Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:防湿庫

気がつけば、2021年も残るところ10日となりました。この場末ブログ毎年末恒例の「今年のお買いものベスト製品」を紹介する記事は、今年も懲りずに掲載を予定しています。

でもって、毎年末「今年良かったお買いものはこれだ〜」と書いておきながら、翌年になってもちゃんと使ってるの?気に入ったままなの?別の製品に乗り換えたの?という疑問はあると思いますので(友達からも言われたことがある)、

昨年のお買いものベストで
取り上げた製品のフォローアップ


ということで、「お買いものベスト2020」に選んだ製品は 2021年になってどうなったのか?まだ使っているのか?ということを紹介していきたいと思います。

「お買いものベスト2019」に選んだ製品のその後 2020

ちなみに、1年前の「お買いものベスト2020」に選んだ製品は以下のとおり。
  1. Apple MacBook Air (M1, 2020)
  2. Coleman ウォーカー25 WALKER ヘリンボーン
  3. Apple Watch スポーツバンド互換
  4. FUJIFILM X-S10 Wレンズキット
  5. Apple Watch レザーバンド バルティックブルーレザーリンク - S/M
  6. RAVPower モバイルバッテリー搭載 USB 充電器 RP-PB125
  7. ロジテック エラースキップ機能搭載 2BAY スタンド型デュプリケーター
  8. OPPO Reno A
  9. Meta (Oculus) Quest 2
  10. 東洋リビング ED-120CATP2(B)

だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2020 【前編】6位〜10位
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2020 【中編】次点など
だぶる☆えっち的 お買いものベスト 2020 【後編】1位〜5位

これらが今年どう扱われているのか、以下に記しておきます。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

誰もが忘れることのない 2020年。ワクチンという希望が出てきたものの、まだまだコロナ禍が続く中で能天気ではありますが、この場末ブログ毎年末の恒例ですので、今年もお買いものベスト10+αを紹介していきたいと思います。

アレコレ言うべきことでもないと思っていたので SNS その他で書くこともありませんでしたが、ぶっちゃけ当方もコロナ禍で仕事的な打撃が小さくなかったのは事実。まぁコロナ禍だけでなく家庭内の事情もありましたが、なかなか厳しい一年でした。

そんなこともあって今年は夏までロクに趣味的なお買い物はしてなく、そのままだったならば、今年はお買いものベスト記事は中止します、だったかもしれません。今年前半は物欲を刺激する製品もあまりなかったですしね。

その分?秋以降は「ちょっと使いすぎたか?😅」と思うくらいになりましたけど、家族のためのアイテム、家庭内家電とかが多く、それでも、なんとか(語る必要もない製品を除いて)ベスト10+αに挙げられるくらいはありました。ありがたいことです🙏

「お買いものベスト2019」に選んだ製品のその後 2020

去年のお買いものベストの内容については上記記事で触れていますので、とっとと今年のお買いものベストの紹介にいきたいと思います。

なお、毎年のことですが、私のお買い物評価であって一切の普遍的な評価尺度は存在しません。買ったことによる満足感、コストパフォーマンスや自分がどれだけ使ったか、今後とも使いそうか、そういったものが加味されての評価なので、お間違い無きよう。

(製品のトータル評価も適当な点数として横に付け加えていますが、製品評価の点数がお買い物評価の点数や順位と一致しない適当な数値であることは分かってもらえると思います😓)

まず前編では、2020年のお買いものの第10位から第6位までを。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

5月に入って急に暑くなり、2階の自室はやや寝苦しい夜になって、ちょっぴりエアコンも入れたくなる季節になってきました。と同時に、湿度も上がってきて

カメラもレンズも全然使えん状況だと
カビ生えてきそうで怖いわ…


と思っていたりする昨今です。緊急事態宣言延長で、まだしばらくマトモに撮影しに行くことも無理ですからねぇ。

それにニコンは4月初めから修理サポート受付停止(修理預かり品も返せないままらしいけど)で先行き不透明ですから、ここで落として壊したり、カビ生やしたりするとなかなか辛い羽目になるので、そういう意味でも慎重にならざるを得ません。

500mm F4 Day 1


そんなゴールデンウィーク真っ只中の5月4日はゴーヨンの日、ということで朝から当方の Timeline は 500mm F4 の写真や 500mm F4 で撮った写真やらで埋まっていたんですが、ゴーヨン云々に関しては先日ゴーゴーロクPF との比較インプレッションの記事を書いたばかりでした。

2本の 500mm 単焦点レンズに思う徒然 〜購入から2年の500mm f/4E FLと購入から半年の500mm f/5.6E PFを比較して

間が悪いですね、この記事を今日公開にすべきだったかもしれません。まぁ、ゴーヨンの日とかどうでも良いですけど…

で、どうでも良いと言いながらゴーヨンの日に託つけて記事を書いているのは、特にネタがないからであり、珈琲休憩中にゴーヨンとか今のカメラシステムに対しての適当な与太話でも、と思ったからです。

とりあえず、いま手元にあるゴーヨン (AF-S 500mm f/4E FL ED VR) に対して思うことは、一つ。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

短文写真雑記ブログの方は更新しているものの、相変わらず当ブログは更新が思うようにできない昨今であり、自宅パソコンのデスクトップには、いずれ記事にしようと思っているアイテムの写真フォルダばかり増えていく状態です(^_^;)

中には購入してから半年くらい経つブツもあったりして「今さらだからもうええか」とスルーされるものも増えてきていますが、今年は大したものを買っていないので余計に放置プレイが進みます。

で、今回の記事で紹介するのも全く大したものではなく、

500mm F4 クラスの大型レンズも入るドライボックス


であります。

ドライボックスというのは、乾燥剤を入れて湿気らせないためのプラスティック密閉容器ですね。こういうヤツ↓



量販店のカメラコーナーの近くで売られていることが多いように、カメラ機材、特にレンズにカビを生やさないために使われるわけですが、別にカメラ機材だけでなく食料品その他で湿気を避けるために使われるものです。

ゴーヨン (500mm F4) みたいな高いレンズ使ってるなら、ちゃんと防湿庫を買えよ!


と言われると思いますが、防湿庫は持ってるんです。ただ、ゴーヨンのような長いレンズが入らないだけで…(^_^;)

以前使っていたサンニッパ (300mm F2.8) までは何とかギリギリ入っていたのです。が、買った時にはゴーヨンを買うまで想定していなかったので全く入らず…であります。

EF300mm F2.8L IS II USM はφ128mm×長さ248mm ですが、AF-S 500mm f/4E FL ED VR はφ140mm×長さ387mm で、ゴーヨンの方が 15cm 近く長いレンズですので、小さな防湿庫では全くの不足。

防湿庫は自分が将来想定する機材量より、さらに一回り大きいものを買え


というのは鉄則ですが、大きな防湿庫というのはお値段もする以上に、場所もとるし、重量も半端ないですからねぇ。

もちろん、防湿庫の買い替えは考えているというか、手持ちの防湿庫に入らないのは昨春にゴーヨンを買った際に書いたと思うのですが、1年後くらいまでには買い替えている予定でした。

ただ、「自室に大きな防湿庫を置く場所を確保するには部屋の模様替えが必要」だったのですが、この1年ではそれが達成できませんでした。

というか、ちょうど1年前に大阪北部地震があって直撃され、家の中はメチャクチャになり、その後の台風直撃で屋根も…というのがあって、この1年の自宅は原状復帰させるのが精一杯でしたからねぇ(´Д`)

そんなわけで、防湿庫の買い替えが間々ならないまま、また梅雨の季節を近くなった1か月前、

防湿庫買い替えの前に、とりあえずゴーヨンを入れられるドライボックスを探して暫定対応しよう!

と思って購入したのが↓コレであります。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ