Tedious Days More×3

毎日更新・写真日記はコチラへ → one day, one photo


タグ:Anker

Apple から AirTag が発売されて2年が過ぎました。なんだかんだで買い増して、自分と家族で相当数使っています。転ばぬ先の杖だからと色々なものにつけていますが、今のところ盗難、紛失で AirTag が役に立ったということは、幸いにしてありません。

が、連れ合いは幾度か助けられていますし、私自身も位置確認できる、自分から離れたことが通知としてくることは安心に繋がっているので、あって良かった、あるのが当たり前の状況になっています。

ただ、AirTag の位置情報の精度は iPhone を使う人の多さに依存していますから、今までは別に iPhone のシェアがどうなろうが知ったこっちゃなかったのですけど、AirTag を常用しているとなると、今後あまり iPhone ユーザーが減るようなことはよろしくないなぁ、と思ったりする今日この頃です😓

AnkerEufySecuritySmartTrackCard11


さて、AirTag はコンパクトにできているのですが、電源として CR2032 ボタン電池を内包するという仕組み上、ちょっと厚みがあります。それゆえ、発売当初からみんな困っていたのが、財布へ入れる際の処遇。

カード&紙幣のみの財布にはどうしようもないですし、小銭入れ、または小銭入れ付きの財布ではそこへ入れるしかないのですが、5百円玉と比べても結構厚い AirTag は、小銭入れでも邪魔感が強いものです。「カードタイプの AirTag があればなぁ」という思いは AirTag リリース当初から多くの人にありました。



AirTag が発売されてしばらくして「カードタイプの AirTag」として「Chipolo CARD」という AirTag 互換デバイスが発売されました(↑)が、AirTag より高いのにバッテリー交換不可で1年で使い捨て、というのは買うのに抵抗があって踏み切れませんでした。

そして、今年2月にはモバイル関連製品でお馴染み ANKER から同じようなカードタイプの AirTag 互換デバイス、「Eufy Security SmartTrack Card」が発売されました。



AirTag の定価よりは若干安い(4千円弱)ながら、最近は AirTag もちょくちょく安く売られているので、お値段は同程度、また先の「Chipolo CARD」と同じく、バッテリー交換不可ながら電池寿命は公称最大3年間というもの。

(ちなみに、Chipolo CARD も Anker Eufy Security SmartTrack Card も iPhone だけでなく Android も対応。ただし、独自アプリでのみ利用可能なため、アップル「探す」アプリによる広域の位置情報は取れず、スマホから近い距離だけでの探す、忘れ物防止のみ利用可能)

薄さを追求したカード型にするかぎり、バッテリー交換、ボタン電池式にするのは難しいのは理解できますが、

4千円を使い捨てか…


という気持ちは拭いきれず、最初はこの「Eufy Security SmartTrack Card」もスルーしていました。

そしてスルーしていたもう一つの理由は、最初の頃のレビュー記事で AirTag 互換デバイスではあるけれど、初期設定とかに ANKER の独自アプリを使っていたので、

これ以上、設定だけのために独自アプリをインストールするのは嫌、ANKER アプリとか嫌、AirTag 互換ならアップルの「探す」アプリだけで完結させろや


という気持ちがあったことも理由でした。

AnkerEufySecuritySmartTrackCard01


というようなことを発売直後に「Eufy Security SmartTrack Card」を購入して使っている友達に言ってみたところ

オレは正式な手順どおりに ANKER のアプリ入れて登録してから使ったけど、AirTag と同じように使うなら ANKER の独自アプリはなしで行けると思うよ


と言われ、それなら買ってみるか、試してみるかと購入。

結果的に、AirTag 互換として使うかぎりは

ANKERの独自アプリ使わずとも問題なし


って感じでした。

以下、手順を試したところを紹介しますが、純正 AirTag のようにスマホと iPhone を近くに置いておけば自動で認識することができないだけで、手動で認識させてやれば、あとは AirTag とほぼ同じ。機能的にも UWB を使う機能が使えないくらいです。



続きを読む

前回は、2022年のお買いものベスト10位から6位まで紹介しましたが、今年もまた中編ではベスト10から漏れた次点製品や、選外製品の幾つかについて少しだけ述べておきたいと思います。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2022 【前編】10位〜6位

今年のお買いものからベスト10候補をピックアップするのは割と簡単というか、迷うことがなかったのですが、ピックアップしたのは14製品・サービス。ベスト10というかベスト11にギリギリ入れられなかったのが以下に記す、次点の3製品です。


続きを読む

2021年も残すところ、あと3日となりました。昨年に続き、コロナ禍が世界中を覆ったままの1年でありましたが、医療関係者の皆さま、政府関係者の皆さまのおかげで、希望者にはなんとかワクチン接種が進み、秋以降は一定の希望と安心が得られた年の瀬でもありました。

とはいえ、今年も泊まりの旅行や遠征を行うことなく、いつもの、ごく狭い範囲で過ごすことの多かった一年になってしまいました。体力的にも精神的にも衰えが見え始めるお年頃だけに、こういう状況が続くと来年以降、ふたたび精力的に動き回れる自信も無くなってきます。

また、長い緊急事態宣言時期があったため、お買い物的にも秋口までは近場で使う用途のものが多かったかもしれません…と言いながら、いつもの IT ガジェット系が多いお買いものになっていますけど。

昨年末「お買いものベスト2020」に選んだ製品のその後 2021

昨年のお買いものベスト10で取り上げた製品は上記記事でも紹介していますが、割とどれも今でも使っています。翌年になったら全然使わなくなっていた、という製品も時々あるんですが、昨年分についてはそんなこともなく、振り返ってみて一安心でした☺️

TediousDays20211107_01_0000640
(今年唯一の遠出は観光なしの日帰り大分)


ということで、前置きはこれくらいにして、とっとと今年のお買いものベストの紹介にいきたいと思います。

なお、毎年のことですが、私のお買い物評価であって一切の普遍的な評価尺度は存在しません。買ったことによる満足感、コストパフォーマンスや自分がどれだけ使ったか、今後とも使いそうか、そういったものが加味されての評価なので、ご了承ください。

(製品のトータル評価も適当な点数として横に付け加えていますが、製品評価の点数がお買い物評価の点数や順位と一致しない適当な数値であることは分かってもらえると思います😓)

今回の前編では、まず 2021年のお買いもの第10位から第6位までを。


続きを読む

「MacBook Air/Pro は古くなってきたし、いい加減買い替えなきゃな―」と思っていたところに、急遽、仕事上で Windows パソコンを調達する必要が出てきて購入した HP Spectre x360。

HP Spectre x360【1】 〜久々購入の Windows ノートを Sprectre 360 に決めた理由
HP Spectre x360【2】 〜激重な HP 直販ショップで購入から発送まで
HP Spectre x360【3】 〜手元に届いてセットアップ&環境構築しながらのファーストインプレ

第3回の記事でも書いたように、大阪北部地震で家の中がしっちゃかめっちゃかになりまして、メイン機として使っていた iMac も起動中に壁に倒れ掛かったせいか HDD からエラーを吐くようになってしまい、地震の2日前に到着したばかりの本機を急遽(当面の)メインの仕事マシンとして使っています。

そして、メインで使うノートパソコンとなると、電源(ACアダプター)は仕事のデスクまわりだけでなく、別のところでも常に充電しておきたい派でもあり、泊まり出張や何かあった場合の予備としても ACアダプターはもう一個欲しくなります。

ということで、初めて USB PD 充電器を買うことにしました :-)

うちの MacBook Air/Pro は USB-C になる前の古いタイプですので、USB-C / USB PD 充電器を買うのは今回が初めてなのですが、やっぱり気になるのは

USB-C/USB PD 周りの相性問題


であります。

USB PD 充電器だけでなく USB-C 各種アダプターの相性問題については、MacBook シリーズとの情報は Amazon レビュー欄でもググっても結構出てくるのですが、HP Spectre シリーズと USB-C 各種機器の相性情報はあまり見かけず

ダメ元とは言わないけど、相性問題が出ても泣かない覚悟は必要


という思いで購入しました。(最悪、近いうちに MacBook シリーズを買う予定だから、その時に使えればいいや、という思いもありました ^_^;)

ということで、今回候補になった USB PD チャージャーは以下の3製品。


続きを読む

iPhone X が手元に届いて使い始めて2週間。会う人に聞かれるのは Face ID 顔認証のことだったり、ホームボタンがないことの操作感だったり、有機 EL になったディスプレイのことだったり、カメラのことだったりするのですが、

私自身が iPhone X で一番変わったことは
ワイヤレス充電 Qi が手放せなくなったこと


これに尽きます。iPhone X が手元に来て Qi を使い始めて2週間が経ちますが、全くもって快適であり、不満を感じたことがありません。(私の使い方では)

iPhone X でなく iPhone 8 / 8 Plus でも Qi ワイヤレス充電は使えますし、そもそも Nexus 7 (2013) を買った時に Qi 充電器は買って試したことがあるのですが、

充電に時間はかかるし、微妙に音がするからベッドサイドには置けないし、microUSB 突っ込んだ方が早いわ!


ということで速攻使われなくなり、放置されていたところを Galaxy ユーザーの友達が引き取っていったのは、もう2年くらい前の話。

そんな私が、まさかまた Qi 充電器を使うことになるとは思っていませんでしたし(ってか iPhone が採用するとは思いもしなかった)、

いやー、もう充電にケーブル挿すとかやってられんよねー。完全ワイヤレスイヤホンとか言ってるなら、イヤホンケースの充電も Qi 対応にして欲しいよなぁ


などと、Qi 充電器の前で iPhone X 購入以降常用している ERATO VERSE のケースを microUSB 充電しながら思ってしまったりするわけです。(ERATO VERSE については2〜3回後の記事にて)

ERATO_VERSE05


まったく我ながら、どの口が言うか状態だと思うのですが、iPhone X が来てからの2週間で

あっという間に机上もベッドサイドも車内も
全てワイヤレス Qi 充電器で占められることに


なりました。一度本気で使い始めると、止められませんね(^_^;)

(あと、すぐコネクタの根元がダメになって断線しやすい Lightning ケーブルを使わなくて済む、ダメにしなくて済む、というコスト的メリットもあります ;-)

今回、使い始めた Qi ワイヤレス充電器は以下の3製品。
続きを読む

今や USB 充電がケータイ、スマートフォン、タブレットだけでなくデジタルカメラその他のデジタル機器にも広く普及しつつある昨今、出先でどこでも充電できるモバイルバッテリーも必携の時代になりました。

モバイルバッテリーもスマートフォンなどのバッテリーと同じリチウムイオン電池であり、多少の差はあれど、物理的にバッテリー容量に比例してデカく重くなるわけで、小さく軽いのに大容量というマジックはありません。(公称値と実際の容量がかけ離れた粗悪品に注意です)

モバイルバッテリーは大容量の方が余裕あるのは確かですし、大は小を兼ねる点がないとは言えませんが、といっても、いつも重いモバイルバッテリーを持ち歩くのも無駄です。特に今の季節は、なるべく荷物は軽くしたいものです。

ということで、モバイルバッテリーも T.P.O. に応じて使い分けるのが吉だと思っていて、私の場合は以下の3タイプを使い分けています。


続きを読む

6〜10位を紹介した前編、次点その他を紹介した中編と続きましたが、今年のお買いものベストトップ5を紹介したいと思います。

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2014 【前編】6位〜10位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2014 【中編】次点その他

何度も書いていますが、今年のお買いものはだいぶ偏っていますし、それゆえ今年のお買いものベストはバラエティさに欠けていますが、これはトップ5でも変わりありません(^_^;)



続きを読む

買ってブログに載せようと思いつつも、すっかり忘れているアイテムが幾つかあるのですが、そのうちの一つがコレ。車のシガレットプラグから USB 充電するための USB カーチャージャー。



モバイルバッテリー、USB 充電器などで(Amazon 界隈を中心に)有名になった Anker の製品です。以前、本ブログでも Anker 製モバイルバッテリーやタブレット4台同時充電も可能な大容量 5ポート AC-USB 充電器を紹介しましたが、それと同じ流れにあるクルマ用 USB 充電器です。

タブレットを4つ挿しても大丈夫!最強の USB 給電器「Anker 40W 5ポート USB急速充電器 ACアダプタ」

こちらは車のカーシガレット用ということもあって USB 2ポート仕様ですが、

タブレット2台同時充電も余裕な 4.8A 出力仕様


という大容量と、本年発売の Anker 製品から採用されている「機器毎に適した最大のスピードで急速充電を行うことが可能な Power IQ 機能」搭載というのがウリです。

余裕ある大容量出力と Power IQ による充電速度と安定度は、先に発売されて本ブログでも取り上げた 40W 5ポート AC-USB充電器でも実感しており、今回の 24W 4.8A デュアルUSBポート・カーチャージャーも既に2ヶ月ほど使っていますが、車の中で安定した速度で充電できています。

(ただし、カーシガレットからの電力供給は車によって安定度が変わる場合もあるので、車と充電するデバイスの組み合わせによって充電速度が変わることはあります)

AnkerTurboCarCharger5


ドライバーと助手席の二人のスマートフォンの同時充電でもかなり速く、片方のポートに iPad などのタブレットを挿しても、もう一方に挿したスマートフォンの充電速度が落ち込むことがないのも良いですね。

私自身、従来から 2ポート 3A 出力(公称値)の カーシガレット用 USB 充電器を使ってきましたが、それと比べても安定度は高く、「もう持ってるし、大きな不満もないし、どうしようかなぁ?」と思いながら買ったものの、結果的には満足しています ;-)

ただ、唯一の欠点を挙げるならば、本製品の場合、以下のように

カーシガレット部からはみ出す突起部の長さは結構ある


ということがあります。カーシガレット製品では、カーシガレットの配置場所によっては突起部のサイズが気になる場合がありますが、そのような場合には注意が必要です。

続きを読む

前2回にわたって紹介してきた、コストパフォーマンスに優れる iPad Air用キーボードカバー「Anker Keyboard Cover」。私自身、購入して使ってみて満足の一品です。

リーズナブルで真っ当に使える iPad Air用キーボードカバー「Anker Keyboard Cover」【1】
リーズナブルで真っ当に使える iPad Air用キーボードカバー「Anker Keyboard Cover」【2】良いところ編

ただ、何度となく書いてきましたが、「リーズナブルで真っ当に使えて、コスパ最高」な製品と思うけれども、ベストな製品かと言われるとやっぱりロジクール製品に軍配を挙げてしまいます。

そのあたりの評価は個々人の好みにもよりますし、値段の差を考えると Anker の本製品を支持したくなりますが、細部はロジクールのキーボードカバーの方が良いなぁ、と感じるところもありますので、その理由について書いておきます。
続きを読む

iOS 端末は iPhone にせよ、iPad にせよ、仮想キーボードにカーソルキーがありませんから(iOS 8 ではいい加減なんとかして欲しい点)、キーボードがあるとカーソル移動や選択作業が非常に便利でストレスが溜まりません。

反面、iOS の日本語 IM は外部キーボードのことを殆ど考えていませんから予測変換が常に有効であり、変換決定後に予測候補が出っ放しになってかなり鬱陶しい状態になります(このあたり言葉で説明しづらいが、使ってみればイライラしてストレスが溜まる)。

そのため、iPad で外部キーボードを使う場合は(可能ならば)ATOK Pad を利用しています。以前の iPad、特に iPad 2 相当の初代 iPad mini で ATOK Pad を使うと若干のもたつきがあって快適とは言い難かったのですが、iPad Air なら全く問題ありません。

それに Mac や Windows、Android では ATOK を使っていてユーザー辞書も自動的に同期できますので、その点も便利です。

もっとも、エディタとしてみた場合の ATOK Pad は微妙すぎますし、日本語英語入力切り替えのキーアサインが違う(iOS標準は Command + Space だが ATOK は Option + Space)、ATOK for Android 同様にパソコンの ATOK と比べると変換効率はイマイチ、というのはありますが、iOS標準よりはマシですね。

AnkerKeyboardCover_iPadAIr12


とまあ、最初から余談になりましたが、コストパフォーマンスに優れた iPad Air用キーボードカバー「Anker Keyboard Cover」を使ってみた感想を昨日の記事に続いて記しておきます。

リーズナブルで真っ当に使える iPad Air用キーボードカバー「Anker Keyboard Cover」【1】

初回記事では、ざっくり結論として「細かい不満はあるが、ちゃんと使えるキーボードカバー」と書きましたが、今回は細かな点について書いていきたいと思います。


続きを読む

このページのトップヘ