1年前に購入したブリヂストンの電動アシスト自転車 TB1e。諸々で記録している分だけで乗車距離は 1,200km 弱。いちいち計測せずに乗ってることも多いので、実際にはもう少し乗っていることになるでしょう。
購入前後の記事でも書いたように、元々使っていた激安折りたたみ自転車が故障気味なことも含め、スタジアムへ観戦に行く際の登り坂対策、夏場の汗だく対策として電動アシストを導入したわけです。
そのスタジアム往復で乗った距離は1年間で精々 150km に満たないと思いますので、残りは 1,000km 少々は本来の購入目的とは外れて「自転車に乗って楽しむ」用途で乗っていたことになろうかと思います。(駅まで乗る、買い物に使う、ことはほぼないので)
ただ、6月以降の夏場は暑すぎてスタジアム往復くらいしかしていないですから、本来の購入目的以外である「自転車ぶらぶら」に使ったのは秋〜春までで、それは今後も変わらないだろうと思います。
(購入から8ヶ月でブラブラした範囲)
電動アシスト自転車でポタリング、サイクリングしたところで、ロードサイクルその他フツーの自転車で漕ぐほど運動にはなりませんが(同距離のウォーキング程度のカロリー消費という説も)、それでも多少なりの引きこもり防止、運動不足解消、気分転換に使えていたと思います。
また購入動機や購入直後の感想でも書いたように、近隣は平地でも少し動くと坂の多い土地ですから、
というのは、1年間経った今でも率直に思います。自転車でブラブラするのは好きな方ですが、登り坂は嫌いです。巷のチャリダーのようにヒルクライムを楽しめるような頭のイカれたマゾな性格はしていませんので…(暴言)
いずれにせよ、買う前も買った後も
という気持ちはあったのですが、本来の購入目的であるスタジアム往復以外に気分転換その他でポタリングなり何なりで使ってきた、使う気持ちになったことでそんな危惧はなくなりました。
今後もその気持ちを忘れずに使っていければ十分に元は取れると思います(1年ではまだ元は全然取れてない)。使用頻度に比してバカ高いカメラ機材に散財するよりずっと元が取れて健康的なので、納得感も高いです!(笑)
さて、1年前には購入の経緯から購入後のファーストインプレッションまで何回かに分けてウダウダ書いていました。ただ、その後追加の記事を書こうとして、感じたことの感想を書き溜めていたのですが、記事にすることなく2ヶ月、3ヶ月、半年…と過ぎて今に至る、よくあるパターンです😅
■ 大阪ダービーで大敗した鬱憤晴らしに電動アシスト自転車 TB1e を買った話【1】〜電動チャリとか考えたこともなかったのに…
■ 大阪ダービーで大敗した鬱憤晴らしに電動アシスト自転車 TB1e を買った話【2】〜TB1eに決めた理由
■ 大阪ダービーで大敗した鬱憤晴らしに電動アシスト自転車 TB1e を買った話【3】〜購入、色、オプション
■ 大阪ダービーで大敗した鬱憤晴らしに電動アシスト自転車 TB1e を買った話【4】〜納車、初乗りファーストインプレ
購入から数ヶ月間、色々とメモったことは沢山あって、書き散らかしたのテキストも結構な分量があるのですが、正直なところ、電動アシスト自転車を買ったことへの評価とは別に、TB1e という自転車については
ので、1年間経った今、回生充電を売りにした TB1e について良かった点、イマイチに思った点を率直に書き直したいと思います。
続きを読む
購入前後の記事でも書いたように、元々使っていた激安折りたたみ自転車が故障気味なことも含め、スタジアムへ観戦に行く際の登り坂対策、夏場の汗だく対策として電動アシストを導入したわけです。
そのスタジアム往復で乗った距離は1年間で精々 150km に満たないと思いますので、残りは 1,000km 少々は本来の購入目的とは外れて「自転車に乗って楽しむ」用途で乗っていたことになろうかと思います。(駅まで乗る、買い物に使う、ことはほぼないので)
ただ、6月以降の夏場は暑すぎてスタジアム往復くらいしかしていないですから、本来の購入目的以外である「自転車ぶらぶら」に使ったのは秋〜春までで、それは今後も変わらないだろうと思います。
(購入から8ヶ月でブラブラした範囲)
電動アシスト自転車でポタリング、サイクリングしたところで、ロードサイクルその他フツーの自転車で漕ぐほど運動にはなりませんが(同距離のウォーキング程度のカロリー消費という説も)、それでも多少なりの引きこもり防止、運動不足解消、気分転換に使えていたと思います。
また購入動機や購入直後の感想でも書いたように、近隣は平地でも少し動くと坂の多い土地ですから、
坂のあるエリアで自転車を乗る気になる
電動アシストを買って正解だった
電動アシストを買って正解だった
というのは、1年間経った今でも率直に思います。自転車でブラブラするのは好きな方ですが、登り坂は嫌いです。巷のチャリダーのようにヒルクライムを楽しめるような
いずれにせよ、買う前も買った後も
駅も買い物エリアも余裕で徒歩圏内で自転車なんてロクに使わんのに、十数万円もかけて電動アシスト自転車を買うなんて勿体なくね?
という気持ちはあったのですが、本来の購入目的であるスタジアム往復以外に気分転換その他でポタリングなり何なりで使ってきた、使う気持ちになったことでそんな危惧はなくなりました。
今後もその気持ちを忘れずに使っていければ十分に元は取れると思います(1年ではまだ元は全然取れてない)。使用頻度に比してバカ高いカメラ機材に散財するよりずっと元が取れて健康的なので、納得感も高いです!(笑)
さて、1年前には購入の経緯から購入後のファーストインプレッションまで何回かに分けてウダウダ書いていました。ただ、その後追加の記事を書こうとして、感じたことの感想を書き溜めていたのですが、記事にすることなく2ヶ月、3ヶ月、半年…と過ぎて今に至る、よくあるパターンです😅
■ 大阪ダービーで大敗した鬱憤晴らしに電動アシスト自転車 TB1e を買った話【1】〜電動チャリとか考えたこともなかったのに…
■ 大阪ダービーで大敗した鬱憤晴らしに電動アシスト自転車 TB1e を買った話【2】〜TB1eに決めた理由
■ 大阪ダービーで大敗した鬱憤晴らしに電動アシスト自転車 TB1e を買った話【3】〜購入、色、オプション
■ 大阪ダービーで大敗した鬱憤晴らしに電動アシスト自転車 TB1e を買った話【4】〜納車、初乗りファーストインプレ
購入から数ヶ月間、色々とメモったことは沢山あって、書き散らかしたのテキストも結構な分量があるのですが、正直なところ、電動アシスト自転車を買ったことへの評価とは別に、TB1e という自転車については
購入から半年間と今では
根本的に感想が異なる点がある
根本的に感想が異なる点がある
ので、1年間経った今、回生充電を売りにした TB1e について良かった点、イマイチに思った点を率直に書き直したいと思います。
続きを読む