リコーのデジカメといえば、代名詞的存在である「GR DIGITAL」に、変態ユニット交換式カメラ「GXR」と言った“マニア向け”“こだわりさん向け”“俺はちょっと違うぜ派向け”な雰囲気漂うカメラが有名ですが、

高倍率ズームなコンパクトデジカメもリコーの伝統


です。以前の「R」シリーズ、現在の「CX」シリーズが、それに相当します。

ただ、リコーの中では GRD/GRX/GXR と R/CX シリーズでは明確な線引きがあったようで、かたや高級コンパクト路線、かたや常に大幅値下がりの安売られモデルとなっています。質感はもちろん、機能的にも R/CX は全自動コンパクトデジカメの範疇に収めてきました。

それが CX6 では変わりました。

R/CX では搭載しなかった、絞り優先AE、シャッター速度優先AE が初搭載


もちろん、極小 CMOS 搭載機種ですから絞り優先 AE といっても、開放と小絞りの2段階だけですが、シャッター速度優先 AE があると車窓を撮影する時や動体表現でかなり使い手があります(ない場合はスポーツモードなどで代用)。

CX6_Release


また、3インチ 123万画素の液晶モニターも奢られた仕様ですし、機能的には

GR Digital のエッセンスを取り入れた CX


という感じです。

AF も CX5 から搭載されたパッシブ AF センサーを引き続き搭載&高速化して「リコーのデジカメは、ジーコジーコと音を立てながら糞遅い AF が…」というのを解消しようとしている努力が引き続き伺えます。

相変わらず RAW で取れないという点やマニュアル露出はない点で GR Digital / GXR とは線引きがありますが

P/A/S モードが欲しいような“こだわり派”にも魅力的なコンパクトになった CX6


という気がします。

元々、マクロには強いし、28-300mm の高倍率ズームをこのサイズに入れているのはかなり凄い。そこに撮影コントロールできる余地が入ったのですから魅力的にならないわけがありません。

ちょっとすれば、また値落ちしまくるだろうし…そうなれば更に魅力的!


そう感じるのは私だけではないでしょう(笑)

続きを読む