Tedious diary more x4

写真日記ブログを合流させて完全に雑記ブログ化しました(>_<)

タグ:茨木市

いつか書いていた記事を発掘したので今さら掲載するシリーズその壱。

【注】本記事の内容は2024年9月に訪問したときの館内展示を元にしており、また記事作成は2024年秋で半年以上放置していたため記事掲載時において内容は保証できませんので予めご了承ください。


北摂の奥まった山の中、京都府境も近いところにある茨木市立キリシタン遺物史料館。隠れキリシタンの里として有名な茨木市の千提寺地区にある。

おそらく少し前まで茨木および周辺住民でも多くは「千提寺?知らん、どこそれ?」だったと思うが、少し前に新名神高速道路が開通して茨木千提寺 IC/PA ができたので、箕面や茨木、高槻の山の中にあるなんだろうな、とイメージできる人は多くなっただろうと思う。

まだ残暑が厳しい頃だったが、テレビで関連番組を見た連れ合いに、見に行きたい!と言われたため、遠いところでも無いのでちょっとした合間に行ってみた。

TediousPhoto20250607C(館内は撮影禁止なので写真はない)


ごく小さな史料館なので館内の資料を見て回るだけなら10分もかからないが、この資料館に収められている隠れキリシタンの里(茨木市千提寺、下音羽)の歴史や資料発掘にまつわるドキュメンタリーDVD がエンドレスで流されていて、それをひと通り見ると30〜40分程度。

発掘された隠れキリシタンの資料には非常に貴重なものもあるが、それらのオリジナルは京都大学や神戸市立博物館に収蔵されており、ここにあるのは多くが複製。山間の一軒家を改築した資料館なので「マリア十五玄義図」や 「聖フランシスコ・ザビエル像」の本物を置くのはセキュリティ的にも無理だろう。

ただ、しっかりした解説があるので学びはある。無料だしね、キリスト教徒でなくとも、歴史探訪として行って損はない。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20250105

昨日の「物欲展望 2025【前編】」の続き、後半を載せる予定だったのだけど、
全く時間が取れなくて書きかけの内容をまとめることができなかったため、
適当な写真で誤魔化す回。

以前、所用で茨木市の山の方へ行った帰りに「ダムパークいばきた」へ立ち寄った時の一枚。
安威川ダムのついでに作ったこの公園へ来るのは2回目。
なんかよく知らないけれど、完成予定の吊り橋は日本最長らしい。
あちこちのメディアで取り上げられるようになったこともあり、
家族が興味を示していたので所用のついでに立ち寄った次第。

写真では吊り橋の向こう側がチラッと見えるだけだが、
こちら側には大きな鉄塔が立っていて、バンジージャンプとかもできるようにするとか。
観光資源のないベッドタウンシティが、観光地っぽい何かを必死に作ってる印象。

日本最長の吊り橋だけで、そんなに人が来るもんかねえ。
最初は物珍しさで来るかもしれないけど(私も一度は来ると思う)、
費用対効果に見合うのかどうか。
作る根拠になったであろうコンサルの報告書が、
どんな取らぬ狸の皮算用を出してきたのか一度見てみたい。
吊り橋よりそっちの方が興味ある。

(iPhone 15 Pro Max)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240205
(X-S10 + NOKTON 23mm F1.2 / Classic Chrome)


西国街道をどこまで含めるかは定義によって様々のようだが
(山陽道を含めた下関まで、もしくは太宰府まで、など)
狭義というか今に馴染む狭い範囲で言えば京都〜西宮間。
その間にあった6宿で本陣が現存するのが、ここ郡山宿・椿の本陣。
たまに裏道として通るところなので個人的には珍しくも何もないのだけど、
随分ぶりに歩いて通りがかりの一枚。

本陣の真ん前に車が停まっていて邪魔と言えば邪魔なのだけど、
江戸時代から残る建物と、今ありきたりな自家用車とのアンバランスさもまた一興かと
敢えて車を入れて撮ってみた。

ちなみに、以前はこの本陣も無料公開されていたけれど、
(コロナ禍をきっかけにして?)今は公開中止になっていた。
保存管理も大変だから、それで良いのかもしれない。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

TediousPhoto20240203
(X-S10 + Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 / ACROS)


西国二十二番札所であり、西国三十三所中、もっとも駅近と言われる總持寺。
その門の両側で睨みを効かす仁王さまの目玉が印象的だったので、
モノトーンで撮ってみた一枚。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ