Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:超望遠レンズ

一度はミラーレス・システムに完全移行したものの、やっぱりアカンと1年でデジタル一眼レフへ舞い戻ってきた2年前。その時、最初に購入したレンズが通称ゴーヨンと呼ばれる 500mm F4 という単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR」でした。

Two500mmLenses4


その後 300mm F4 をすぐ購入したり、1〜2年のうちに望遠、超広角、標準の各ズームレンズを購入しましたが、ゴーヨンFL は絶大な信頼を寄せることができるメインレンズ、自分にとって基準となるレンズであり続けています。

とは言え、ゴーヨンFLは俗に言う“大砲レンズ”の一つであり、重量もさることながらその大きさから、使う場所、使える場所を選んでしまいます。それが理由で、昨年末に 2本目の 500mm 単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」を購入しました。

Two500mmLenses3


注文から半年以上入荷がなくて一度は諦めて別のものを買ったのに、思い直して無理して購入したため今なお懐は火の車であり、さらに購入した最も大きな理由が

「大型レンズが使えない(使うと周囲の迷惑になる)3密なサッカースタジアムやアメフト観戦でより良い写真を撮りたい」

というものだったのに、新型コロナウイルスによってJリーグは長らく中断となって再開の目処も立っていません。

無理くり50万出して買ったのに、まだ2試合180分しか使えてない…orz


という有り様で、

何のために無理して買ったんやー!┐(´д`)┌


と嘆きたいところもあります。いやホント。まぁ今になって買おうとしてもレンズ生産が止まっていて、さらに買えなくなったかもしれませんが。

とは言え、ゴーゴーロクPF は元々観客の多いサッカーやアメフトの試合で使う予定だっただけでなく、

気軽に持ち出せる、お散歩500mm


としても考えていましたし、実際そうなっていて購入以来、思っていた以上によく使っています。

そして、この2本を半年間併用してきて思うのは、

ゴーヨンとゴーゴーロクPF
2本の500mm単の使い勝手は随分違う


ということ。同じ 500mm 単焦点レンズでも方向性の違う2本。



そんな2本の 500mm を比較して思うところ、自分なりの使い方の違いを何点か記しておきたいと思います。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

自分にしろ、家族にしろ、大学病院でお世話になりまくっているので、病院で延々待つのは慣れているのですが、今日も多分4〜6時間コースであり、ちょうど待ち時間の折り返しあたりですが、そろそろお尻が痛くて2つに割れそうであります。疲れてきたので、ちょっとブログ記事の更新でも。

先日、Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR 用に新しいフロントレンズキャップ(フードハット/かぶせ式レンズキャップ)を購入しました。

OpTechHoodHat06


超望遠・望遠単焦点レンズなど大型レンズ向けかぶせ式レンズキャップは、ニコンの場合、逆刺ししたレンズフードの大半を包み込むような大きなレンズキャップ、というよりレンズカバーみたいなモノが付属しています。(下記写真)

AquaTechSoftCap03Nikon


以前使っていたキヤノンの大型レンズ用かぶせ式フロントレンズキャップはレンズ先端だけをカバーするもので、逆刺ししたレンズフードにピッタリはまってコンパクト勝つ軽量、何よりも嵩張ることがなく必要十分な製品でした。(II型以降)

AquaTechSoftCap04Canon


質や見栄えはニコンの方が良いのかもしれませんが、実際に使う場合、はっきり言って

ニコンの馬鹿デカい大型レンズ用キャップは邪魔


でした。カメラバッグに入れる時も余計なスペースを取るので、ニコンの大型レンズを初めて購入して、このレンズキャップを見た瞬間すぐに代替品を買うことを決意しました :-)

その時に購入したのが AquaTech というメーカーのフロントレンズキャップ。大型レンズ用のフロントレンズキャップとしては珍しく(唯一?)、フロントレンズ面に装着するタイプ。素材はシリコンゴム。

AquaTechSoftCap06
(AquaTech Soft Cap)


フロントレンズに接する部分(実際には周囲の端の方だけしか密着しない)があるため少々躊躇う部分もありましたが、とにかく通常のレンズと同じように脱着できるのが便利で、ずっと愛用してきました。

この AquaTech のレンズキャップについては下記の記事に書いてあるので、詳細はそちらにて。

脱着簡単!嵩張らない!ニコン/キヤノン大型レンズ用フロントレンズキャップ AquaTech Soft Cap

この AquaTech のレンズキャップをずっと愛用してきたのですが、小松基地航空祭の予行を撮りに行った際に紛失してしまいました。失くしたと気づいたのち、当日撮影した数箇所を自転車で回って探したのですが見当たらず……orz

仕方ないので、小松近くのホテルで泊まった夜に再度注文しようと思ったら、いつも使っている B&H では no longer available。B&H と並ぶ存在である Adorama も同じ。売れなかったんですかねぇ。

OpTechHoodHat07


それならメーカー直販するしかないと AquaTech で買おうとするものの、日本へは配達できない、と。

OpTechHoodHat08


日本の Amazon で売ってるのを見ましたが、こちらは日本の Amazon で売っているものの発送は海外というパターンで、お値段はそれなりに高め。



北米の Amazon.com ではかなり安い値段で販売(送料込みで $30 ちょい)されていましたが、海外のマケプレ業者相手に買うのは ebay 同様にリスクあるので、

日米どちらかの Amazon で AquaTech のキャップを買うのは後日検討として、とりあえずサードパーティ製のコンパクトなかぶせ式キャップを買うことにするか


ということで、手近に(ヨドバシでも Amazon でも)すぐ手に入る OP/TECH のレンズハットを購入した次第です。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

少し前から確定情報のように「噂」が流れていましたが、ソニーαミラーレス機 Eマウント向けの廉価超望遠ズームレンズ 200-600mm と、ヨンニッパ (400mm F2.8) に続く超望遠単焦点レンズであるロクヨン (600mm F4) が海外で発表になりました。

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | SEL200600G | Sony UK
FE 600mm F4 GM OSS | SEL600F40GM | Sony UK

動画含めたレビューが早速載っていて詳しいのは、例によって DPreview。

Sony announces 200-600mm F5.6-6.3 G OSS and 600mm F4 GM OSS lenses: Digital Photography Review

ソニーαシステムの場合、海外発表が先行することはよくあることで、近日中に国内発表もあるのでしょう。600mm F4 は開発発表という噂でしたが、200-600mm 同様に8月発売。ヨンニッパの時のように発表から発売まで1年ということはなくて良いですね。

FE600mmF4GM_1


ロクヨン (600mm F4) は他社同様にメーカーの威信をかけたレンズであり、画質、品質はもちろん、AF 速度精度もニコン/キヤノンユーザーを乗り換えさせる気にさせるポテンシャルがないと話にならないので、その内容については何も心配はないはず。

おまけに、みんなビックリな超軽量ヨンニッパ (400mm F2.8) を発売したら、キヤノンが「実はウチも用意していたんだよ」とばかり、さらに軽量なヨンニッパと、ソニーがまだ出せなかったロクヨンを超軽量化して速攻で発表発売した去年でしたが、今回は

意地でキヤノンのロクヨンより軽く


した感があって良いですね。3,040g!キヤノンの III型ロクヨンもそうですが、ウチのゴーヨン (500mm F4) より軽いんですからねぇ(´Д` )

FE600mmF4GM_2
(MTF曲線の上辺張り付き具合も気合い入ってます)


FE 超望遠単焦点はファンクションボタンも多くて、ここまで要るんかいな?というくらいにありますね。個人的にはあまりボタンが多すぎても、とっさの操作時に誤操作しやすくない?と思いますけど、レンズも多機能化が進み、また超望遠レンズでは左手のレンズ側で操作できた方が便利なことが多いですからね。

(個人的に、ニコンの超望遠レンズのボタン側での機能割り当てがキヤノンと違ってコレという機能に割り当てできないのが悩みだったりしますしね…)

FE600mmF4GM_3


お値段も $13,000 とヨンニッパ+ $1,000 というところで、だいたい予想範囲内でしょうか。キヤノンの最新型もそうですが、すっかり軽自動車が余裕で買える価格になってしまいましたが……

でもって、ある意味噂段階ではロクヨンよりも注目されていた 200-600mm ですが、こちらも「マジか!」という仕様を入れてきました。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ