Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:Asustek

【11/26 追記】紀伊国屋「Kinoppy」は本日修正されましたので、それに伴う追記および内容修正を行いました。

灼熱中東での日本代表戦から中2日での遠藤、今野の頑張りもあって、何とかJ2降格への瀬戸際を踏みとどまってるけど、勝っても勝っても降格圏内のガンバ大阪ですが、ようやくウチの Nexus 7 にも Jerry Bean こと Android 4.2 がやってきました(前後関係は気にしないで ^^;)。

前回(4.1.2)の時もそうですが、ウチの Nexus 7 君へのアップデートは遅いっすねぇ。ネットにアップデートが来たという報告から2〜3日経ってから、って感じ。iOS と違って、手動でアップデート確認してもアップデートできないのは、正直イラッとしますね(^_^;)

かといって、ROMファイルを引っ張ってきてパソコンに繋いでレスキューモードにしてウンタラカンタラやるほどのものでもないので、数日待ってようやくアップデートが可能になりました。

Nexus7_Android42_01


いずれにせよ、今回の Android 4.2 では使っているアプリでも結構トラブルがあったようで、この数日アップデートができなかったお陰で、問題のあった幾つかのアプリが対応してくれていたので、その点は遅くて助かりました。

コンマ1のアップデートですが、マルチユーザー機能など大きく進化した部分もあってか、予定表アプリの「ジョルテ」を始め、常用しているアプリでも多数不都合があって、アプリ開発者の皆様にはご苦労様という感じです。

Nexus7_Android42_02


Android は内部変更まで追っていないのですが

Android 4.2 では電子書籍系アプリでの不具合多数


みたいで、既に対処されているアプリもありますが、自分が常用している電子書籍系アプリだけでも記事執筆現在(11/17)、以下のような不具合があります。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

iPad mini の発表日が近づき、また Nexus 7 は 16GB モデルの販売が終わって早くも 32GB モデルへリプレイスするニュースもありました(ヨドバシでは実際に 16GB Nexus7 の販売が終了となっている)。

「えー、16GB モデル国内発売は在庫処分だったのかよ…」的な思いもなくはないのですが、こんなことくらいで文句言っていたら予約買い、発売日買いはできませんよね ( ー`дー´)キリッ

…本当は若干強がり込みです。普段使いでは 5GB くらいしか使わないし、何も困っていないのですが、内蔵ストレージが 32GB あると1泊旅くらいのフォトストレージ代わりになるので、自分には魅力的かも…(iPad もフォトストレージ代わりのためだけに 64GB モデルを買い続けています)。ヤフオクで 16GB 売って買い換えようかな ^^;

いずれにせよ、iPad mini が出て、Nexus 7 もマイナーモデルチェンジしたり、さらには Kindle Fire も国内発売になったりすると色々7インチ・タブレットが盛り上がるのは間違いなく、様子見してからまた考えたいと思います。

Nexus7_25
(購入して3週間、iPad と使い分けつつ愛用してます)


さて、16GBモデルでもそのコストパフォーマンスに大変満足な買い物した感があり、それも含めて気に入っている Nexus 7 ですが、気に入って日常的に使うとなると、やはり周辺機器、アクセサリーを買ってしまうのは止むを得ないところ。

あまりアレコレ買い過ぎると、せっかく安い Nexus 7 の意味が薄れてしまいますが、ちょっとのコストで便利に使えるようになるものもありますし、スマートフォン他と共用できるものもありますので、自分が使っているものを中心にダラダラと紹介しておきます。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

先日 Android のマイナーバージョンアップ版 4.1.2 がリリースされ、Nexus 7 では“ホーム画面の横向き表示に対応した”ということらしいのですが、自動アップデート対象になっているのがファームウェアの古い海外版のみで、未だ国内販売版の Nexus 7 には来ていないようです。

諸々やって入れられないことはないようですが、そこまで手間を掛けるほどのことでもないので、当方にもアップデートが来るのを楽しみに待っておきたいと思います。ってか、アップデートで対応するくらいなら最初から対応しとけよ…って感じですけどね(-_-)


さて、同じ7インチ・タブレットとして初代 Galaxy Tab (docomo SC-01C) を使ってきた私が、「そろそろ買い替えが必要だなぁ…」と思っていたところに国内販売が開始されて、思わず飛びついてしまった Nexus 7。

  • 同じ7インチの最新タブレットで、サクサク動作

  • 同じ 16GB SSD 内蔵で 19,800円!のお手頃価格
    (さらに今月末まで登録で 2,000円分の Google Play 利用権プレゼント中)

  • Google ブランドゆえの最新 OS、今後のアップデートも安心(?)
    (SC-01C は結局 Android 2.2 → 2.3 で打ち止めになりました…)

  • キャリアやメーカー押し付けの無駄なアプリが入ってなく、消せない・起動不可にできないストレスとは無縁!
    (SC-01C も少ないメモリを食ってたアプリが…おまけに PC用ソフト Samsung Kies は -_-#)


という点が気に入って購入し、そのとおり快適に使えているのは既に書いているとおりです。

Nexus 7 と一週間 〜iPad miniは大丈夫?と思うくらいのコスパ抜群で大満足
超個人的な Nexus 7 の気に入った点、ダメな点

Nexus 7が到着して使い始めて2週間が経ち、すっかり、あるのが当たり前になっています。ベッドサイド・タブレットとして使うのは SC-01C の頃と変わりませんが、持ち出し率は 3G のある SC-01C より上がりました。

ま、改めて書かなくても良いと思いますが、

初代 Galaxy Tab (SC-01C) から乗り換えて大満足


であります。現在の私の使い方では、基本的に何も言うことはありません。

ただ、Nexus 7 が初代 Galaxy Tab が満たしていたニーズを全てフォローしてくれるわけではありません。省くところはきっちり省かれているデバイスでもあり、人によっては Nexus 7 は○○がないから無理というのも当然です。

簡単に、初代 Galaxy Tab (SC-01C) と Nexus 7 の機能比較をしてみると、以下のようになります。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

【10/13 追記】Android OS 4.1.2 アップデートで、ホーム画面の横向き対応がなされましたので、内容を一部修正しました。

前回記事で書いたように、すこぶる大満足の Nexus 7。タブレットも 10インチクラスと 7インチクラスがあると、使い分けられて便利だと感じます。

友達に写真を見せたり、人に資料を見せて説明する、なんていう場合には 7インチでは小さすぎ、やはり 10インチクラスが必要と感じますが、反面、電車のなかで隣りに人がいるような場合には 10インチクラスだと(ノートパソコンを広げている時にありがちな)覗かれてしまうことが多々あります。

そういう意味では

7インチというのはパーソナルスペース内で使えるギリギリのサイズ


だと思います(iPad mini が噂される 7.8インチだと微妙なサイズかもなぁ…とも思う)。

タブレットはどのくらいのサイズがベストかというのはよく交わされる議論ですが、結局のところ、その人がよく使う環境、使い方に左右されるので、良し悪しではなく個々人の環境に応じた好みでしかないことは明らかでしょう。

逆に色々なシーンで使うならば、7インチクラスと 10インチクラスの両方があると上手く使い分けられる、と思います。そして 7インチクラスを気軽に手に入れる方法として、Nexus 7 は良い選択肢です。

Nexus7_24
(BTキーボード使用でも隣りに人がいてギリギリ気にならない…かな?)


私の場合、従来は 7インチタブレットが初代 Galaxy Tab (SC-01C) だったため、いささか快適さに欠けたり、スムーズにこなせる作業に限界がありましたが、Nexus 7 はおおよそのことはサクサクとこなせるので、持ち出す気にさせてくれます。SC-01C よりは軽いのも助かります。

そして今日は所用で広島へ来ているのですが、いつもの iPad + キーボードカバーの組み合わせではなく、Nesus 7 + Bluetooth キーボードを持ってきて、行き帰りの車中で本記事を書いています。

iPad はキーボードカバー TK710 との組み合わせで持ち出すことが多く(参考記事はこちら)、純粋なタブレット利用+ノートパソコン代わりにも使うのですが(自宅ではタブレット的利用のみ)、組み合わせの重さが 1kg 近くになってしまうため、その半分強の重さの Nexus 7 + Bluetooth キーボードは持ち出しが楽です。

もっとも、7インチの小さな画面は手に持って見る分には快適ですが、ノートパソコンスタイルで少し離れて使ったり、取り込んだ写真のレタッチをするにはいささか小さすぎますので、そこは出先で行うであろう内容に応じて、10インチクラスと7インチクラスの使い分ける判断の一つ、と感じています。


というわけで、またまた前置きが長くなりましたが、この1週間強、Nexus 7 を使ってきて感じた

・ 気に入った点
・ ダメと感じる点

について、以下にまとめておきます。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このところ iPhone 5 を中心に色々と記事を書いていましたが、ここは iPhone / Apple 系情報ブログでもなんでもなく、場末の適当書き散らしブログでありますので、

iPhone 5 に匹敵しつつ、また違う満足感のあった Nexus 7


に移りたいと思います。まずは、1週間使った率直な感想から。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

発表時からその筋では注目されていたモバイル用ルーター。モバイル・ルーターとして使える小型軽量なルーターは NETGEAR や PLANEX からも出ているし、私自身その昔は Apple の AirMac Express をモバイル・ルーター代わりとして使っていたこともある。

ただ、メインノートを MacBook Pro に切り替えてからは、MacOS X だと簡単に有線 LAN を無線 LAN から共有することができるので、モバイル・ルーターの必要性は減っていた。

が、この WL-330gE はモバイル・ルーターとしては決定版とも言える仕様で、私も発表時にその仕様を見て欲しくなっていた。しばらくは仕事に忙しかったり、今年は出張や旅行の回数が激減(旅行は皆無)したので忘れていたが、2ヶ月近く前に某氏の協力で手に入れることができた。そして、実際に出張で使う機会もあった。



まず、モバイル・ルーターとして小型軽量なのは当然。大きさは、ほとんどタバコサイズ。軽さは 62g と、携帯やモバイル用マウスと比べても断然軽い。中身入ってんの?と思うくらい軽い。上記写真で有線 LAN ポートの部分だけ膨れていることからも、そのコンパクトさが判るはず。

そして、ルーターとしての機能だけでなく、通常のルーターとして使えるのは勿論、有線 LAN を無線化する無線アクセスポイントとしても、無線アクセスポイントではなく単純に有線〜無線のメディアコンバーターとしても、無線 LAN のリピーターとしても使え、一般的なルーターとして一通りの機能はある。

が、やはり本領を発揮するのは、本来のルーター機能。ホテルなどで用意されているインターネットサービスは(国内だと)有線 LAN であることが多いので、それを無線化すると同時に、複数機器で使えるようにするのがモバイル・ルーターの主目的。それは今までのモバイル・ルーターでもできたわけですが、これは

USB 給電で動くので AC アダプタ不要


というのが大きなメリット。小型軽量と相まってモバイル・ルーターを持っていくのに関わる荷物を最小限にできる。このサイズ、軽さで AC アダプター無しなら、MacOS X のLAN 共有機能が簡単に使えるとしても、一緒に持って行って良いかな?と思わせる。どうせ、旅には2個口の USB AC アダプターを常に持って行ってるしね。

MacOS X のLAN 共有機能で同じことが(簡単に)できると言っても、使う時には MacBook Pro が起動している必要があるのは言う間でもない。iPod touch などのアイテムがある場合、MacBook を閉じてからもネットが他の機器で使えると言うのは、ちょっと便利だったりする。例えば、寝る前にベッドで横になりながら iPod touch でネットを見てまわる時とかね。

もっとも USB 給電だけなら PLANEX のモバイル・ルーターでも同じことは可能だし(サイズは WL-330gE よりずっと大きいが)、前述のように MacOS X の LAN 共有機能を使えば、そもそも追加機器は要らない。が、こいつ最大の利点は

無線 LAN も共有できる


ということ。通常は1本の有線 LAN を、無線 LAN を通して複数の機器で共有することができるが、無線 LAN をも別の ESSID の無線 LAN を通して複数機器で共有することが可能なのが、WL-330gE の良いところ。

ま、これに関しては規約上グレーな使い方もできなくはないので、そのあたりは大っぴらに言えない面もあるが、無線 LAN を別の無線 LAN で共有できると言うのは、なかなか便利な時もある。設定も簡単だしね。

ということで、どうしてもコレでないといけない、という場面は少ないと思うが、

1台あると心強いモバイル・ルーター


である。小さく軽いので、ホント持って行くのに躊躇うほどじゃないから、尚更お勧め。

ちなみに普段は、WPA2 が使えず WEP でしか通信できない機器(Nintendo DS とか)でネットする必要がある時のみ稼働させる、臨時の無線 LAN アクセスポイントとして使ってます(メインの無線 LAN は WPA2)。以前は MacOS X の LAN 共有機能を使っていたのですが、出張・旅行以外の時に眠らせておいても勿体ないので、そういう使い方もしてます。

ASUSTeK Computer Inc. WL-330gE(公式ページ)
元麻布春男の週刊PCホットライン 新たな旅のお供にミニ無線ルーター「WL-330gE」
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ