

廉価一眼レフは2機種とも AF 測距点がオールクロス45点!


という中級機 EOS 80D と同じ AF システム。(Kiss X9i の方は F8 AF 非対応なので同じではないけど)

AF 測距点だけでカメラを語るわけでもないし、数字だけで語っても意味はないというのは重々承知しつつも、

おいおい、Kiss にオールクロス45点AF って、マジかよ。出し惜しみのキヤノンはどこへ行ったんだ…(;゜0゜)


という印象。コマ速も秒6コマに増速されて、飛行機撮影も民間機やヘリコプター相手ならもう十分のレベル。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもの頃から年末は好きだけど、年始が嫌いな私です。最近は年末らしさも減ってしまったように思いますが、暮れゆく年の瀬の雰囲気は好きですし、年が明けるとすぐ先には日常への復帰が待ってるかと思うと年始はテンションが落ちます(-。-;

というようなことを毎年書いてる気がしますが、2016年も残すところ4日半。今年は物欲控えめな年でありまして、恒例の「今年のお買い物ベスト」記事も止めてしまおうかと思うくらいです。書かなかった年もありますしね…

とりあえずカメラ機材に関して言えば、減りこそすれ増えることのない一年でありました。

いま手元にはメインシステム(EOS/EF)の
標準ズームレンズすらない


という体たらくです( ;´Д`)

と言うのも、

新型EF24-105F4Lに買い換えるため
EF24-70F4Lを売ったけど、なんだかんだで買えてない


わけです。



新型 EF24-105mm F4L IS II USM がダメだとか、そういうわけではないんですけど、どうも買う気になれてないというか。懐に余裕がなくて買い物を慎重に見極めたいモードになっているのが一番ですが、

先行購入者の実写待ち、評価を待ってからにしよう、と思っていたら手ぶれ補正に問題がウンタラカンタラ


したわけで、キットレンズ対象でもあった EOS 5D Mark IV との組み合わせで一部問題が出ていた件は先日のフェームウェア更新で治ったという話であるものの、一部ではまだ火種が燻ってるみたいであり、EOS 6D や 1D X Mark II との組み合わせでも発生しているという人もいるみたいで、まぁ急ぐのでもないし…と様子見を決め込んでいます。

ただ、実際に撮影された方の写真を拝見させてもらっても、実際にユーザーの方の評価を見ても、

うーん、旧 EF24-105F4L 最大の欠点である周辺描写が良くなってるのは間違いないし、手ぶれ補正も最新型のよく効くものになってるみたいだけど、全体的に見て、10年ぶりのリニューアルの割には期待したほどの画質向上してる気がしないんだけど、そう見えるのはオレだけ?


という印象なんですよね。買って試したわけでもなく、あれこれ実写画像などを見ていての印象なので、私の勝手な思い込みではあるのですが。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

2年に1度の世界最大のカメラショー「Photokina」ではニコンやパナソニックが大人しかったものの、オリンパスはフラッグシップ機 E-M1 Mark II を発表し、シグマからは三代目 12-24mm にゴーヨン(500mm F4)といった魅力的なレンズが登場して、気になっています。

さらに、ソニーは「もうフェードアウトだろう」と思われていたAマウントの新ボディα99II を発表して、その筋を驚かしたり(私も驚いた)、今回も色々と興味深いイベントになっています。

キヤノンは Photokina の前に大主力機 EOS 5D Mark IV を発表・発売しましたが、さらにミラーレスの新型機 EOS M5 を発表しました。(発売は11月予定)

いままでのミラーレスに、満足しているか? | キヤノンEOS M5

謳い文句は「いままでのミラーレスに、満足しているか?」なわけですが、

「いままでのミラーレスに、満足しているか?」じゃなくて
「いままでのキヤノンのミラーレスに、満足しているか?」だろ!


って感じであり、はっきり言って

「他社から周回遅れのミラーレス機を作ってきたキヤノンが偉そうにそんなセリフ吐けるなあ」

としか思えないわけで、EOS M5 発表日に小松基地で航空祭の予行を撮影しながらそんなニュース記事を見て思っておりました。

で、発表日の晩にそう思ったことを書こうと思ったのですが、朝3時半出発で航空祭予行を撮影しに行ったものですから、ブログ記事を書いている途中に眠気に負けてしまい、それでも気になることは気になるので、今週キヤノン梅田のショールームにある EOS M5 を2回ほど触りに行ってみました。

EOSM5_try1


EOS M3 の時は発表即予約したものの、発売前にイベントやショールームで触ってみて

えらい意気込みで出してきたけど、EVF は外付けだし、他社ミラーレス機のAF、使い勝手からすると周回遅れのままだわ ┐(´д`)┌


と感じて予約をキャンセルしてしまったことは、このブログでも何度か触れました。

今日は EOS M3 の発売日なわけですが……

正直言って、ミラーレス機だけのシステムとしてミラーレス機を買うならキヤノンを選ぶ必然性は全くないと思っています。それは EOS M5 を触ってみた今でも変わりません。ミラーレス専用のレンズラインナップが他社と比べて見劣りしますし、優位点も特にないですからね。

ただ、一眼レフを EOS & EF システムで揃えている身のサブ機としては、やはり EOS M は気になります。ミラーレス機は他社システムでも良いのですが、EFレンズでそれなりのレンズを持っていれば、それを使いたくなるのは心情です。ですから、今回の EOS M5 でも

「偉そうなキャッチコピーはともかく、どこまでミラーレス専業メーカーに迫れたのか?」

という点で興味あります。

その正確な判断は実際に購入して実戦で使わなければ判らないでしょうが、軽く触っただけでも「今までの EOS M とは違う」と感じられたところはありましたし、また逆に「まだまだ EOS M は発展途上だなぁ」と感じたところもあります。

現在ショールームに置かれてるのは開発途上機ですし、今の段階で良し悪しを言えるものではないですが(まだ正式なカタログすらない)、その開発機をアレコレ触ってみた印象を少し書いておきたいと思います。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回記事で書いたとおり、昨日キヤノンから EOS 5D Mark IV、EF24-105mm F4L IS II USM、EF16-35mm F2.8L III USM の3製品が発表されました。


EOS 5D Mark IV、EF16-35mm F2.8L III USM、EF24-105mm F4L II IS USM 発表! 〜コンサバ仕様で初値40万円台半ば

個人的には EF24-105mm F4L IS II USM を買うなら EOS 5D Mark IV と一緒に…という思いもなくはなかったのですが、さすがにこの値段はちょっとなぁ…という感じで、周りの知人、ネットのフォロワーさんでも、そう思ってる人は少なくないようです。

まぁ手持ちのカメラを全部売って買うほどのハイスペックではないゆえ、先立つものがすぐに出せるというわけでもないですから、先立つものが貯まる頃にはニコンの D810 後継機も発売されて、がっつり 5D Mark IV の実売価格も下がってるだろうと、長期戦で構えています(^^)

個人的には 5D Mark IV 云々より、とうにシャッター回数が 15万回を超えている 7D Mark II がいつ壊れるか心配で(^_^;)、そっちのオーバーホール代金が先に必要なのは間違いありませんしね…

大森晃太郎 20160730 vs 広島戦


さて、その酷使しまくってる EOS 7D Mark II ですが、発表時から「これは入れて欲しかった…」という機能の一つが Wi-Fi 機能でした。二桁機や EOS 6D には Wi-Fi 機能を入れてきているのに、7D Mark II には GPS のみ。

「GPS より Wi-Fi やろ〜」

と思った人も多かったと思いますが、インタビューで答えるキヤノン担当者は納得できるようなできないような回答で、私もイベントで質問しましたが、似たような “模範解答” をいただいた覚えがあります。

(そんな答えが返ってくるのも、イベントで散々質問されまくってるだろうことも判っていましたが、一人でも多く突っ込めば、それだけ需要が多いということは伝わりますから、ネットで文句言ってるより効果的です。バッテリーグリップのフォーカスエリア切り替えレバーの位置について言うと、露骨に嫌な顔されたのは未だ印象的ですけどw)

そんな EOS 7D Mark II の足りない点の一つだった Wi-Fi 機能について、今回キヤノンが出してきた回答がコレ。


キヤノン:Wi-Fiアダプター W-E1|一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ|EOS

対応機種は EOS 5Ds、5DsR、7D Mark II の3機種。発売は来月9月下旬予定。W-E1はメモリーカードではないので CF との併用が必須。

というわけで、事前のリーク情報は出ていましたが、個人的には

「まさかキヤノン自ら Eye-Fi もどきの、こんな裏技的?手段で Wi-Fi 機能のない現行機種に Wi-Fi 機能を追加してくるとはなぁ」

って感じです。歓迎というか戸惑いというか(^_^;)

それでも、

ちょうど Eye-Fi の旧モデルが全部使えなくなるし
Eye-Fi Mobi を買うくらいならキヤノン純正のコレ買ってみようか


という気分になっています。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

自分も家族も大病院で朝から長い長い診療待ちの時間を費やすことが多いのですが、今日は家族の付き添いで長い待ち時間を過ごして、また会計の時間待ちをしている頃合いに、キヤノンから正式に
  • EOS の大主力機種である EOS 5D の Mark IV
  • キットレンズの一つでもある EF24-105mm F4L の II型
  • 大口径超広角ズーム EF16-35mm F2.8L の III型

が発表されました。

キヤノン:EOS 5D Mark IV|概要
キヤノン:EF24-105mm F4L IS II USM|概要
キヤノン:EF16-35mm F2.8L III USM|概要

既に国内外の情報漏洩拡散サイトでスペックから外観写真から情報流出しまくりですので、ほぼ既知の話題にと化していますが、レンズ2本はともに従来モデルの画質改善が主のようで、初代 EOS 5D とともに発売されて、私も長く愛用していた EF24-105mm F4L も今回のモデルチェンジで周辺画質、歪曲がマシになっていると良いなあ…と思っております。最初は様子見しますが、前向きに購入を考えています。



24-105F4L IS は、前モデルの周辺描写に納得いかずに売却し、紆余曲折の末に、EOS 6D 購入時にマクロ撮影も可能な EF24-70mm F4L IS USM も一緒に買ったのですが、やっぱり私にはマクロ撮影よりもテレ端が 100mm ある標準ズームの方が合ってるようで、24-70F4L IS は既に友人に譲って新モデルを待っておりました :D

新しい 24-105 は今時のレンズにしてはあまり寄れない仕様はそのままですが、寄りの撮影には 24-70F4L IS がありますし、近接撮影時の描写も整えようとすると他にしわ寄せが来る場合がありますので、「テレ側長めの標準ズーム」としてコレで良いようにも思っています。個人的には、フッ素コーティングなしのレンズはもう嫌なくらい便利に感じてるので、それが採用されたのも◎ですね。

また、EOS 5D Mark IV の方は

特筆するスペックも CFast カードの採用すらない超コンサバモデル
と思いきや、デュアルピクセルRAW という新フォーマット採用


という感じで、超保守的な仕様の中に飛び道具が隠されてる感じのモデルになっています。



まとめとして、従来機 Mark III との比較を中心に、おおまかなスペックを箇条書きにしておくと、以下のようになります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

気がつけば、EOS 6D を購入してから1年が経っていました。まだ1年か、というくらい自分の中では有って当たり前な存在になっています。

EOS M3 を買うのを止めた代わりに買った次期サブ機は……

EOS 7D Mark II 発表・発売を機に、ミラーレス初号機(パナソニック DMC-G1)から使ってきた各種ミラーレス機を全部処分してデジタル一眼レフだけの体制に戻ってきたのですが、サブ機がない状況でしたので EOS M3 を買おうとして予約したものの、発売前に実機を触って納得いかず、なぜか EOS 6D をサブ機に買ってしまった、という散財でした。

元々キヤノンへ鞍替えしたのが初のコンシューマー向けフルサイズ機だった EOS 5D をどうしても使いたくなったため(あとEF100-400mm の存在)でしたから、一時期 APS-H と APS-C だけにしていたもののフルサイズに戻ってくるのは必然だったかもしれません。



とはいえ、EOS M3 を買うつもりが EOS 6D(EF24-70mm F4L IS USM のキット)を買ったのですから、当初予算の2倍の出費であり、その余波は今に至るまで続いてるような感じです(^_^;)

ただ、EOS 6D を買う前から「このレンズを買ってフルサイズで使いたい」と思っていた EF16-35mm F4L IS USM もすぐに購入し、「やっぱり期待通りのレンズだった」と満足していることもあり、基本的には

EOS 6D も、それに合わせて揃えたレンズも買って良かった


というのは、1年経った今なお変わりません。

もちろん、EOS 6D は廉価フルサイズ機であり、上位機 EOS 5D Mark III に比べると画質を除けば一世代遅れていますし、当方のメイン機である APS-C フラッグシップの EOS 7D Mark II と比べても画質以外では優れてる点の方が少ないのですが、やはりフルサイズの画質は多少無理してでも手元に1台あって良かったと思うことが多い1年でした。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

年度末〜春の撮影シーズンに入り、年初から CP+ 2016 で発表された新機種も続々と発売されている昨今ですが、当方は去年一昨年だいぶ機材入れ替えしたので、しばらくは手持ちの機材で頑張る所存であります。(意訳:金欠)

ただ、EOS 80D が EOS-1D X Mark II 同様にキヤノンの新世代センサーになったようで、80D の実写サンプルを見ると EOS 従来機、7D Mark II でも一番の欠点とも思える暗部ノイズが大きく軽減しているのを判り、かなり「ぐぬぬぬぬ」という感じはあります(´Д` )

もっとも、連写能力が秒7コマというのは通常なら全く問題ないのですが、サッカーを撮る場合には足りなさすぎて 7D Mark II の代わりになれませんから、来年あたりには気合の入った 7D Mark III を出していただきたいところです。


(発売時から値ごろ感ある価格だし、可動式液晶は便利だから衝動的に買う可能性は否めず…)


そして最後に購入したカメラ機材といえば、昨秋、発売から1年経って購入した「PowerShot G7 X」。

PowerShotG7X_Strap1

PowerShot G7 X 超いまさらなファーストインプレ【前編】 1年経っても色褪せない利便性と画質の良バランス機
PowerShot G7 X 超いまさらなファーストインプレ【後編】 G7 X 良いとこ、イマイチなとこ

私の場合、発売後だいぶ時間経ってから購入することは少ないのですが、G7 X は納得の上で買いましたし、CP+ 前に後継機 Mark II が発表され、4月末に発売が予定されていますが、以前書いたとおり、欠点を消してきたマイナーチェンジ機種ですので、とりあえず心動くことはありません。

買い替え無用?新型値上がりで在庫あるうちの旧型も狙い目? PowerShot G7 X Mark II

最近の実売価格を見ていると、現行機 G7 X の販売価格がグッと値下がりしてきたようで、Amazon でも4万円台前半になっています。



価格的には下位機種の G9 X と変わらず(G9 X はスペックが劣る分、軽量薄型という利点はある)、後継機の G7 X Mark II と比べると6割程度の価格です。



G7 X と G7 X Mark II に劇的な差はない正常進化型なので、正直言ってこれなら現行機のお買い得感が高まりますし、小型軽量を最優先にするのでなければ G9 X じゃなく G7 X を選んだ方がいいのでは?と思えるくらいです。

昨秋、新発売の G9 X と迷って G7 X にした身としては、やはりワイド端 24mm という広さと、可動式(チルト)液晶は便利に思っています。ま、厚みと重さは未だに感じますけどね(^_^;)

逆に、現行機 G7 X ではなく後継機 G7 X Mark II じゃないとなー、と思うような

半年使ってきて G7 X のココはちょっと辛いんだよなぁ


という点を以下に挙げてみますと…

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

CP+ は本日が最終日。個人的には昨日から始まったJリーグの方に意識がいっているのですが(ガンバ大阪の新スタジアムでのリーグ開幕戦は本日)、CP+ の現地レビューをチラ見していますが、ちょっと気になったのはコレ↓

【CP+2016】小型の2倍マクロレンズや、1:1マクロに対応した15mmレンズなど - デジカメ Watch

15mm の超広角で等倍マクロレンズって、なんか凄いですね。どういう使い方があるのか、私にはさっぱり想像がつきませんが、ワーキングディスタンス 18mm で画角15mm というのはどれくらいに見えるのかは、一度見てみたいですね。

ま、そんな CP+ を横目に、今年に入ってからの各社新製品に対する個人的雑感の3回目、最終編を。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ