Tedious Days More×3

毎日更新・写真日記はコチラへ → one day, one photo


タグ:BOOK☆WALKER

過去に何度も書いたとおり、一部を除き書籍購入は電子ばかりの私です。書籍というより道具(リファレンス)である技術書や学術書の一部と写真集以外は電子のみにして何年も経っていますが、増えるばかりの本の整理に苦労しなくなり、ホント楽になりました☺️

もちろん世の中には、少なくなってきたとはいえ、未だ「電子書籍は出さない、本は紙で読むもの」と言う信条をお持ちの著者さんも居られますが、

電子書籍は出さないと言うなら別にええんとちゃう?生きてる間に読める本の量は限られているし、読みたい/出会いたい本は読みきれないほど多くあるんだから、電子で出さないという捻くれた人の本を無理して読む必要はないわ


と思っているので、さほど気になったことはないです。電子書籍出したくない著者、電子書籍じゃないと読みたくない私。割り切れば問題なし。


(さすがの私も写真集を電子書籍で買うことはないです😓)


ともあれ、そんなこんなで、コミックを含めると電子書籍購入数は4千冊以上になってます。Kindle と BOOK☆WALKER をメインに、Reader Store、紀伊國屋、honto あたりを利用しています。(紀伊國屋と honto は特定の書籍、雑誌のみ)

Kindle がメインなのは(目に優しい)電子インク端末があり、楽天をメインにして買う気がしないから一択😓

電子書籍ストアとしては魅力薄の Reader Store が購入冊数3番目なのも、昔は SONY Reader という電子インク端末を出していて愛用していたからです。

また、メインの一つが BOOK☆WALKER である理由は、3〜4年くらい前までは大幅割引のセールを頻繁にやっていたことと、昔は角川系の小説を BOOK☆WALKER 以外の電子書籍ストアでは販売を1ヶ月遅らせるという悪どいことをやっていたから仕方なく、です。愛読してるシリーズ物の続刊を1ヶ月お預けにされるのは辛いですから……

ともあれ、以前は紙書籍で所有してきた本は電子では買わず、必要なら自炊していたのですが、自炊も面倒になって紙書籍で持っている/持っていた書籍も電子で買い直しているせいか結構な冊数になりました。

もっとも、紙書籍で何度も読み返した書籍を電子で買ってから読み返すかと言うと、場所を取らないからと気軽に買える電子書籍ゆえ積まれまくった未読本が消化できず、電子で再購入した書籍を読み返すことは意外とないのですが…😩

ただ、最近はセールもショボくなりましたので、まとめ買いも少なくなり、コミック含めて月に10〜20冊程度と、かなり減りました。

EBook_Yomihodai1


で、それだけ電子書籍を買ったり読んだりしてきた私ですが、今まで Kindle Unlimited など電子書籍ストアの読み放題系サービスは利用したことがありませんでした。

その理由としては、紙書籍と同じ「本は買うもの、蔵書するもの」という感覚が抜けなかったこともありますが、何よりも

音楽のストリーミングサービスと全く違って、読みたい本が読める読み放題どころか、ごく限られた本しか読めない有料お試し読書サービスみたいなもんでしょ?


という印象があったからであり、それについては数ヶ月使ってきた今も変わりません。

とはいえ、実際に使ってみると欠点だけでなく利点も多少なりとも感じました。

Kindle Unlimitedへようこそ
角川文庫・ラノベ 読み放題|1万冊以上のライトノベル・文庫が月額760円(税抜)から読み放題!電子書籍ならBOOK☆WALKER
マンガ・雑誌 読み放題|単行本約5,000冊、マンガ誌約60誌以上が月額760円(税抜)から読み放題!電子書籍ならBOOK☆WALKER

ので、今回 Kindle Unlimited のキャンペーンセールで3ヶ月、それと前後して BOOK☆WALKER の読み放題にも2ヶ月加入して使ってみた雑感を記しておきたいと思います。


続きを読む

表題のことを、ここ1年くらいずっと疑問に思っています。個人的な思いなので、異論反論はあるでしょう。あくまで私の感じ方のことを本稿では書いてみたいと思います。

続きを読む

早くから電子書籍を利用していた私ですが、年々電子書籍の比重が高まって、とうとう今年は完全に

電子書籍で出さない、いつ出るかわからない出版社の新刊以外は全部電子書籍で購入

という年になりました。

本は紙に限るとか、もうどうでも良いです。電子書籍の方が好きな文字サイズで読めますから、

老眼が入ってきたジジイには電子書籍の文字サイズ自由度最高


であります\(^o^)/

先日、(電子書籍をなかなか出さないレーベルの新刊が出たため)数ヶ月ぶりに文庫本を読んだら、

あれ?文庫本って、こんなに文字が小さかったっけ?


と驚いてしまい、そう思ってしまう自分にもう一回驚いたくらいです。

慣れとは恐ろしいものです。老眼の進みはもっと恐怖ですけどね😭

そんな感じで電子書籍を読み始めた頃、電子インク端末(SONY Reader や Kindle)を使い始めた数年前とは違って、

もはや新しいもの好きとかではなく、大量の書籍を端末1つに入れられるという当たり前の理由でもなく、老眼という必要に駆られた電子書籍メイン化

になりつつあるのがここ1年であり、悲しいかな認めざるを得ません。iPhone 6s Plus 購入の時と同じこと言ってますね…_| ̄|○

4インチ iPhone 最高!の私がiPhone SEを買おうとして6s Plusにした、たった一つの哀しい理由

それだけに

零細でもないのに電子書籍を出さない
紙と同時発売しない出版社やレーベルは滅びろ


と思う気持ちが高まる昨今です。ついでに「紙に限る、電子は出さない」とか言ってる作者は、もうイラネ(。・ω・)σ ⌒*

世間では「電子書籍の利用率の伸びはさほど大きくない」とか「電子書籍のシェアはコミックを除くと相変わらず低い」とかいう話もあるみたいですが、他人が使おうが使わないが、どうでも良いです。

と言いたいですが、利用率が高くないと電子書籍の優先度が上がらずに、新刊の電子書籍同日発売が増えなくて困りますけど、基本は他人はどうであれ、自分が心地よく電子書籍で読めればそれで良い、です。

そんな感じで電子書籍比率がさらに高まって、一般文芸、コミック、ラノベ、その他含めた

全書籍購入数のうち 95% は電子書籍で購入した 2016年


でした。そして来年以降、この電子書籍比率は増えこそすれ、減ることはないのも確実です。

Kindle20161229D


新刊だけに限っても全体の9割を超える今年の電子書籍購入ですが、電子書籍ストアの使い方には去年までと少し変化が出てきました。端的に言えば、

複数ストアの使い分けは継続しているものの
Kindle ストアでの購入比率が高まった 2016年


でした。理由は2つ、ハッキリしています。


続きを読む

このページのトップヘ