Tedious Days More×3

毎日更新・写真日記はコチラへ → one day, one photo


タグ:70-200mm

桜が満開を迎えようとしている季節ですが、桜の季節は花粉症最盛期でもあり全く体調も気分も上がらない季節でもあります。10代末期からの長ーい付き合いで諦めモードでありますし、昔と違って良い薬も出ていますが、期末の時期に目鼻だけでなく体調にも影響を及ぶのはウンザリであります。

おまけに、この週末前から酷い腰痛がぶり返して、一時は動けなくなる寸前、靴下を履くのも一苦労という状態で、当面はコルセット、サポーターでがっちり腰を固めての生活、満開の間に桜を撮りに行くのが難しそうな気配…(´Д` )

今年は新しいカメラに新しいレンズも2本ありますので、たまには動体専用のメインシステムで桜スナップでも…と思っていましたが、無理かもしれませんねえ…😩

Z70-200f28_2


さて、2本の Z VR S 望遠ズームレンズ、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S と Z 70-200mm f/2.8 VR S を立て続けに買ってしまったことをまとまりなく書き連ねている件の続き、最後です。

Z 100-400mm 購入から1ヶ月半で色々思うこと
二者択一で Z 100-400mmm を選んだはずなのに、Z 70-200mm f/2.8 も買ってしまった理由をグダグダと

飛行機撮影には便利な超望遠ズーム Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S を購入して、文句はありつつもとりあえず納得して使い始めているわけですが、レンタルして使っている時に惚れ込んで 100-400 と二者択一で迷って、そして諦めたはずの Z 70-200mm f/2.8 VR S も結局買ってしまったのが前回まで。

前回は Z 70-200mm f/2.8 VR S の購入についてダラダラと書いただけで、レンズを使ってきた感想が全然ありませんでしたので、今回は Z 70-200mm f/2.8 を使ってみた雑感を簡単に。

Z70-200f28_5

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S - 概要 | ニコンイメージング

Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S と Z 70-200mm f/2.8 VR S は細かい部分は違えど、重量やサイズ、デザインは類似していますし、コントロール部分などの使い勝手はほぼ同じと言っても良いレンズです。

両製品はサイズ感・重量感がにているだけでなく、フィルター径も同じ 77mm、そして三脚座も同じ製品ですから、

もしかしてフードもお互いのが付けられたりするんだろうか?フードも共用できるなら、持っていくフードは1つだけにしてバックへの収まりを良くすることも可能になるけど??


なんて思ったのですが、パッとレンズを持てば自明なように、フィルター径は同じでもレンズ自体は Z 100-400mm の方がちょっと太め。なので、フィルター径は同じでもフードのサイズは違っていて、残念ながらフードの相互利用はできません。(フードの製品型番も異なる)

Z70-200f28_7
(左:100-400mm用、右:70-200mm f/2.8用)

Z70-200f28_8
(100-400mm用フードの内に70-200mm f/2.8用がすっぽり収まる)

Z70-200f28_9
(三脚座は同じなので付け替え可能)


ただ、前々回の記事で使い勝手の面で2点ほど苦言を述べたことも含めて、

使い勝手の良し悪しはZ100-400と似てる


印象です。

が、多少の差異もありますし、使い勝手以外の点では Z 100-400mm と感想が異なる点もありますので、以下に Z 70-200mm f/2.8 VR S を使ってきて感じたところを列挙しておきます。


続きを読む

前回は、2月初めに国内でも発売されたニコン Z システムの超望遠ズームレンズ Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S を1ヶ月半使ってきた雑感を述べました。今回はその続きというか、まとめきれずダラダラ長くなった2分割の後半みたいなものです。

Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 購入から1ヶ月半で色々思うこと

Z 100-400mm の感想については、AF や使い勝手の部分に関して不満な数点に対する文句の文字量が多かったので、ネガティブな印象に読めたかもしれませんが、画質はお値段に対して納得できるものですし、100-400mm の便利さもあって多少の不満は飲み込んで使っていけるレンズであります。

もっとも、絶対的な価格とコストパフォーマンス的に褒め褒め賞賛とまでは言えませんし、購入を迷ってる人の背中を押せるほど推奨でもありませんが、如何せん

ソニーやキヤノンと違って
Z 望遠レンズには選択肢がない


ので、買うとなれば値段はどうあれ一択😩

コスパに優れたサードパーティー製レンズが揃ってるソニー、あっという間に望遠・超望遠レンズまで「松ないし竹の L レンズ」と「梅クラスの廉価レンズ」を揃えたキヤノンと違って、プラスティックマウントの廉価単焦点レンズ2本を除けば基本、松か竹レンズしかないのがニコンですから致し方ありません。システム価格を思うと、なかなか勧めにくいメーカーになりました。(他社も高くなったけど)

ともあれ、前回記事で書いたとおり、EF マウント時代には長く2代にわたって愛用していた 100-400mm を手元に復活させたいと Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S を Z9 と同時予約して購入したわけですが、Z 100-400mm が発売されるまでの一時、レンタルして使ったのが Z 70-200mm f/2.8 VR S。

Z70-200f28_1

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S - 概要 | ニコンイメージング

Z9 を手にする前から「Z 100-400mm も欲しいけど Z 70-200mm f/2.8 も欲しいよなぁ」とは思っていましたし、EF マウント時代は 100-400 と 70-200/2.8 の両レンズを揃えて使い分けていました(70-200/2.8 は IS 初期型)から、理想は Z レンズでも両方揃えて使い分け。理想というか定番でしょうけど。

とは言え、Z9 と合わせて両方のレンズを買える余裕はなく、さらに標準ズームの代わりとして 200mm までの高倍率ズームレンズ Z 24-200mm f/4-6.3 VR を試したくて、Z9 購入後に買おうと思っていましたから、(写りの差はあるとしても)画角レンジ的にも 200mm までのズームレンズは優先度が下がったわけです。



ところが、Z9 を使い始めてから画質や AF 面で色々感じることが出てきて、その時点で F/Z マウントでは絞り開放 F4 未満のレンズを持っていなかったため、

こりゃあ一度、明るいレンズを使って Z9 の撮影を確認してみないとなぁ


と思い、正月明けに1週間近く借りたのが Z 70-200mm f/2.8 VR S。

実際に使ってみると「噂通りの S Line の Z レンズ凄えなあ」と描写に惚れただけでなく、Z9 の AF 的にも明るいレンズの必要性を実感。

Z 100-400mm を買うことに決めていたけど、Z 70-200mm f/2.8 VR S もやっぱり欲しい、というか Z9 には必要なレンズだわ、これ…


となった次第。

当時 Z 70-200mm f/2.8 VR S はヨドバシカメラにも在庫なし(納期3月)だったため、とりあえず 1.4倍テレコンとともに注文を入れ、ここから1ヶ月近く「100-400mm を買うか、70-200mm f/2.8 を買うか」で悩み倒しました。

Z70-200f28_4


悩んだ挙句、望遠バカの私は結局焦点距離の長い方を優先&新しいレンズ優先で Z 100-400mm を購入。Z 100-400mm か Z 70-200mm f/2.8 のどちらかを買って、どちらかはキャンセルしようと思っていたので、Z 70-200mm f/2.8 VR S は後ろ髪引かれつつも諦め……

…たはずだったんですが、Z 100-400mm 購入後に改めて Z 70-200mm f/2.8 を借りて使ってみて、

高感度ドンと来い、暗所、露出アンダー条件でも動体撮影 AF がそれなりに頼れる D5 と違って、それらに信頼の置けない Z9 を使う場合、できるだけ明るいレンズで感度を下げる or 露出を維持して AF 合焦率を確保するしかない


という結論に。

Z 70-200mm f/2.8 VR S は必要な時にレンタルでいいや、と思ったのですが、気に入ったレンズになってしまいましたので、何度もレンタルするくらいなら…と。

そんなわけで結局 Z 70-200mm f/2.8 VR S も購入となりました。Z 100-400mm を買って Z 70-200mm f/2.8 VR S を諦めたはずなのに1ヶ月半後に Z 70-200mm f/2.8 VR S も買ってしまった具体的な理由は以下に。


続きを読む

昨日は iPhone 5 に D600、Wii U その他細々諸々と発表があったりしたわけですが、夕方タムロンも新レンズを2本発表しました。どちらも VC(手ぶれ補正)USD(超音波モーター)仕様。

タムロンの VC USD レンズは2本持っているのですが、とにかく手ぶれ補正はよく効くのは間違いないですし、USD によってフォーカシングもかなり静かです。両方とも効果は絶大のはず(動きモノ相手だとタムロンは AF-C 挙動に微妙な違和感を感じる時がありますが…)。


続きを読む

このページのトップヘ