数日前、また急に腰がぶっ飛びかけて動けなくなりかける事態となり、完全に動けなくなってはいないものの、歩くたびに腰がピキピキ、腰を曲げることを含めて恐る恐る生活する羽目になっています😅
慢性化してるので、ある程度慣れていますが、こんなじっと座り続けるのが辛い時、動けない時に活躍するのが音声入力。Apple / iOS / MacOS にせよ、Google / Android にせよ、数年前にはかなり実用的に使えるようになったと思っていて、スマホ入力においては声に出して問題ない状況だと結構使っています。
キーボード入力より速いとは言いませんし、後から修正すること前提ですが、スマホの文字入力では以前より明らかに遅くなってきたスワイプ入力より “状況によっては” 素早く入力できることもありますし、今のように机の前に長く座れない状況では重宝します。
お仕事文章を口に出して入力するのはなかなか難しいものの、LINE などで友達とのメッセージのやり取り、気軽な内容の SNS 投稿あたりは、意外と音声入力が使えたりします。

長文をいきなりミスなく入力するには事前に頭の中で文章ができていないと無理ですが、箇条書き的に思いつくままのアイデア出しとか、本ブログのような雑記文章の下書き入力にはそこそこ使えています。今もそうですけど。
繰り返しますが「あくまで後から修正前提」で使えば良いわけで、
「とりあえず頭の中にあることをとにかく書き出して、あとから見返して文章として整理」
するワークフローの入力手段として考えれば、思いのほか使える存在だと思っています。
もちろん、今の音声認識で誤認識はつきもの。どうやっても、どうハッキリ言っても違った単語として解釈されてしまって、こいつアホか!と思うこともありますが、万能なツールはありませんから、そのダメさ、癖とうまく付き合う、時に割り切るのもうまく付き合うコツ。
続きを読む
慢性化してるので、ある程度慣れていますが、こんなじっと座り続けるのが辛い時、動けない時に活躍するのが音声入力。Apple / iOS / MacOS にせよ、Google / Android にせよ、数年前にはかなり実用的に使えるようになったと思っていて、スマホ入力においては声に出して問題ない状況だと結構使っています。
キーボード入力より速いとは言いませんし、後から修正すること前提ですが、スマホの文字入力では以前より明らかに遅くなってきたスワイプ入力より “状況によっては” 素早く入力できることもありますし、今のように机の前に長く座れない状況では重宝します。
お仕事文章を口に出して入力するのはなかなか難しいものの、LINE などで友達とのメッセージのやり取り、気軽な内容の SNS 投稿あたりは、意外と音声入力が使えたりします。

長文をいきなりミスなく入力するには事前に頭の中で文章ができていないと無理ですが、箇条書き的に思いつくままのアイデア出しとか、本ブログのような雑記文章の下書き入力にはそこそこ使えています。今もそうですけど。
繰り返しますが「あくまで後から修正前提」で使えば良いわけで、
「とりあえず頭の中にあることをとにかく書き出して、あとから見返して文章として整理」
するワークフローの入力手段として考えれば、思いのほか使える存在だと思っています。
もちろん、今の音声認識で誤認識はつきもの。どうやっても、どうハッキリ言っても違った単語として解釈されてしまって、こいつアホか!と思うこともありますが、万能なツールはありませんから、そのダメさ、癖とうまく付き合う、時に割り切るのもうまく付き合うコツ。
続きを読む