相変わらずウチの Nexus 7 には、なかなかアップデート(Android 4.2)がやってこずにヤキモキし始めている昨今です。4.2 ではちょっと期待していることもあるのになぁ…

と思ったら、常用している電子書籍ストア Kinoppy アプリが Android 4.2 では現在動かないようなので、速攻突っ込んでいかなくて良かったのかもしれません。

さて、iPad mini に関してはグダグダ書くのも(特に何もなければ)ひとまずこれで終わりにしようかと思います。最後に Nexus 7 と両方使ってみた私なり印象と結論めいたものを、アポとアポの合間に本日発売開始のグラコロを食べつつ、つらつらと…

iPadmini_vs_Nexus7_23
(閑散とした店内だったので、思わずアホな写真を…スイマセンスイマセン ^^;)


何度も触れてきたことですが、Nexus 7 と比べた場合の iPad mini が

  • タブレット用アプリ(iPad 用アプリやユニバーサルアプリ)が Android OS より豊富に存在する

  • 画面比率が 4:3 であり、Nexus 7 などの Android 7インチ端末より一回り大きい画面


ということもあって、

iPad mini は純粋なタブレットの小型版
Nexus 7(や Android 7インチ端末)はデカいスマートフォン


と評されることに繋っていますし、私自身そう書いてきましたし、事実使ってみてもそう感じています。

けれど、実際両方を使い続けてきて今一番強く感じるのは

7インチ端末がデカいスマートフォンではダメなのか?


と。

iPad mini と Nexus 7 を持ち出して使っていると、果たして 7インチ端末がタブレットらしくなければならないのは必須条件なのか?と疑問に思ったりします。タブレット専用アプリが豊富でないといけない、時には画面比率が 4:3 の方が正義のように言う記事も散見しましたが、決してそんなことないだろうと。

10インチクラスになれば、否が応にでもタブレット的にしか扱えないし、横画面で使うのも普通ですが、7インチクラスの端末は人によりけり、

7インチ端末はデカいスマートフォンとして使えれば十分な人も多くないか?


と思うわけです。

少なくとも閲覧デバイスとしてだけ使う場合は縦が基本になり、それゆえにデカいスマートフォン的でも十分だと感じるし、

「スマートフォンは画面が小さくて見辛いから、7インチが手頃で良いんだよね」

という層は多いわけで、みんながみんな、“タブレットらしさ”、“タブレットアプリ”を求めてなんかいないのでは?と。

iPadmini_vs_Nexus7_01


私自身が iPad / iPad mini でも Nexus 7 でも諸々テキストタイピングしたり、仕事の資料を作ったり、デジカメで撮った写真を取り込んでレタッチしてブログを更新したり、みたいなことをしてきて、7インチ端末にも“タブレットらしさ”、“タブレットアプリ”を求める最たる人間なんですが、周りを見ていると、そういう人って意外と少ないんですよね。

基本的に、多くの人が閲覧用端末。ちょっとメールの返事を書いたり、ウェブ上で SNS やブログコメントの短文を書いていたりするけれど、閲覧中心という範疇から外れることがない。やっていることは、スマートフォンの延長。

だったら、7インチ端末がデカいスマートフォンであることは、ある意味理にかなってるし、4:3 じゃなく 16:10 の画面はボディサイズの小ささ、特に横幅の狭さにつながって、持ち出し時に有利な点がもっと強調されてもいいんじゃないかな、と。

電子書籍端末としても 7.9インチの大きさが良好と思うこともあるけれど、雑誌や大判書籍の PDF でもなければ7インチで十分と思うことも多い。事前に色々と言われたほど 4:3 が有利に働いてるとも感じなかったし、何よりも文字の見やすさは Nexus 7 の方が少し良い。少しだけど明らか。

そう思っていくと、

iPad mini の良さは確かにあるけれど、皆が皆、必要としてる良さでもなく
安価な Nexus 7 で十分な人、幅が狭い分 Nexus 7 の方が良い人も少なくない


だろうなぁ…と、両者を使ってきて思っています。特に持ち出し用端末として考えると、横幅が狭いのは車内とかで使いやすいと思うんですよね…


続きを読む