その昔、VR お試し体験として Quest 2 を購入して最初は感動していたものの、ヘッドセットの重さその他諸々から半年〜1年くらいで放置プレイになり(有りがち)、しかしながら一昨年ゲーミングノート PC 購入後に Quest 2 の存在を思い出し、PC ゲームの VR プレイ用として Quest 2 大復活。

当時からずっと PC と Quest 2 は USB 3 ケーブルで有線接続して使っていました。Virtual Desktop や当時まだβ扱いだった純正 AirLink による Wi-Fi ワイヤレス接続の方法も当然知っていましたが、

転送速度に制限のあるワイヤレス接続は画質もフレームレートも落ちるし、接続安定性を考えても PC VR やるなら USB 3.x ケーブルで有線接続しかないでしょ!


と思っていましたし、今もそう思っています。

KayakVR1(Kayak VRのジャングルクルーズは気分転換満点)


ところが昨年購入した「Kayak VR: Mirage」というカヤックゲームをプレイしていると、

せっかく VR の没入感があるのに、パドルを漕ぐ時に PC と繋ぐ USB ケーブルが当たると興が削がれるなぁ…


と思うことが増えてきました。Kayak VR は両手の VR コントローラーを持って、あたかもパドル(オール)を持っているかのように漕いでいくのが基本ですから、両手を振る時にどうしても VR ヘッドセットに接続したケーブルに触れることが多いわけです。

そう思ったのがキッカケで、

今までずっと PC と Quest 2 を USB 3 ケーブル接続してきたけれど、Wi-Fi ワイヤレス接続で使ってみたらどんなもんだろ?試しもしてこなかったから、一度試すか〜


と思って、Quest 2 をWi-Fi 接続して色々なゲームの VR プレイを試してみたところ、Kayak VR のような身体を動かす VR ゲームでは快適性が圧倒的に違うことは勿論のこと、

MSFSもマッタリ遊覧飛行だけなら
ワイヤレス接続でも良いかな?


という結論に。

と同時に、比較のためワイヤレス接続からワイヤード接続に戻してみた際、

ヘッドセットに繋がるのはケーブル1本だけとはいえ、実は意外と鬱陶しかったんだなぁ😓


ということに気づいてしまって、それから PC と VR ヘッドセット (Quest 2) の接続は(色々妥協しても)すっかり Wi-Fi ワイヤレス接続メインになってしまいました。

ワイヤレス接続では別途給電しないとバッテリーが減るため長時間プレイが難しいことが欠点と挙げられますが、私の場合、長時間 VR ヘッドセットをかぶり続けるのは無理で、一度のプレイで長くても1時間〜1時間半ですからバッテリーのことは問題になりませんでした。


続きを読む