Kindle ストアのオープンから3ヶ月近く経ち、少し前には早くも Kindle ストアの利用率が国内電子書籍ストアを抑えて1位になっているという調査報告もありました。
Kindle Paperwhite(以下 Paperwhite)も日本国内で発売されて2ヶ月近く経ちましたが、Paperwhite 自体はメモリカードスロットがなく内蔵ストレージも 2GB と少なく、基本的には Kindleストアで買い物した書籍を読むのに特化したデバイスです。
とはいえ、せっかく液晶より目が疲れにくくフロントライトがあって読みやすい Paperwhite を持っているのですから、手持ちの自炊書籍(PDF や CBZ = JPEG+ZIP 形式)や ePub で配信されるメルマガその他のドキュメントを Paperwhite で読みたくなります。
そんなこともあって以前、calibre で PDF や自炊ファイルを Kindle 形式に変換する方法や、ハリー・ポッターのような calibre では上手く変換できないファイルを KindleGen で変換する方法を記してきました。
■ PDF も自炊ファイル(CBZ) も Kindle Paperwhite で読むなら全部変換してから入れるべき話と方法
■ ハリー・ポッター電子書籍を Kindle Paperwhite で読む方法 〜KindleGen の使い方
そして、これらの方法で変換した Kindle 形式のファイル(mobi, azw3)を Paperwhite へ入れる方法としては通常、
があります。
しかし、Kindle Paperwhite は内蔵ストレージ 2GB のみですから自炊書籍をたっぷり入れて持ち歩けるデバイスではありません。
わけです。
また、メール送信で Kindle パーソナルクラウドサービスを利用する方法も
なので、ここに自炊書籍を入れまくっても整理できなくて、イマイチ使いづらいです(これは Kindle ストアで購入した書籍が増えても同じですけれど)。

(Kindle パーソナル・ドキュメントは一覧は単に登録順に並べているだけ)
Kindle パーソナル・ドキュメントは入れた書籍の見通しが悪いだけでなく、削除するのも一冊一冊しかできず、これで何十冊、何百冊削除となったらやってられません。5GB も容量があるといっても、容量がいっぱいになる前に自分が管理しきれなくなる方が先でしょう。

(いつもこの宣伝はないやろ…とか思ってる ^^;)
そういうこともあって私の場合、Paperwhite 用に変換した mobi ファイルは原則として Kindle パーソナル・ドキュメントに入れず、別途クラウドサービス上に置くようにしています(バックアップの意味も込めて)。
一応 Kindle Paperwhite にもブラウザ(体験版という注記付き)があり、正直なところ快適に使えるというところからは遠いものの、一応クラウドサービスへアクセスすることが可能で、そこから Paperwhite 用に変換したファイルを取り込むことが可能です。
(電子書籍端末のブラウザの出來としては Kindle Paperwhite より遥かに SONY Reader の内蔵ブラウザの方が使い勝手が良いです。iPad や Android タブレットと比べると目くそ鼻くそですけど)

そして何よりもクラウドサービス上に置いておけば、自分の好きなように管理できます。著者ごと、シリーズごとにフォルダ分けしておいておくことができますし、ファイルの転送や削除も楽です。
ということで、以下簡単ですが、私の使っている例を示しておきます。
続きを読む
Kindle Paperwhite(以下 Paperwhite)も日本国内で発売されて2ヶ月近く経ちましたが、Paperwhite 自体はメモリカードスロットがなく内蔵ストレージも 2GB と少なく、基本的には Kindleストアで買い物した書籍を読むのに特化したデバイスです。
とはいえ、せっかく液晶より目が疲れにくくフロントライトがあって読みやすい Paperwhite を持っているのですから、手持ちの自炊書籍(PDF や CBZ = JPEG+ZIP 形式)や ePub で配信されるメルマガその他のドキュメントを Paperwhite で読みたくなります。
そんなこともあって以前、calibre で PDF や自炊ファイルを Kindle 形式に変換する方法や、ハリー・ポッターのような calibre では上手く変換できないファイルを KindleGen で変換する方法を記してきました。
■ PDF も自炊ファイル(CBZ) も Kindle Paperwhite で読むなら全部変換してから入れるべき話と方法
■ ハリー・ポッター電子書籍を Kindle Paperwhite で読む方法 〜KindleGen の使い方
そして、これらの方法で変換した Kindle 形式のファイル(mobi, azw3)を Paperwhite へ入れる方法としては通常、
- USB 接続したパソコンからファイルを転送する
- メール添付送信で Kindle パーソナルクラウドサービスを利用する
があります。
しかし、Kindle Paperwhite は内蔵ストレージ 2GB のみですから自炊書籍をたっぷり入れて持ち歩けるデバイスではありません。
毎回 USB接続してファイル転送するのも面倒だし
シリーズ物を読んでいて出先で続きが読みたくなった時には困る
シリーズ物を読んでいて出先で続きが読みたくなった時には困る
わけです。
また、メール送信で Kindle パーソナルクラウドサービスを利用する方法も
Kindle パーソナル・ドキュメントはクラウド上の電子書籍をロクに整理できない仕様
なので、ここに自炊書籍を入れまくっても整理できなくて、イマイチ使いづらいです(これは Kindle ストアで購入した書籍が増えても同じですけれど)。

(Kindle パーソナル・ドキュメントは一覧は単に登録順に並べているだけ)
Kindle パーソナル・ドキュメントは入れた書籍の見通しが悪いだけでなく、削除するのも一冊一冊しかできず、これで何十冊、何百冊削除となったらやってられません。5GB も容量があるといっても、容量がいっぱいになる前に自分が管理しきれなくなる方が先でしょう。

(いつもこの宣伝はないやろ…とか思ってる ^^;)
そういうこともあって私の場合、Paperwhite 用に変換した mobi ファイルは原則として Kindle パーソナル・ドキュメントに入れず、別途クラウドサービス上に置くようにしています(バックアップの意味も込めて)。
一応 Kindle Paperwhite にもブラウザ(体験版という注記付き)があり、正直なところ快適に使えるというところからは遠いものの、一応クラウドサービスへアクセスすることが可能で、そこから Paperwhite 用に変換したファイルを取り込むことが可能です。
(電子書籍端末のブラウザの出來としては Kindle Paperwhite より遥かに SONY Reader の内蔵ブラウザの方が使い勝手が良いです。iPad や Android タブレットと比べると目くそ鼻くそですけど)

そして何よりもクラウドサービス上に置いておけば、自分の好きなように管理できます。著者ごと、シリーズごとにフォルダ分けしておいておくことができますし、ファイルの転送や削除も楽です。
ということで、以下簡単ですが、私の使っている例を示しておきます。
続きを読む