Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:高速道路

TediousPhoto20250313

イナイチ(国道171号線)を通る時や JR/阪急で京都へ向かう時に見える巨大建造物。
新名神高速道路の残る未完成区間、八幡京田辺〜高槻間の完成済み橋脚である。
車でイナイチを通る時に撮りたいのだが撮れないので、車窓から一枚。

ここは淀川を渡ったのち、すぐに山の上の高槻 JCT へ接続するため、
かなりの高さで道路を通すことになって橋脚もデカい。
数年前に出来始めた時は異様としか言いようがなかったし、今も慣れない。
ってか、橋脚だけだと余計にデカさが目立つように思う。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240304

先々週末、ガンバ大阪の町田アウェイ戦へ行く前に、横浜で旧友と昼ごはん。
空港から横浜駅へ直行し、待ち合わせまで少し時間があったので、
東口のベイクォーターウォークあたりを散歩。

サッカー撮影用のカメラは持ってこなかったけれども、
X-S10 に久しぶりの XF35mmF1.4 R を付けて持ってきた。

けれど、換算52mm の画角だとちょっと狭かったかな…
いや、自分のセンスや見る目がないだけだったような…
広角だとスマホ写真と同じように漫然と記録写真を撮るだけになっていたような…
色々思い、思い返す今。

みなとみらい周辺も随分とご無沙汰だから、
横浜駅からみなとみらい方面を1日かけてゆっくり散策してみたい…
と思うけど、今はまぁなかなか難しいわねえ(´Д` )

(X-S10 + XF35mmF1.4 R)
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今月から郵便はがきなどの料金が値上げされました。先日、ウチの家族が郵便物と一緒に入っていた「郵便はがき値上げのお知らせ」チラシにビックリしていました。

2017年6月1日(木)から郵便はがきの料金等を変更させていただきます。 - 日本郵便

郵便はがきは値上げするけど年賀状だけは値段が変わらない、と言うのもアレですが、いっそ年賀状も値上げして、いい加減バイトに至るまでの郵便関係者にノルマと言う押し売りをするのも止めればいいのに、と思いますが、どうなんでしょうね。色々と問題になっている昨今、そろそろ槍玉に挙げられそうなもんですが。

OsakaExpwyPriceHike03


さて、今月は関西でもう一つ大きな値上げがあります。大阪圏の高速道路、

阪神高速、近畿道、阪和道、第二京阪、西名阪道の料金が改訂


されるのも、まだまだ周知されていないようで、残り一ヶ月になって CM もしたり、ウェブ広告でも見かけるようになったのですが、周囲の友人でもまだ何人も知りませんでした。

近畿圏の新たな高速道路料金 | NEXCO西日本 お出かけ情報
新料金 | 阪神高速新料金制度

料金体系統一/新料金制度、車種区分変更というのを前面に出していますが、

新たな料金体系というお題目だけど、実質値上げ


です。

短い距離では安くなります、という点を推してくるのは常套手段ですが、「高速道路を使わなくてもええか」と思うような短い距離ならともかく、そこそこの距離を乗れば値上げになるように設定されていて、特に

近畿道や阪神高速は長く乗れば従来の1.5倍!


になるので、通る区間によってはかなり値上げ率です。

OsakaExpwyPriceHike01
(阪神高速の告知では車種区分変更を全面に出してましたが…)


数年前に首都圏で行われたのと同様のことが大阪圏でも行われるわけですが、首都圏の「都心に入っても首都高経由でも、圏央道で迂回しても料金は同じ」という判りやすさと比べると、こちらはちょっと恣意的というか、疑問点も多く感じられる料金制度です。

今回の改正の詳細は先の NEXCO 西日本、阪神高速道路のウェブページおよび、そこにある PDF 資料をみてもらうとして、大阪エリアでのポイントをまとめると、以下のとおりです。(普通車 ETC の場合)

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

待ちに待った名阪間短縮路線が、いよいよ開通。単に名古屋との距離短縮というだけでなく、一番効果があるのは東京や静岡・豊田方面と劇的に短縮されること。今までの名神は米原〜岐阜方面に大きく迂回していただけに、第二名神〜東名阪〜伊勢湾岸道という直線に近いルートが完成しての効果は絶大。

ただ、当面の間、亀山JCT から四日市JCT の間は東名阪道を使うことになるので、ここがかなりのネックになりそう。拡幅工事も行われてはいるが、東名〜名神でこなしていた流量の何割かは確実にこちらへ流れ込むわけで、かなりの混雑になることは想像に難くない。

少なくとも東京〜豊田と大津〜京都〜大阪以西を通行する車は、確実にこのルートを選ぶわけで(特に冬場は関ヶ原の雪問題もある)、開通後に東名阪が、現在の東名三好〜一宮の方な慢性渋滞化区間になるような悪寒…第二名神の亀山西JCT〜四日市JCT(東名阪をパスするルート)の完成は、まだメドもついていない状態だから、ホントどうなることやら。

逆に東名三好〜一宮の渋滞は、かなり減りそう。距離に差はあるが、どちらを通っても料金は同じなので、場合によっては渋滞状況次第で選択ということになるかな。

それにしても、第二名神開通によって草津JCT 以北の名神の滋賀区間は、かなり寂れる予感。山陽道ができてからの中国道と同じまではいかなくても、似たパターンになりそう。盛況だった多賀SA も、そのうち寂れた SA になりそうだな。

日本のまん中に、元気な流れ 新名神高速道路:開通区間 開通区間全域(第二名神公式サイト)

加えて、京都高速と通称されてきた阪神高速8号京都線の一部も来年1月19日に開通。第二京阪からの延長で、合計6キロ程度の路線なので、どこまで需要があるやら。おまけに¥450(ETC は¥350)って…距離を考えたらねぇ。

ETC でもちょっと高すぎ。まぁ ETC 車で第二京阪から乗ってきたら思わず使っちゃうのだろうけど、洛南道路から新堀川通り(油小路通り)も整備されたし、それで昔ほど R1 も混まなくなったし、どれだけ乗る人がいるかは疑問すぎ。ま、新堀川通りの信号接続は、明らかに嫌がらせみたいなところがあるけど…

阪神高速8号京都線・第二京阪道路 上鳥羽(かみとば)出入口〜巨椋池(おぐらいけ)インターチェンジが平成20年1月19日(土)に開通します。(NEXCO西日本公式サイト)
    このエントリーをはてなブックマークに追加

これで関西や岐阜方面から上高地、乗鞍、新穂高方面へは、また少し近くなった。長らく東京にいる間は上高地も比較的近いところだったが、やっぱり関西からは少々遠い。とはいえ、いざ何度か大阪から上高地まで何度か往復してみると、東海北陸自動車道が飛騨清見IC まで伸びていたのは大きかったし、その先は無料の中部縦貫道が少しずつ伸びているのも大きかった。

昔は2日連続で大阪〜上高地往復なんてことをしたし(紅葉時期に2日連続で、別の友達連れて上高地往復。当時は中央道も全通してなかったので中津川からずっと下道)、当時は写真は大嫌いだったのにも関わらず10月になると何度も信州へ足を運んでいたが、さすがに最近は高速道路中心でも1日 600km を越えると少々疲労が残るだけに、少しでも先まで高速が延びてくれるのは嬉しいものだ。

現在の高山西IC からは少しの距離だし、R158 現道もそんなにメチャクチャ混むわけじゃないが(裏道もあるし)、高山西IC から R158 現道(道の駅のある交差点)へ降りるのは結構長めだし、(まだ通ったことはないが)今回の高山IC は上切町の交差点に降りるはずだから、そのまままっすぐで R41 の高山市街北部に出られるので、上高地や新穂高・乗鞍へ行くための丹生川方面へも10分くらいは短縮になる気がする。

高山IC ができる前の今までも、R158 でそのまま高山市街を横切って丹生川へ出るより、せせらぎ街道との交差点(三日町)の次の新宮町交差点で左に折れて r73 で上切町から R41 に出て、丹生川口から r89 で丹生川へ向かった方が早かったが、高山IC ができたことでメインストリートが丹生川口経由になりそうだ。でも r89 って、ずっと舗装が悪いままなんだよな…直したのかなぁ。

中部縦貫道のこの区間(飛騨清見道路)は、この先丹生川IC まで作る予定だが、高山IC から丹生川までの区間は、まだまだ開通未定。R41 を越えるだけでも効果はあるし、丹生川IC は丹生川の役場も過ぎた先の方にできるので、時間短縮効果はそれなりにあるように思う(10分、15分レベルだけど)。

R41 BP の工事を優先させてるようなので完成にはしばらく時間はかかるようだが、丹生川までできるとホント上高地や乗鞍、新穂高は近くなるし、行くのが楽になる。もっとも、これからの時期、特に11月になると丹生川の奥から先は道が凍結するので、マジでご注意を…(平湯峠前後では何度も事故を見てるし、凍結路の下りで目の前で事故られて、止まるために仕方なく自車を壁にこすって止めた経験も…)

高山西〜高山 中部縦貫道が開通 6.5キロ
    このエントリーをはてなブックマークに追加

国道23号の橋梁補修工事に伴う措置で、対象区間内で乗って降りる車のみが対象で、ETC 車両だけでなく非 ETC 車も対象なのが、通常の割引制度と違うところ。期間は 7/25 から当分の間。R302 や梅の郷交差点が渋滞するだけでなく、飛島IC の構造からして飛島IC で一旦降りて乗り直すのは簡単だから、そういうヤツも結構出てきそう。

7月25日から伊勢湾岸自動車道「みえ川越IC〜飛島IC間」を5割引に (NEXCO 中日本)
    このエントリーをはてなブックマークに追加

長かったねぇ。とっくの昔に開通しているはずだったのに、キチガイ団体のせいでようやく開通。これで八王子〜鶴ヶ島間が R16 経由に比べて4分の1、90分短縮という劇的効果ではあるが、圏央道は中央道・関越道とは料金体系が別でかなり割高なので(※)、地元政治家からはかなり批判されていて、イベントに地元の八王子市長や市議が抗議として欠席するなど、最後まで色々あるようだ。

その料金面では、先日書いた新しい割引制度が今日から始まり、日休日の時差ドライブ向け割引はこの圏央道も対象になっている。が、R16 の渋滞解消だけでなく環八渋滞の緩和までを考えれば、もっと思い切った割引制度があってもいいはず。

例えば甲府昭和IC から高井戸IC までは 3,000円かかり、甲府昭和IC から圏央道経由で練馬IC までは 4,650円である。その差 1,650円は小さくない。いくら環八渋滞を避けることができるといっても、トラックなど頻繁に使う人にとっては厳しいだろう。この差をせめて半分程度にするような施策があれば、環八渋滞緩和の効果も大きく出るように思う。

新座料金所への負担が大きくならないように割引適用時間帯は制限されるべきだろうが、外環西側がいつできるか判らない状況では、圏央道には単純に R16 渋滞緩和だけでなく、環八までの渋滞緩和を視野に入れた施策はあってしかるべきだろう(例によって社会実験になっても)。それでなくても圏央道の料金はホント割高なのだから。

※一般に“高速道路”と呼ばれる道路(高規格幹線道路)は、実際には何種類かに分かれている。東名・名神を始めとする一般的な高速料金体系にあるのは高速自動車国道というもので、ターミナルチャージ 150円に普通車 24.6円/km を基本として決められている(都市部や長大トンネルは割増)。

しかし○○道、△△道路などと通称されている高速道路には、高速自動車道路以外のものもある。一つは「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路」というもの、もう一つは「国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)」というもの。どちらも名前が長いし、話はややこしい。

ややこしいが、とにかくこの2つに指定されている路線は、先の高速自動車道路と違って、それぞれの道路で料金体系が違う。何故なら高速自動車道路は全国プール制というヤツで全国の高速自動車道路をまとめて会計しているのだが、後者2つはそれぞれの道路単独で建設費の償還も含めて会計するのが基本(最近は近くの複数道路をまとめている例もある)。全国均一料金体系からは外れている。なので、どうしても料金が割高になりがち(全国プールには東名など償還が終わった超黒字路線の利益がつぎ込まれてるから)。

たとえば「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路」では京葉道路(一部)や伊勢湾岸道の一部“名港トリトン”が代表的なもの。京葉道路は明らかに料金体系が高速道路とは違うと感じている人は多いだろうが(平行する東関道と料金が違うしね)、伊勢湾岸道は(前後で接続する)東名や東名阪、名神と同じ高速自動車道路だと思われがち。しかし伊勢湾岸道には途中に名港トリトンと呼ばれる区間があって、そこは料金体系が異なる(かなり割高)。

この「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路」の場合は、概ね○○道路と名付けられている場合が多いので、まだ高速道路じゃなくてバイパスとして違いを感じることもあろうが、「一般国道の自動車専用道路」ではそのほとんどが○○自動車道と名付けられているので、最初の高速自動車道路と名称だけで判別するのは難しい。

圏央道(首都圏中央連絡自動車道)しかり、東海環状道しかり、京奈和道しかり、日高道、三陸縦貫道、中部縦貫道、西九州道…などなど。これらも料金体系は高速自動車道路と異なり、それぞれで決められている。名称だけでは最初の高速自動車道路と区別はできない。そして単独償還を想定して料金を決めるだけに割高になるのが通例である。

圏央道9.6キロが午後開通 中央道と関越道が直結
圏央道開通特設サイト
    このエントリーをはてなブックマークに追加

今年の年始1月2〜4日に行った社会実験、東名上り方向、大和トンネル渋滞解消のための休日時差Uターン支援ETC特別割引が、本格的に導入されることになった。今回からは対象を東名、中央道、関越道、中国道の4箇所に拡大し、全ての日祝日夜に実施される。対象となる区間は、

  • 東名(年始の社会実験と同じ)


    • 乗る IC の対象区間:静岡IC〜厚木IC間

    • 降りる IC の対象区間:横浜町田IC〜東京IC間


  • 中央道(圏央道は 6/24 開通)


    • 乗る IC の対象区間:相模湖IC〜諏訪IC間(河口湖方面、中部横断道各IC含む)

    • 降りる IC の対象区間:八王子IC、八王子本線料金所、圏央道八王子西IC


  • 関越道


    • 乗る IC の対象区間:東松山IC〜湯沢IC間、上信越道の藤岡IC〜佐久IC間、北関東道の前橋南IC〜伊勢崎IC間

    • 降りる IC の対象区間:鶴ヶ島IC〜練馬IC(新座料金所)間、圏央道あきる野IC〜圏央鶴ヶ島IC間


  • 中国道


    • 乗る IC の対象区間:山崎IC〜西宮山口JCT間、山陽道山陽姫路西IC〜神戸北IC間、神戸淡路鳴門道神戸西IC、舞鶴道三田西IC〜福知山IC間、播但連絡道姫路JCT(花田本線料金所)〜市川南IC間

    • 降りる IC の対象区間:宝塚IC〜中国吹田IC間、吹田本線料金所



といった組み合わせ。いずれも対象の IC で乗って、対象の IC で降りなければならない。そして、“日祝日の夜20時から22時の間”に乗るか、または降りるかすることで、高速料金が半額になる(中国道区間の播但連絡道利用部分の料金は割引対象外)。

ちなみに、この割引も対象時間(20〜22時)の間に乗り降りの両方をしなければならないのではなく、高速に乗るか降りるかのいずれかが対象時間内なら適用される割引である。深夜割引、早朝深夜割引、通勤割引と同じルールとなっている。

ともあれ、いずれも高速渋滞の名所、大和トンネル、小仏トンネル、花園IC、宝塚西トンネルの、休日夕方に起こる長い渋滞を時差ドライブで少しでも解消しようという目論みの下に行われる。これですぐ渋滞が劇的に変わるものではないが、年始の社会実験では効果はあったようなので、少しでも短くなれば喜ばしい。

もっとも中央道は、小仏トンネルが片道2車線である限り、どうしようもないと思うが、東名ならびに関越も含め、この割引は有効に使いたいものだ。私はいつも夜は渋滞を避けて遅めに戻るのが常だから(というよりは現地で陽が暮れるまで精一杯いるだけの話だが)、この割引は大歓迎だ。まぁ、22時までに戻って来れる方が少ないけど…

また、上記の日祝日夕方の時差ドライブ支援割引に加え、深夜割引(30% 割引)を一部区間で時間帯を段階的に22〜4時に拡大する社会実験も行われる。対象となるのは、降りる IC が、

  • 東名:東京〜裾野IC 間

  • 名神:栗東〜西宮IC 間(中国吹田IC、近畿道吹田本線料金所、京滋BP、第二京阪含む。第二京阪の料金は割引対象外)

  • 東名阪:四日市東IC〜亀山IC間および伊勢湾岸道みえ川越IC、みえ朝日IC


の場合。この割引の特徴は、“上記 IC で降りるときのみ、0時を待つことなく、23時ないし22時で降りれば深夜割引が適用される”ということである。

つまり、先の日祝日夕方の時差ドライブ支援割引では乗る IC にも制限があったが、こちらは(深夜割引だから)制限なし。要は降りる IC が大都市近郊の一部の IC の場合には深夜割引の時間帯を少し前倒ししましょう、ということ。つまり、日祝日に限らないので平日でも適用される。が、その分割引率は低い。

こちらは 6/24 から時間帯がまず23〜4時に拡大され、8/1 からは22〜23時も割引対象になる。ただし、22〜23時での利用は割引率は 30% ではなく 20% 割引となるので注意。

いずれにせよ、少しでも安くなるのは嬉しい。今でもドライブに行く時は ETC カードの2枚使い、3枚使いは当たり前のようにやって、かなりお得なことも多くしているが、またバリエーションが増えそうだ。

もっとも普通の人には、条件が限定された割引の種類が多くて判りづらいのも事実。料金引き下げを求められた NEXCO が基本料金を値下げせずに、社会実験という名目で(いつでも止められる)限定的な割引を増やすセコいやり方が問題なんだよなぁ。

それゆえに、友人知人からはいつも「○○へ行くのに、どうやったら一番安く済む?」と聞かれるわけで…別に嫌ではないけど、自分が判ってないと答えようがないからね(その手のヘルプコールはドライブに限らず、飛行機やJRでも同じなわけだが)。

高速料金:24日から割引き拡大 一部の区間・時間帯で
休日渋滞ポイントにおける時間帯料金割引の社会実験について (NEXCO プレスリリース)
夜間に割引料金で利用できる時間を拡大する社会実験について (NEXCO プレスリリース)
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ