Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:駅

TediousPhoto20250304

アウェイ東京ヴェルディ戦のため味の素スタジアムへの日帰り遠征の午前中は、
旧友との早めランチ&コーヒータイムでまったり。
場所は川崎駅で落ち合うため、羽田空港からは京急で川崎へ。
京急川崎駅なんて東京在住時でも、たぶん一度くらいしか降りてない気がするが、
なんか昔ながらで、記憶の中の川崎って感じの駅であったので、スマホで一枚。

と思ったら、JR川崎駅の方が風景が一変していた。
最後に来たのは15年くらい前なので、それから再開発で小綺麗になっていた。
まぁ大阪だと阪神沿線なんか私が10代の頃とは間違える感じで普通になってるし、
どこもここも小綺麗になった駅や街ばかりになったからねぇ。

川崎から味の素スタジアム最寄りの飛田給駅へ行く途中、
南武線から京王線に乗り換えた分倍河原駅もこれまた超久しぶりだったが、
こちらは15年くらい前の記憶と大差なく。たぶん。

ただ、味の素スタジアムから新宿へ帰る途中、
京王線調布駅や布田、国領駅が地下化されているのは 2度目だがまだ慣れない。
近所に住んでいてよく使っていた頃は地上駅で、調布駅は平面交差だったからねぇ。

近年のアウェイ関東遠征は、柏だったり、横浜だったり、町田の山奥だったりで、
昔の地元であった味の素スタジアムへはご無沙汰だったから、色々と懐かしく感じられた。

できれば昔住んでいたあたり、京王線仙川駅から小田急線成城学園前駅まで
ぶらぶらと散歩してみたかった。
実際ちょっと考えたけど、友達と会う方が優先度が高かったので断念。
泊まり遠征ができれば、そういう余裕もあったのだろうけど、
今はそんなわけにいかないからねぇ。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250203ATediousPhoto20250203BTediousPhoto20250203CTediousPhoto20250203DTediousPhoto20250203E

半月前に延伸開業したばかりの大阪メトロ中央線、夢洲駅。
4月から開催される第二次大阪万博の玄関口。
今は工事関係者を除いては、様子見学の客ばかり。
かく言う私も、本町近くまで出張ったついでに見てくるか、なわけだが😅

地下鉄中央線の乗客の大半は従来の終着駅、南港北にあるコスモスクエアで下車。
そこから夢洲駅までの乗車率は平日午後に乗った時は 5%くらい。
1車両に10人近くはいて、この先何もないのに意外といるなぁ、って感じであった。
3分の1程度の工事関係者を除けば、みな様子を見にきた人たちばかり。
私も一緒だから気持ちは分かる。

万博のメイン玄関となるところだから、通路は構内外ともだだっ広くて如何にもだが、
それに比べるとホームの広さはやや心許ない気がしたが、
そこはホームへの入場制限をしてコントロールするのだろう。
ってか、そこまで客が来るのかどうか知らんけど。

あとは広い大階段以外はエスカレーター上下各2基、
高齢者、身障者に必須のエレベーターも2基。
改札口から地上までの階段は長めだから健常者でも使いたくなる分、
こちらもちょっと少なめ印象。

万博への来場は、この地下鉄以外はシャトルバスのみだから、ここが一番集中するはず。
それだけにもう少しあっても良い気はしたんだが、
きっと行かないと思うからワイには関係ないか。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240524

X-T5 世代の下位機種も X-S20、X-T50 と発表され、ちらほら X-E5 の噂も出てきた。
使っている X-S10 の後継機 X-S20 がお値段2倍というだけでなく、
コンセプトが S10 とは違う方向へ行ってしまったので、
Xマウントの興味はグリップがないのを承知でコンパクトさ優先の X-E4 後継の X-E5 のみに。
X-T5 はしばらく借りて使ってみて、悪くはないけど30万円近く出す気は起きず。

X-E5 は手ぶれ補正の入った X-E4 で良いんだけどなー、出てくれへんのかなー、
とは思っていたが、廉価機だったはずの2桁機の X-T50 が25万円。
X-S20 に続いて 10万円そこそこだったモデルの後継機が20万円台。
となれば X-E5 が出たとしても、きっと25万円は下らない、気がする。
正直、手が出ない。

いや、出ないわけではないが、出す気が起きない。
Xマウントをメインにしていたなら出すと思うけど、
お気楽サブカメラにその値段は無理。

と思うと、この先 Xマウントのカメラは買い替えもできそうになさそうだし、
前も書いたように、今なら Xマウントの製品は結構割の良い価格で売れる。
下手すると中古売値が2年半前の新品買値と変わらない。
っていうのも、時間が経つにつれて急速に陳腐化する IT 機器では異常すぎる話。

昨秋にちょっと富士フイルムから心が離れて以降、何度も
全部売り払ったろうかな?手放してスッキリしようかな?
と思っていることは書いてきたけれど、踏ん切りはつかない、つきそうにない。

こんな、久しぶりに降りた駅のホームで撮った、どうでもいい写真を見て
「あゝやっぱり富士フイルムの色って好きだなぁ」
なんて思っているようでは、到底手放せないだろうと思う。
富士のフィルムシミュレーションは好きだけど、使いこなしているわけでもない。
だけど、なんかこう一番フィットするし、JPEG で十分、RAW 不要と思える唯一。
(感じ方には個人差ありまくりです)

おまけに、去年あたりは X-S10 を持ち出すこと、シャッター切ることがあまりなくて
それも売ってしまおうか?と思う要因だったけど、
今年になってからは割と持ち出しているし、撮っている。
シャッター切った枚数は少ないけど、ちまちま撮っている。
それを思うと、やっぱり売れないなぁ…と。
ええ値段で売れるのを見ると、心動くけどねえ😅

(X-S10 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240320

ローカル駅のホーム端にある安全確認ミラー。
車掌さんや運転手、特にワンマン運転している場合は必須。
今は多くの駅で見られるけど、小さな駅で電車待ちの合間に一枚。

(X-S10 + XF35mmF1.4 R)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240227

最終の新幹線より一本前で帰阪。
三連休の中日の深夜着だから、車内も名古屋を過ぎると閑散としていた。
そして新大阪に着いて乗り換えのために在来線のホームへとやってくると
全然人がいなくて、思わず一枚。
普段の喧騒を思うと、なんか貴重な瞬間に思えて。

(iPhone 15 Pro Max / 広角カメラ / HEIF)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240215

数年ぶりくらいに降りた駅。
改札を通ろうとしたら、キャリーケースを引いたビジネスマンが困り顔で
自動改札横にあるインターホンに向かって何やら話していた。

んん?と思って改札の横を見たら駅の事務室はカーテンが閉まっていた。
えええ?ここ無人駅になったの?知らんかった…
ちょっとビックリして人との待ち合わせの時間までにググってみると、
全くの無人駅ではなく、昼間や早朝夜間など無人になる時間もある、ということのようだ。
逆に言えば、朝夕のラッシュ時など利用の多い時間帯だけ駅員を配置する駅になっていた。

気になって、この沿線各駅の駅員配置状況を調べてみると
大阪〜京都間で終日駅員がいるのは新大阪以外は2駅しかなかった…
ってか、吹田駅ですら朝夕ラッシュ時以外は駅員おらんかったのか…
JR西日本も人員削減が凄まじいと聞いていたが、マジでびっくり。

そういう私も東京在住時に Suica を使い始めてから今までずっと IC 利用。
きっぷを買うなんて EX-IC が対応していない新幹線以外の特急を使う時くらい。
だから駅員対応も長らくご無沙汰……

と思ったが、青春18きっぷを使うときは困るよねえ。
乗車後に車掌に言うにしても面倒。
そう言いながら、昔はよく使っていた青春18きっぷもコロナ禍以降は全く使っていないが。


(X-S10 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 / Classic Chrome)
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240211

大阪市内の、とある駅。
普段から乗り降りする人は少ないんだろうなぁ…とは思っていたが、
平日の昼すぎに乗ろうと改札を通ると、ホームには誰も居らず。
向かいの反対側ホームにも誰も居らず。

小雨が降り出した陰鬱な天気も合わさって、ちょっと非日常な気分に。
悪くない一瞬。

最初、サクッといつものように iPhone で撮ったが、
電車が来るまで数分あって誰もいなかったので、カメラを取り出して MF する余裕はあった。

(X-S10 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 / Classic Nega)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ